【人気の出世魚をご紹介】イナダは、成長とともに名前を変える出世魚です。今回、釣りラボでは、イナダの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、イナダの味、おすすめのレシピ(刺身・煮付けなど)、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。ぜひご覧ください。
イナダとは?その特徴・生態をご紹介
イナダとは、簡単に言うと成長途中のブリのことです。
ブリは地方や大きさによって呼び名が変わる出世魚のひとつなので混乱しやすいですが、イナダは中型のブリだと考えて問題ありません。
主に関東で使われる呼び名で、35センチから60センチ程度に成長したブリを指します。
ブリ(イナダ)はスズキ目アジ科ブリ属の海水魚で、季節のよって回遊する大型フィッシュイーターです。
水温が高くなる春頃に九州近辺で産卵期を迎え、稚魚は流れ藻に添って小型甲殻類を食べて成長していきます。
流れ藻に付くという生態から、稚魚は「藻雑魚(モジャコ)」と呼ばれます。
夏には10センチ程度に成長して藻から離れ、小魚を食べるようになります。
幼体となったブリは秋には外洋で回遊し始め、中層から低層に生息します。
ほぼ同じサイズに成長した個体同士で群をなすので、イナダの群れにブリが混じるようなことはありません。
イナダの呼び方
それでは、非常にややこしいイナダの呼び方について詳しく解説していきます。
漢字名
イナダは漢字では「鰍」と書きます。
イナダの旬である秋の字が入っており、覚えやすいですね。
また、成長したブリは「鰤」と書き、同じく旬である季節の師走を表しています。
成長すると名前が変わる出世魚
イナダはブリの成長途中の名前だと言うことはお伝えしました。
ブリは成長に伴って名前が変わる出世魚で、その分け方は地方によって分かれています。
関東では、モジャコ(稚魚)、ワカシ(35センチ以下)、イナダ(35〜60センチ)、ワラサ(60〜80センチ)、ブリ(80センチ以上)となります。
関西では、モジャコ(稚魚)、ワカナ、ツバス(40センチ以下)、ハマチ(40〜60センチ)、メジロ(60〜80センチ)、ブリ(80センチ以上)です。
北陸や南四国ではまた別の分類と名前がある上、昨今は関東で天然ものをイナダ、養殖をハマチと呼び分けることもあり、紛らわしさに輪がかかっています。
イナダと言われたら、中程度に成長したブリだと言う認識で十分です。
一般的にブリはイナダ程度の大きさから市場価値がつき、流通に乗るようになります。
英語・外国名
英語ではブリ同様「Amberjack」、あるいは「Japanese amberjack」と言います。
「Amberjack」はヒラマサやカンパチなどを含むブリ属の魚の総称です。
学名
学名もブリと同じ「Seriola quinqueradiata」です。
「Seriola」は「ブリ属」という意味です。
イナダの生息地
ブリ(イナダ)は沖縄を除く日本各地が生息地です。
季節によって回遊する習性があるので、冬から春にかけて南下し、春から夏にかけて北上します。
富山県の魚津水族館には富山湾大水槽という水槽トンネルがあり、イナダやワラサなどブリの成長過程を観察することができます。
イナダの値段・相場価格
ブリの値段や相場価格は、季節や漁獲高によって変動しますが、一般的にブリの成長につれて値段が高くなります。
つまり、同じ1キロ辺りの相場価格は、ブリよりもイナダが安いということです。
安い時期であれば、イナダは1キロ500円を切ることもあります。
イナダを使った料理・食べ方
続いて、イナダを使った料理や食べ方について紹介します。
どんな味がするの?
イナダは中型のブリなので、基本的にはブリと似た味です。
成長過程なのでブリほど脂がついておらず、比較的さっぱりとした青魚の旨味を楽しむことができます。
栄養素・カロリー
イナダには現代人に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。
生活習慣病を予防したり記憶能力を向上させるEPA・DHAをはじめ、抗酸化作用を持つビタミンE、疲労回復効果のあるビタビンB1、アセトアルデヒドの分解を助けるナイアシンなど、その効果は様々です。
しかし、ブリよりはさっぱりしているとは言え、他の魚よりは脂を含んでおり100グラム辺り256キロカロリーとされているため、健康に良いからと言って摂取し過ぎないようにしましょう。
旬な時期・季節
イナダは通年で釣ることができるので、旬がないと言われることもあります。
しかし、鰍という漢字が示すように、「夏から秋にかけて」が旬で美味しく食べることができる季節です。
養殖の場合はこの限りではありません。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
イナダは値段も安く調理法も豊富な魚です。
おすすめの食べ方やレシピを紹介しますので、イナダが手に入った時は是非作ってみてください。
以下に紹介する料理以外にも、なめろうや竜田揚げ、ムニエルやユッケ、ブリ大根ならぬイナダ大根もおすすめです。
刺身
手に入れたイナダが旬のものであれば、是非刺身で食べたいものです。
ブリよりもさっぱりと食べることができ、値段も安いので気兼ねがありません。
この記事の最終段落で、イナダの捌き方・切り方についての動画を紹介していますので、そちらで刺身の作り方を確認してください。
刺身でイナダを食べる場合、気を付けなければいけないのは寄生虫です。
寄生虫といえばサバやイカにつくアニサキスをイメージすることが多いですが、イナダにつくのはブリ糸状虫という寄生虫です。
食べてしまっても害はありませんが、見た目が良くないので見つけた場合はピンセットなどで取り除きましょう。
漬け丼
イナダの旨味と漬けだれが溶け合った漬け丼は、酢飯でも普通の白飯でも合います。
ネギやミョウガ、海苔や大葉などの薬味をたっぷり用意しましょう。
煮付け
イナダの煮付けは、醤油と砂糖、みりんでしっかりと味をつけご飯のお供にしましょう。
生姜を入れて臭みを消すのがポイントです。
塩焼き
シンプルなイナダの塩焼きは、おかずにもおつまみにも最適です。
料理酒で蒸すように焼き、ふっくらと仕上げます。
あら汁
あら汁は、イナダの出汁がたっぷり出るので味噌を控えめにしても十分美味しいです。
あらも捨てずに全て食べましょう。
カルパッチョ
おしゃれな見た目のカルパッチョは、塩胡椒とレモンで洋風でも、醤油で和風にしても美味しい料理です。
トマトやベビーリーフ、レタスなども合わせてヘルシーに頂きましょう。
しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶは、イナダを刺身のように薄くスライスし、鍋に沸かした出汁で軽く火を通します。
薬味を巻いても、おろしポン酢でさっぱり食べても美味しいです。
照り焼き
イナダの照り焼きは、ご飯のお供にもお弁当のおかずにも最適です。
ベーシックな照り焼きも安定の美味しさですが、バターを効かせても豆板醤でピリ辛に仕上げても、目先が変わっておすすめです。
イナダを楽しめる人気のお店・レストラン
魚を目玉にしている和食屋や小料理屋であれば、イナダを仕入れている可能性は高いです。
また、寿司屋で供されることもあります。
こちらの東京の人気寿司店ではイナダ丼が名物のようです。
イナダにおすすめの釣り方・仕掛け
イナダをターゲットにする場合、釣り船からのジギングでも堤防や磯からのキャスティングでも釣ることができます。
釣り方やタックルについて確認しておきましょう。
イナダ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
イナダを狙う場合、メタルジグやミノー、トップウォーターをおかっぱりや船からキャスティングするジギングか、カゴ釣りや泳がせ釣りなどの餌釣りを楽しむことができます。
どちらの場合も、遠投性のあるロッドが適しています。
【メジャークラフト】3代目 クロステージ CRX-1002LSJ
ショアジギングに最適な遠投性の高いロッドで、少し長めの10フィートです。
ロッドにパワーがあるので、イナダが食いついた後も余裕をもってやりとりができます。
イナダ釣りにおすすめのリール
イナダ釣りに使うリールは、スピニングリールを選びましょう。
ジギングの場合は4000~5000番、餌釣りの場合は3000〜4000番がおすすめです。
イナダ釣りにおすすめのルアー・ワーム
イナダ釣りでは、ミノーやトップウォーター、メタルジグといったルアーを使います。
イナダは動くものに反応が良いので、アクションのさせやすさを重視しましょう。
【メジャークラフト】メタルジグ ジグパラ ショート
イナダのベイトに合わせ、ショートタイプがおすすめです。
距離も出る上、アピール力も高く、初心者でも釣果の出やすい定番のメタルジグです。
イナダ釣りにおすすめの釣り餌
イナダの餌釣りは、遠投カゴ釣りか泳がせ釣りがポピュラーです。
カゴ釣りの場合はオキアミ、泳がせ釣りの場合はアジやイワシなどの小魚を釣り餌にします。
イナダの締め方・捌き方
イナダの締め方、捌き方と切り方についての動画を紹介します。
イナダのウロコが小さいので、丁寧に取り除きましょう。
イナダ(ブリ)の締め方
エラから血を抜き、脳締めを行うと旨味を損なわずに済みます。
こちらの動画は図解が非常に分かりやすいので、イナダに限らず一般的な血抜き・脳締めの参考にしてください。
イナダの捌き方(さばき方)・切り方
エラと内臓を外したら、流水で綺麗に洗って開いていきましょう。
こちらの動画は、捌き方から刺身の切り方まで解説しています。
丁寧な説明もさることながら、アラや皮を捨てずに美味しく調理している点がとても魅力的です。
イナダの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【出世魚イナダの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。