【人気の高級魚をご紹介】今回、釣りラボでは、マナガツオの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、マナガツオの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
マナガツオとは?その特徴・生態をご紹介
マナガツオの見た目の特徴は、全長50~60cm程度の長さで、色は黒っぽい銀色で金属光沢があります。
形は楕円形でタイやマンボウに似て、側扁しています。
また、尾ビレと背ビレは大きく発達しているのですが、頭が小さいのでそれに伴って、目と口が小さいのも特徴的です。
その生態ですが、マナガツオは6月〜7月頃には産卵の為に瀬戸内海に入ります。
産卵が終わると、また外海に出ますが、産まれた後の稚魚は晩秋になるまで、内海で成長します。
マナガツオの呼び方
マナガツオの呼び方についての起源は、江戸時代に薬物についての知識をまとめた本草書、「本朝食鑑」にあります。
当時江戸では、鰹を「生」食べることが出来たそうですが西日本では、入手が困難な為に同じ時期に獲れるマナガツオを「生」で食べたことから「学ぶ鰹」が更に変化して「学鰹」と呼ばれたそうです。
付け加えると、カツオも夏に産卵して、秋になると外海に行くので、その性質が似ているということも大きな要因です。
このように、鰹に見立てられて名付けられたマナガツオは地域によっての呼び名や、漢字は様々です。
漢字名
マナガツオの漢字での記載は「鯧」、「真名鰹」、「真魚鰹」の三つで表記されます。
これは、カツオが取れない瀬戸内海の地域で初夏に獲れるマナガツオをカツオに見立てて、「真似鰹」と名付けたものが、訛って、マナガツオに変換されたと言われています。
また、別の理由としては、「真」に美味しい「魚」ということで真魚鰹という表記になったとも言われています。
別称・別名
マナガツオの別称・名称ですが、地域によったり、マナガツオの成長段階によって呼び方が変わってきます。(ただし、出世魚ではありません。)
和歌山では、未成熟のマナガツオを「チョウチョウ」と呼びます。
岡山では、「チョウキン」「ケイフク」「メンナ」と様々な呼び方があります。
その他には、「ギンダイ」富山県、「マハ」山口県、「フーイチャー」沖縄県、「マナガタ」(長崎県、熊本県、福岡県)「マナ」(関西)などがあります。
英語・外国名
続いて、マナガツオの外国名について紹介します。
英語では「Harvestfish」,「Silver pomfret」,「rudder-fish」,「butterfis」、中国、台湾では「鯧科」と呼ばれています。
学名
マナガツオの学名は、「Pampus punctatissimus (Euphrasen)」です。
マナガツオの生息地
マナガツオには「西にサケなし、東にマナガツオなし」ということわざがあります。
つまり、西日本では多く獲れるが、東日本では獲れないということです。
マナガツオは東日本では多く流通していませんが、西日本の特に中国、四国地方では高級魚として珍重されています。
具体的な生息地は、西日本から東シナ海で、特に東シナ海と瀬戸内海に多く分布しています。
東シナ海産のものでは冬場、瀬戸内海産のでは夏場が旬です。
これは産卵時期の相違などが原因です。
また、生まれたばかりのマナガツオは浅場の中層でプランクトンなどを食べて成長する為、河口域付近でも見ることが出来ます。
そして、産まれて約3ヶ月後に外海に泳いでいきます。
マナガツオの値段・相場価格
マナガツオの価格は、旬である6月~8月の終わりにかけて、2500円~3000円程度の値段で売られています。
そして冬にかけて相場は上がっていき、12月頃には3500円を超える値段で取引されます。
マナガツオを使った料理・食べ方
マナガツオは刺身がとても美味しいと言われています。
また、料理でしたら、塩焼き、ムニエル、唐揚げ、煮付けなどの多岐に渡った食べ方が挙げられます。
どんな味がするの?
新鮮なマナガツオは、脂身が豊富でトロのような味わいです。
また身に癖がなく、甘いのでシンプルな味付けでもジューシーな身を楽しむことが出来ます。
栄養素・カロリー
マナガツオは1尾(300g)で525kcalあります。
これは100gに換算すると175kcalです。
また、1尾に含まれる栄養素は、たんぱく質51.3g, 脂質32.7g,エネルギー525kcal,炭水化物0gとたんぱく質、脂質が豊富な魚です。
また、顕著な栄養素としてビタミンDとビタミンB12があります。
旬な時期・季節
マナガツオの旬な時期は、生息地によって差異があります。
瀬戸内海では、産卵時期の6~7月頃から夏にかけてが旬です。
一方、東シナ海では冬がマナガツオの漁の最盛期で身に脂も最ものっていることから、冬が旬とも言われています。
つまり、瀬戸内海で取れるものと、東シナ海で取れるもので旬の季節が違うということです。
また、美味しいマナガツオの見極め方ですが、大きさに大小がなく、2、3キロほどのマナガツオが最も美味しいと言われています。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
マナガツオを使った、おすすめの人気レシピ、調理方法をご紹介します。
マナガツオは身に癖もなく、多岐に渡る調理が可能ですので、色々なレシピを楽しむことが出来ます。
刺身
マナガツオには、多くの魚にも含まれるアニサキスという寄生虫がいますが、筋肉や肝臓に生息していることが多く、衛生面と適切な調理を行えば心配することはありません。
鮮度が心配な方は加熱での調理をおすすめします。
刺身の具体的な調理法は、以下のブログで紹介されています。
マナガツオの炙り刺身はとても美味しそうです。
味噌漬け
マナガツオは、味噌との相性が良いので、時間が経っても美味しく楽しむことが出来ます。
ただし、味噌漬けには準備に時間がかかるので、余裕を持ってかかることをおすすめします。
煮付け
煮付けは、すごくシンプルな手順で作ることができるのでおすすめです。
子供から大人まで、好まれるレシピです。
塩焼き
マナガツオに塩を薄く振り、皮がパリッとなるまで焼きます。
引き締まった身をシンプルな味付けで堪能することができます。
照り焼き
照り焼きは、調味料を混ぜ合わせて作ってしまえば、あとはシンプルにできる調理法です。
ムニエル
ムニエルとは、フレンチにおける魚の代表的な調理方法です。
マナガツオには甘みがありますので、ムニエルにしても非常に美味しく食べることができます。
マナガツオを楽しめる人気のお店・レストラン
高級魚として知られるマナガツオを楽しむことが出来る人気のレストランを紹介します。
東京にあるこちらのお店では、マナガツオの幽庵焼きなどを楽しむことができます。
マナガツオにおすすめの釣り方・仕掛け
マナガツオの基本的な漁獲の方法は、底引き網や定置網ですので、個人で釣ることは少し難しいです。
ただ、釣果を見る限り釣れる可能性が全くゼロというわけではないようですので、ここでは実際に釣れたという釣果報告があるおすすめの釣り方を紹介します。
マナガツオの釣り方
マナガツオは、投げ釣りや、ウキ釣りなどの手法を用いることで釣ることができます。
マナガツオを釣る際に使われる餌
また、マナガツオを釣るためにつける餌はゴカイや、アオイソメです。
マナガツオの捌き方(さばき方)
マナガツオは、鱗がとても剥がれやすいので、楽に剥がして捌くことができます。
頭と内臓を取った後、血合いをよく洗い水気を獲ることポイントです。
マナガツオの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【高級魚マナガツオの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・捌き方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。