ショアタイラバを楽しみたい人必見!釣り方のコツ&おすすめタックル・仕掛けを解説

タイラバは船釣りのイメージですが、実は堤防や岸からでの楽しめます!今回、釣りラボでは、ショアタイラバにおすすめの時期やポイント、釣り方のコツなどをわかりやすく解説します。基本のタックルについても紹介するので、是非参考にしてください。

スポンサーリンク

ショアタイラバとは?

タイラバ

出典:写真AC

タイラバと呼ばれる鯛を釣るため釣るために特化したルアーを使って鯛を釣るのがタイラバゲームです。
タイラバゲームはボートなどから行うことが一般的ですが、最近はおかっぱりからタイラバゲームを楽しむショアタイラバという釣りが人気になってきています。

スポンサーリンク

ショアタイラバ(ショアラバ)とは?

タイラバ

出典:写真AC

ショアタイラバは堤防などのおかっぱりから釣りを行うので、ボートなどを使ったオフショアのタイラバと比べて手軽に行うことができるのが特徴です。
ショアタイラバの場合は遠投することが必要となりますが、その分多くの魚種を狙えることも人気になっている理由の一つです。

ショアタイラバで狙える魚について簡単に紹介します。

  • マダイ
  • クロダイ
  • カサゴ
  • ハタ
  • マゴチ
  • ヒラメ
スポンサーリンク

ショアタイラバで釣果をあげるポイント・コツ

タイラバ

出典:写真AC

手軽に大型魚や高級魚を狙えることから人気になっているショアタイラバですが、いつどこでも釣果があがるというわけではありません。
ショアタイラバでしっかりと釣果を上げるために、時期やスポットなどのポイント・コツについてそれぞれ紹介していきます。

ショアタイラバのおすすめの時期・時間帯

まずはショアタイラバを楽しむための時期・時間帯についてです。
鯛のハイシーズンと言えば秋が有名ですが、ショアタイラバの場合は少し変わります。

ショアタイラバにおすすめの時期はズバリ春~初夏にかけてです。
産卵期を迎える鯛が浅場に近づいてくる4~6月頃の時期がショアタイラバおすすめの時期となります。

また、時間帯については他の釣りと同じく朝マヅメと夕マヅメの時間帯がおすすめです。
夕マヅメを狙う際は周りが暗くなってきてタイラバの状況が見えにくいので、ある程度慣れてからチャレンジをするのが良いでしょう。

ショアタイラバでおすすめの場所・スポット

ショアタイラバを楽しむためにはポイント選びが重要になってきます。
鯛が好みそうな場所を選ぶことが釣果をあげるポイントです。

ショアタイラバにおすすめの場所の選び方のポイントは3つです。
水深がある・足場が高い・潮通しが良いの3つです。

鯛は水深があり、潮通しが良い場所を好みます。
そのようなポイントでタイラバを上下にアクションさせることができるように、足場が高い場所を選ぶと良いでしょう。

ショアタイラバの釣り方とコツ

ショアタイラバの釣り方は実はそれほど難しくありません。
タイラバを遠投したら底を取ります。

一定速度で5~10回巻き、フリーフォールで底を取る、の繰り返しです。
また、アタリの取り方はしっかりと食い込ませてから合わせていくことがコツです。

ショアタイラバの釣り方について参考動画がアップされていますので、是非参考にしてみてください。

GzOFoYb0gmA
スポンサーリンク

ショアタイラバにおすすめのタックル

タイラバ

出典:写真AC

それではショアタイラバにおすすめのタックルを各タックルごとに紹介していきます。
ショアタイラバは通常のタイラバとは異なるタックル選びとなります。

しっかりと違いを確認して準備してからショアタイラバを楽しんでください。

基本仕掛け

タックル選びの前に基本の仕掛けを紹介します。
ロングキャスト用のロッドに3000番~4000番のリール、道糸はPEにショックリーダーにはフロロカーボンというセットが基本になります。

タイラバの重量は30g~60g程度のものをチョイスすると良いでしょう。

ロッド

ショアタイラバのロッド選びで大切なことは遠投性能としなやかな穂先、それと長時間使っても疲れない軽さです。
ショアタイラバ専用ロッドが良いですが、シーバスロッドやショアジギングロッド、サーフロッドなどから選んでも良いです。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】オーバーゼア AIR 1010M/MH

キャスト性能に優れたショアジギング用のロッドです。
ジグ重量も10g~65gまで幅広く対応しており、状況に合わせてタイラバを変えていける万能ロッドです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 扱いやすく、飛距離も悪くない。
  • 自重が軽く、飛距離を得られる。
  • 軽い、しなやかで使いやすい。
  • 軽さと適度の強さを兼ね備えたロッド。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • バットが折れやすい。
  • 竿自体が柔らかく初心者には不向き。
  • ガイドの接合が頼りないため、信頼できる釣具屋での購入がおすすめ。
Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】N-ONE ショアラバー&ショアスロー

ショアタイラバとショアスロージギングを両方楽しむために開発されたジギングロッドです。
手軽な価格ながらもショアタイラバにしっかりとハマるスペックがおすすめの理由です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 釣果が良い
  • 使い勝手が良い
  • 軽いシンカーや軽量ルアーでも使いやすい
  • 着底が分かりやすく、根掛かりが少ない
  • 竿をあおっても外しにくくない
  • 細くても強い

リール

ショア鯛ラバリールは3000番~4000番が基本サイズとなります。
大型サイズの鯛とのファイトに備えてリール性能も必要になってきますので、ある程度ハイスペックなシリーズから選ぶと良いでしょう。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】19 セルテート LT4000-CXH

ダイワのセルテートは汎用リールとして幅広い釣り人に人気のリールです。
セルテートLTは自重205gと軽量化されており、長時間の遠投の負荷を軽減してくれるショアタイラバ向けのリールと言えます。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 剛性があり、しっかりした作り。
  • 軽いLTボディで安定性に優れる。
  • 使用感が軽く、滑らか。
  • 最高の組み合わせで、耐久性に期待できる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段が高く、個体差があるため店頭で確認することを勧められる。
  • したたかな梱包で届くなど、商品の対応に不満がある。
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】ステラ 4000

シマノのフラッグシップリールであるステラはショアタイラバにおすすめしたいリールの一つです。
性能は文句ない性能で、1.5kgサイズを超える大型鯛とのファイトも難なくこなすことができます

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 緻密で軽い質感があり、巻き上げ感が最高峰。
  • 22ステラは楽しみで仕方がない。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 3000番まで丸型で親指と人差し指か中指2本で回すのは疲れる。
  • 4000番はT型になっていて親指と人差し指と中指で使うとかなり疲れる。
  • メーカーは交換ハンドルのことを考慮していないのか、高価な商品でありながら、必ず丸ハンドルに交換する必要がある。

ライン・リーダー

ショアタイラバのラインは、遠投性能が高いPEラインがおすすめです。
そして、ボトムを攻めることからショックリーダーはフロロカーボンを使用すると良いでしょう。

ラインの号数はルアー重量30gで1.2号前後を基本に、選んでいくと選びやすくなります。
長さは200m以上巻くと安心してショアタイラバを楽しむことができるでしょう。

シーガー(Seaguar)

【クレハ】シーガー プレミアムマックスショックリーダー

しなやかで使いやすい・強度が強いということを突き詰めたショックリーダーです。
特にしなやかであることはリーダー結束時のストレスを無くすことができるのでおすすめのリーダーです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • しなやかさと強度があり、ノットも締め込みやすい。
  • 結構伸びるが、ナイロンからの乗り換えでも違和感なく扱える。
  • 傷にも強く、使いやすく、安定感がある。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 2号は硬すぎて仕掛け作りに苦戦する。
  • 価格が高くコスパが低いと感じる人もいる。
エックスブレイド(X-Braid)

【よつあみ】エックスブレイド アップグレード X8

高密度ピッチ製法という技術で作られたPEラインで、強度と耐摩耗性を高いレベルで両立させたPEラインです。
号数も幅広くラインナップされているので、自分に合ったラインを選ぶことができるでしょう。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 耐久性が高く、トラブルレス。
  • 品質が安定していて、使いやすい。
  • 滑りが良く、ルアーのアクションも良い。
  • 使い続けたくなるような使用感。
  • 毛羽立ちも少なく、寿命も長い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 特筆点がなく、選びづらい。
  • 飛距離ではスーパーXワイヤー8に及ばない。
  • 値段がやや高い。

タイラバ(ルアー)

タイラバとは、鯛を釣るために特化したルアーの総称です。
基本的にタイラバは、いくつかのパーツに分かれています。

オモリを装飾したヘッドに平らなワームのネクタイ、周りをひらひらと彩るスカート、そして鯛を釣り上げるフックで構成されています。
組み合わせによって鯛へのアピールも変わってきますので、異なるタイプのおすすめタイラバをご紹介します。

アブガルシア(Abu Garcia)

【アブガルシア】カチカチ玉

ただ巻きするだけでカチカチと音が発生し、鯛にアピールすることができるタイラバです。
トレーラーワームも装着することができ、派手に誘いたいときにおすすめのタイラバです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • さまざまな魚種が良く釣れる。
  • 価格が安くて気軽に使いやすい。
  • 食いが良い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 針は変えた方が良い。
  • 価格相応の性能で、融通性がネック。タイラバ初心者には不向き。
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】炎月 タイガーバクバク

ヘッドに鉛を使っていることが特徴の遊動式のタイラバです。
ショアタイラバ用には45g・60gの2種類がラインナップされています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 午後の上げ潮の時に威力を発揮した。
  • 真鯛が釣れたルアー。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 根掛かりしやすい。
  • フックのバラツキがある。
  • 糸の通り口が切れる可能性がある。
スポンサーリンク

タイラバの自作方法

タイラバ

出典:写真AC

タイラバは先ほども紹介した通り、いくつかのパーツに分かれています。
ですので、それぞれのパーツを組み合わせて自作することもできます

シンプルなものから、アピール力抜群のものまで自分に合ったタイラバを作ってみるのも楽しいかもしれません。
自作タイラバの作り方については、参考動画をアップしておきます。

ショア鯛ラバ自作してみようとしている方は参考にしてみてください。

01ReGCZEXBU
スポンサーリンク

ショアタイラバについてまとめ

タイラバ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ショアタイラバを楽しみたい人必見!釣り方のコツ&おすすめタックル・仕掛けを解説」というテーマに沿って、

  • ショアタイラバとは?
  • ショアタイラバ(ショアラバ)とは?
  • ショアタイラバで釣果をあげるポイント・コツ
  • ショアタイラバにおすすめのタックル
  • タイラバの自作方法

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

タイラバとは?釣り方のコツやおすすめの仕掛け・タックル・時期をご紹介
鯛ラバ(タイラバ)は、初心者でも挑戦できる真鯛の釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、そんなタイラバについて、おすすめの...
タイラバの簡単な結び方を分かりやすく解説!8の字結び・漁師結びなど
鯛をターゲットとし、比較的初心者でも釣りやすいことから人気のタイラバですが、タイラバの正しい結び方をご存じでしょうか?今...
キャスティングタイラバ完全ガイド!おすすめタックルや釣り方のコツも解説
タイラバをキャストして真鯛を狙うキャスティングタイラバはどんな時に有効なのでしょうか?今回、釣りラボでは、キャスティング...
タイラバにおすすめの時期は春と秋!産卵と荒食いを狙おう!
タイラバは、一年中楽しめるというイメージがあります。しかし、真鯛は時期によって行動パターンが変わる魚です。釣りにベストな...
【2023年】タイラバロッドおすすめ人気22選!コスパ最強商品から最高峰ハイエンド製品まで
マダイを釣る時に利用するタイラバロッド。今回、釣りラボでは、タイラバロッドの選び方、マダイ以外に釣れる魚、人気メーカー、...
【2023年】軽いバッシュおすすめ人気ランキング6選!メリットやコスパ最強製品も
持ち鉾びにも便利!今年度激推しの軽いバッシュはこちら!今回、スポウィズでは、軽いバッシュの特徴、メリット、おすすめの軽い...
【2023年】軽いサッカースパイクおすすめ人気ランキング6選!メリットやコスパ最強製品も
様々なメーカーが取り扱っているサッカースパイク。軽いものをお探し方必見!今回、スポウィズでは、軽いサッカースパイクの特徴...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン