ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!

【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユムシの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ユムシの気になる味や調理/料理方法・食べ方、ユムシを食べる地域(韓国/北海道)、釣り餌としての使い方、飼育方法などをご紹介します。

スポンサーリンク

ユムシとは?その特徴・生態をご紹介

ユムシ

出典:写真AC

ユムシとは、海釣りで用いる釣り餌のひとつで、ユムシ目ユムシ科の無脊椎動物です。
食べることもでき、貝のような食感と旨味が特徴です。

沿岸部の砂地に穴を掘って生息しており、10〜30センチほどに成長します。
ミミズに似たピンク色の円筒形の外見で、海水を含むと大きくなりますが海水を吐き出すと空気の抜けた風船のように萎みます。

円筒形の片側に口があり、微生物などを食べると言われています。

ユムシの呼び方

まずは、ユムシの別名や呼び方について紹介していきます。

別称・別名

ユムシは地方名をいくつか持っています。
北海道ではルッツ、和歌山県ではイイ、九州ではイイマラと呼ばれます。

ユムシの別名としてコウジが挙げられている場合もありますが、実はこれらは別物です。
ユムシよりコウジの方が高価で、色が黄色っぽく身が柔らかいという特徴があります。

英語・外国名

英語では「Spoon worm」、あるいは「Penis fish」と呼ばれています。
いずれもその見た目からついた名前です。

学名

ユムシの学名は「Urechis unicinctus」と言います。
「Urechis」がユムシ属を意味しています。

ユムシの生息地

日本でのユムシの生息地は、北海道から九州の沿岸部の砂地です。
砂地に掘った穴の中に潜んで、外敵から身を守っています。

冬は繁殖のためにより浅瀬にやってくるのでスコップで掘って採ることもできますが、夏場は水深1メートル程度の場所にいるため採集はやや困難です。
冬場は、生息している浅瀬が荒れた波の影響を受けてしまうことがあります。
特に北海道石狩市浜益区は、数年に一度、冬の海が荒れた後の浜にユムシが大量に打ち上げられることで有名です。

同様の現象が、2019年12月にアメリカのカリフォルニア州で起こっています。
嵐の後のビーチを覆うように大量のユムシが打ち上げられ、その見た目のインパクトからニュースになりました。
エルニーニョなどが起こった年にしばしば起こり得る現象のようです。

ユムシの値段・相場価格

ユムシは、釣り餌としては希少で値段が高めです。
サイズにもよりますが、おおむね1匹あたり150円前後が相場価格です。
持ちが良いので、場合によってはコスパが良いと考えられるかもしれません。

ユムシは飼育することはできる?その方法は?

ユムシを飼育してペットにしたいという声を聞くことがありますが、長期の飼育は困難です。
ユムシが食べているエサについて明確に分かっておらず、意図して与えることが難しいからです。
飼育する場合は、長くても数週間になってしまうと思われます。

飼育する場合に用意しなければならないものは、水槽とエアーポンプ、海水です。
水槽には砂を敷き、水温を常に適切に保つことを心がけましょう。
通常時の水の交換は月に一度程度で問題ありませんが、万が一ユムシが破裂して死んでしまった場合は全ての水を入れ替える必要があります。

スポンサーリンク

ユムシを食べる地域・国

ユムシ

出典:写真AC

その見た目のグロさもあってか、ユムシを食べる地域・国は多くはありませんが、高級食材として一部の地域では人気があります。

ユムシを食べる地域1:北海道

日本では、北海道石狩市浜益区がユムシを食べる地域として知られています。
とは言え日常的に食しているわけではなく、あくまで珍味として食べることもあるという程度のようです。

北海道でのユムシの呼び名であるルッツは、アイヌの言葉で「ミミズに似ている」という意味だと言われています。

ユムシを食べる地域2:韓国

韓国は、日本より日常的にユムシを食べている国です。
海底に潜むユムシを採るための漁具が存在し、市場や鮮魚店では下処理をされたユムシも市販されています。
韓国ではユムシのことをケブルという名前で呼びます。

スポンサーリンク

ユムシを使った料理・食べ方

ユムシ

出典:写真AC

釣り餌としてのイメージが強いユムシですが、食用のものをきちんと処理すれば美味しく食べることができます

どんな味がするの?

ユムシはコリコリとした貝のような歯応えで、臭みはあまり感じません。
ミル貝に似ていると言われることが多いです。

旨味の素であるアミノ酸由来の甘みと、ほのかな磯の塩けが美味しい珍味です。

栄養素・カロリー

ユムシは栄養価が高く、グリシンやアラニンといったアミノ酸が豊富に含まれています。
貧血予防や快眠促進、血栓を溶かす効果があると言われており、滋養のある健康食材のひとつです。

旬な時期・季節

釣り餌のユムシは通年で流通していますが、食材としての旬は冬です。

繁殖のためにユムシが浅瀬に集まるので、砂浜を探せば巣穴を見つけることができます。
ユムシを傷つけないよう気を付けながら巣穴周辺をスコップで掘れば、採集も可能です。

おすすめのレシピ・調理方法

それでは、ユムシ料理の具体例を見ていきましょう。
どの料理でも、基本的な下ごしらえは同じです。

まず、キッチンバサミでユムシの両端にある口と肛門部分を切り落とします。
包丁を使用するとまな板が血液で汚れてしまうので、流しでハサミを使って切るのがおすすめです。

筒状になった胴をハサミで開き、血液と内臓などの内容物を流水で丁寧に洗い流したら水気を拭き取ってください。

刺身

刺身はユムシの定番の食べ方とされ、癖のない味と貝に似た食感が魅力です。
必ず食用のものを使いましょう。

下ごしらえを行ったユムシに、わさび醤油か柑橘と塩を添えるだけのシンプルな食べ方です。

しゃぶしゃぶ

ユムシのしゃぶしゃぶは、下ごしらえをした身を昆布だしにくぐらせて火を通す食べ方です。
こちらも柑橘が合うので、柑橘タレを合わせると爽やかに食べられます

ユムシ焼き

焼いたユムシはホルモンのような味わいで、小さく縮むので見た目のハードルも下がります。

塩胡椒を振って焼いたり、柑橘タレを絡めたり、ごま油で韓国風にしたり、バリエーションをつけることもできます。
お好みの野菜と合わせてジンギスカンのように焼いても、食べやすくヘルシーなのでおすすめです。

ユムシを楽しめる人気のお店

食用のユムシはなかなか流通しておらず、食べたくともあまりチャンスのない食材と言えます。
北海道石狩市で珍味として食べられるほか、韓国の市場や料理店で出会うことができます。

日本国内であれば、海鮮を得意とするこちらのような韓国料理店で提供されることがあるようです。

テジョンデ - 新大久保/韓国料理/ネット予約可 | 食べログ
テジョンデ (新大久保/韓国料理)の店舗情報は食べログでチェック!新大久保駅すぐ◆生イイダコの踊り食い・カンジャンケジャ...
スポンサーリンク

「釣り餌」ユムシを使って釣りを楽しむ方法

ユムシ

出典:写真AC

ユムシは海で大物を狙う場合に適した釣り餌です。
地域や釣具屋の品揃えにもよりますが、ユムシを手に入れることができたら是非釣りに使って見てください。

通販などで販売されている?

釣り餌用のユムシは、通販などで販売されています
いつでも購入できる訳ではありませんが、入荷さえあればクール便で購入可能です。

ただ、食用のユムシとなると一般の市場にはほぼ流通していません。
ごく稀に、ユムシの予約販売をしている北海道の海産物ショップなどがありますので、興味があれば調べてみてください。

ぶっこみ釣りや投げ釣りで活躍

ユムシは釣り餌としては大きめで、食べにくいので大物以外は食いつきません。

なので、ユムシはおかっぱりからのぶっこみ釣りや投げ釣りで大物を狙う場合に特化した餌と言えます。

仕掛けを投げ入れた後はアタリをじっと待つことになりますので、ロッドを複数本用意しましょう。

ユムシで釣れる魚

ユムシで釣れる魚でもっとも人気があるのは、何と言ってもクロダイやマダイです。
クロダイ・マダイにとってユムシは非常にアピール力が高く、特効餌とも言われています。

これらを狙う場合は、鯛のパワフルな引きに負けないよう強度のあるタックルを使いましょう。

その他にも砂地に住むカレイやヒラメ、アイナメやハタなどの根魚にとっても、ユムシは食べやすく有効な餌です。

ユムシの針への付け方

ユムシを針につける際は、まず水を吐き出す頭側から針を刺し、胴体の中央付近で貫通させます。
ユムシ自体が海水を含んでいる方が、針を刺しやすいです。

こちらはみみず通しを使ったユムシの針への付け方です。
摘要欄に注意書きがありますが、動画では本来推奨している向きとは逆方向に針を刺してしまっているので注意してください。

こちらは、ユムシを半分にカットするハーフ付けです。
滑りやすいので、参考にする際は気を付けてください。

スポンサーリンク

ユムシの基本情報まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!」というテーマに沿って、

  • ユムシとは?その特徴・生態をご紹介
  • ユムシを食べる地域・国
  • ユムシを使った料理・食べ方
  • 「釣り餌」ユムシを使って釣りを楽しむ方法

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【出世魚イナダの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の出世魚をご紹介】イナダは、成長とともに名前を変える出世魚です。今回、釣りラボでは、イナダの特徴、生態、呼び名、生...
【2024年】充電式のチェーンソーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
チェーンソーも充電式のものは便利ですよね。充電式のチェーンソーをお探しの方は必見。今回、ツルマガでは、充電式のチェーンソ...
【2024年】片手用小型チェーンソーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
小型チェーンソーの中でも片手用をお探しの方も多いのではないでしょうか。今回、ツルマガでは、片手用小型チェーンソーの特徴、...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン