【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、ワカシの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ワカシの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
ワカシとは?その特徴・生態をご紹介
ワカシとは、スズキ目アジ科ブリ属に分類される、ブリの幼魚のことをいいます。
世界の暖海に生息し、体長1mを超えるサイズに成長する肉食大型回遊魚です。
食味がよく、大きくなり、群れでたくさん獲れるため、日本においては社会的に重要な水産資源として盛んに漁獲されています。
また、養殖も盛んに行われています。
ブリの幼魚であるワカシは、初夏から秋にかけて、沿岸の潮の流れの良い場所に大きな群れをつくり回遊してきます。
コマセカゴをつけたサビキ仕掛けを遠投するカゴ投げ釣りもしくはショアからのライトジギングで釣れます。
潮通しの良い漁港などでは、ウキフカセ釣りのオキアミに掛かることもあります。
ワカシは小さいながら非常に引きが強く、人気のターゲットとなっています。
ワカシの呼び方
ワカシは地方によってワカナ、ワカナゴ、ツバス、アオ、ヤズなど、様々な呼び名があります。
同じ呼び方をする場合でも、地方によってサイズが異なる場合もあり、非常に煩雑です。
漢字名
ワカシは漢字では「魚へん」に「夏」で「魚夏(ワカシ)」と書きます。
ちなみに、「魚へん」に「春」はサワラ(鰆)、「魚へん」に「秋」はカジカ(鰍)、「魚へん」に「冬」はコノシロ(鮗)です。
出世魚で名前が変わる?
ブリは出世魚として知られ、サイズごとに呼び名が変わります。
関東では、モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(60cm以下)→ワラサ(80cm以下)→ブリ(80cm以上)と呼ばれます。
関西では、モジャコ(稚魚)→ワカナ(30cm以下)→ツバス(40cm以下)→ハマチ(60cm以下)→メジロ(80cm以下)→ブリ(80cm以上)と呼ばれます。
英語・外国名
ワカシは英語では「Japanese amberjack」、「Five-ray yellowtail」といいます。
学名
ワカシの学名は「Seriola quinqueradiata」といいます。
ワカシの生息地
ワカシの生息は北海道南部〜九州南部の広い範囲で見られ、水温が上がる盛夏に北へ移動し、水温が下がってくる秋から冬にかけて南下してくる回遊魚です。
産卵期は2月〜7月頃と言われています。
大まかに3つのエリアで産卵が確認されています。
太平洋側は房総半島〜伊豆半島付近、日本海側は能登半島付近、東シナ海で産卵していると考えられています。
孵化から1年で30cm程度に成長します。
神奈川県・相模湾の湘南〜西湘サーフは、6月になるとワカシのショアジギングのシーズンインです。
ワカシの値段・相場価格
ワカシはサイズ的に脂の乗りが足りないため、あまり市場に出回りませんが、30cm程度のサイズの丸魚が刺身用で初夏にスーパーの店頭に安価で並びます。
末端価格で1尾300円程度でしょうか?
市場に出回るワカシはほぼ100%、定置網に掛かった天然物です。
養殖物はワカシ、イナダサイズで出荷することはありません。
サイズが大きく、脂が乗った秋冬のブリは非常に高値で取引されます。
特に、日本海側の富山県・富山湾の「氷見寒ブリ」と、石川県・能登半島東岸の「能登寒ブリ」はブランドブリとして非常に高級品となっています。
ワカシを使った料理・食べ方
ブリの若魚であるワカシは、小さくてもちゃんとブリの味がします。
しかし、脂の乗りはほとんどないので、火を通さない刺身、ヅケがおいしいです。
どんな味がするの?
サイズの大きいワラサやブリならば、口の中でとろける濃厚な脂が大変おいしい魚ですが、ワカシは脂がまだ少なく、濃厚さはないものの、爽やかな旨味を持っています。
すだちを絞ったワカシの刺身は爽やかで大変おいしいです。
栄養素・カロリー
ワカシは、ビタミンDとビタミンB12、ナイアシ、タウリンを豊富に含み、疲労回復や脂質代謝に寄与する効果があります。
旬な時期・季節
ワカシの旬は夏ですが、成魚であるブリの旬は冬になります。
冬においしい魚は「寒ブリ」、「寒ボラ」、「寒グレ」といいます。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
ワカシは、サイズが小まださいうちはまだ脂が乗っていません。
40cmを超え、イナダと呼ばれはじめる頃から脂が乗りはじめます。
脂が乗ってくると、何をしてもおいしいく食べることができます。
刺身
ワカシは刺身で食べるのが一番おいしくいただけるでしょう。
ただし、脂は乗っていないので、醤油ダレに漬け込んだヅケや、ドレッシングで和えたカルパッチョがおいしいです。
寄生虫は内臓にアニサキスがいる可能性があります。
宿主が死ぬと内臓から肉にアニサキスが移ってきます。
アニサキスは肉眼で見えるので、念のため注意しましょう。
煮付け
イナダクラスのサイズ(45cm〜60cm)になると、脂が乗ってきて、煮付けでおいしくなります。
煮付けると臭みが出る場合があるので、予め湯引きをしてから、生姜を一片入れて煮付けるとよいでしょう。
ワカシを楽しめる人気のお店・レストラン
東京都渋谷区広尾の「旬菜魚 味家」さんでは通年イナダ、ブリ料理が楽しめます。
ワカシにおすすめの釣り方・仕掛け
ワカシは、サーフからのショアジギングが非常に楽しいです。
30g〜40gのメタルジグをフルキャストして狙います。
ワカシ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
ロッドは9ft以上のライトショアジギングロッドが最適です。
スペック上で50g程度のメタルジグまで投げられる、パワーMもしくはMHのロッドを選びましょう。
【アブガルシア】クロスフィールド XRFS-1032M
全長10.3ft(約3.12m)のショアジギングロッドです。
しなやかに曲がり、メタルジグを遠くへ飛ばしてくれるMパワーロッドで、青物にもフラットフィッシュにもロックフィッシュにも対応します。
ワカシ釣りにおすすめのリール
ワカシ釣りでは、リールは、2500番から4000番程度のスピニングリールを使います。
スピード勝負になる場面が多いので、ハイギア、エクストラハイギアのモデルが使いやすいです。
ドラグ性の良いものを選びましょう。
ワカシ釣りにおすすめのルアー・ワーム
ワカシ釣りでは、ルアーはメタルジグを中心に、飛距離重視で表層レンジをキープさせるよう、高速リーリングしましょう。
【メジャークラフト】ジグパラ ショート 30g シルバー
ショアジギングで青物狙いの定番のメタルジグです。
表層から50cmくらいのレンジをキープしながら高速リトリーブします。
ワカシ釣りにおすすめの釣り餌
ワカシを餌釣りで狙う場合は、活きたイワシなどの小魚が最適です。
鼻先に針を掛けて泳がせます。
また、オキアミにも食いついてきますので、ウキフカセ釣りかかることがあります。
コマセカゴをつけたサビキ釣りも可能です。
ワカシの締め方・捌き方
ワカシが釣れたら、できるだけ早く締めて血抜きしましょう。
神経締め用のワイヤーを持っているのが理想ですが、無ければエラの下部を切り、首を上に折って血抜きすることをおすすめします。
ワカシの締め方
ワカシが釣れたら、無駄に暴れさせて体力を消耗させないうちに、締めてしまいましょう。
こちらの動画では、脳を破壊してから神経締めするまでの一連の工程がわかりやすく説明されています。
ワカシの捌き方(さばき方)・切り方
ワカシはサイズが小さいので、いきなり頭を落としてハラワタを抜き、大胆に3枚におろします。
小骨は少なく、新鮮であれば身離れも良いので、難しくないはずです。
ワカシの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【小さなブリ】ワカシのレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。