【ネンブツダイの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、ネンブツダイの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ネンブツダイの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

ネンブツダイとは?その特徴・生態をご紹介

ネンブツダイ

出典:写真AC

今回は堤防などの浅瀬でよく釣れるネンブツダイという魚について、由来から生息地、レシピ、釣り方まで、幅広くご紹介いたします。

ネンブツダイの呼び方

まずは、ネンブツダイの別名についてご紹介いたします。

漢字名

漢字名では、「念仏鯛」と書かれ、産卵時のオスの姿が念仏を唱える人に似ているからこの名前が付いたそうです。

別称・別名

地域によって様々な呼び方があり、徳島県では「アカジャコ」と呼ばれ高知県では「ハリメ」と呼ばれます。

他にも、「キンタロウ」、「キンセイ」、「アイジャコ」、「シカラ」、などと呼ばれたりしますが、一番有名な別名は「キンギョ」ではないでしょうか。

英語・外国名

英語では、「Half-lined cardinal」(ハーフラインカーディナル)と呼ばれ、カーディナルというのは熱帯魚の名前にもなっています。

学名

学名は、「Apogon semilineatus」(アポゴンセミリネアトゥス)というそうです。

ネンブツダイの生息地

ネンブツダイは基本的に日本全国の堤防沿いなどで、群れになっているところを見ることあできます。
またネンブツダイは、水族館でも見ることができます。

サンシャイン水族館

この水族館では、飼育されたネンブツダイを間近で見ることができ、運が良ければ産卵時のオスの姿も見ることができます。
興味のある方はぜひ見に行ってください!

大きさはどれくらい?

ネンブツダイの大きさは、最大12cmで平均的な大きさは7~9cm付近のサイズだといわれています。
最大で12cmなので他の魚と比べるとかなり小柄な魚だといえます。

そのため、他の肉食魚に捕食されないように、常に集団で生活しており水深およそ3~100mまで幅広く群れを作り生活しています。

口の中で卵を育てる?

ネンブツダイの面白いところが、産卵期における行動で、オスとメス同士が繁殖行動した後、オスが受精卵を口いっぱいに含み卵が産卵するまで常に口の中で卵を守り続けます

口の中で卵が孵化するまで保護するこの行動を、マウスブルーディングと言います。
卵は孵化するまでおよそ1週間程度かかるとされており、その間オスは何も食べずに過ごしメスは餌を食べた後また次のオスと繁殖行動をします。

ネンブツダイの値段・相場価格

ネンブツダイは市場には出回らない魚で、値段相場などは特にありません

たまに、ペットショップなどで置いてあることもありますが数が少ないため探すのは難しいと思われます。
そのため、釣り人や漁師の間では外道としてリリースされたりするので、どうしても欲しい方は漁師や釣り人の方に譲っていただくのが一番いいと思います。

スポンサーリンク

ネンブツダイを使った料理・食べ方

ここでは、ネンブツダイを使った料理や食べ方について説明します。

どんな味がするの?

ネンブツダイの味は、非常に淡白でタイの仲間のためあっさりとしています。
地域によってはみそ汁などに入れるといい出汁がでるそうです。

ちなみに身自体はかなり小さめなので、さばくときは包丁を使わずにさばくこともできます。

栄養素・カロリー

正確なカロリーはわかりませんが、一匹一匹は小さいのでそこまで大したカロリーにはなりません。

ちなみに、真鯛のカロリーは100gあたり142kcalなので、真鯛のカロリーを参考にするとネンブツダイは一匹あたり約10kcal程度だと考えられます。

栄養素はたんぱく質が豊富で、脂質が少ないのが特徴です。
ダイエットなどたんぱく質を摂取したい人におすすめです。

旬な時期・季節

ネンブツダイの旬は、春~秋の時期の比較的暖かい時期が旬です。
この時期は割と浅い水深を群れで泳いでいるので、釣りやすい時期でもあります。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

ここでは、ネンブツダイのおすすめのレシピについてご紹介いたします。

刺身

ネンブツダイは、海水魚ですので様々な寄生虫や病原菌が体に付着している可能性があります。

例えば、タイノエという寄生虫がついている場合がありますが、この寄生虫は人間に害はなく火を通せば食べても問題はありません。
しかし、生で食べるのは危ないので、刺身にするときは割り箸などで取り除いておきましょう。

刺身では、食べることはできますが骨が多くさばきづらいため、刺身で食べるよりも唐揚げや天ぷらなどをおすすめします。

もし刺身で食べるときは、少しでもさばきやすくするため、なるべく大きめの個体を使うようにしましょう。
一匹一匹手間がかかるため、頭などは包丁を使わずにもぎ取り内蔵ごと引っ張り出すことをおすすめします。

下処理を終えたら、そのまま三枚おろしの要領でさばいていきます。
中骨などもありますが、本当に小さな骨なのでそこまで気にしなくてもいいと思います。

もし気になる方がいたら、ピンセットなどで取ってください。
あとは、切り分ければ刺身の完成です。

一匹あたりの身は本当に小さいので、手間はかかりますが何匹かさばいて、フグ刺しのようにして食べるのがいいと思います。

唐揚げ

唐揚げは、ネンブツダイを食べるうえで一番おすすめしたい料理です。
ネンブツダイのような比較的小柄で骨が多く身が小さめの魚は基本的に唐揚げや素揚げにするといいです。

まずは、うろこを取り除きますが指でこすれば取れるのでそこまで手間はかからないと思います。

次に、どんな取り方でもいいので内臓を取り除きます。
頭をとりたい方はこのときに取ってしまいましょう。

そしたら、あとは油で揚げるだけです。
ネンブツダイは淡白な味の身をしているのでとてもおいしくいただくことができます。

味噌汁

ネンブツダイの味噌汁は、漁師の間で意外と人気な料理です。

頭を付けたまま下処理を行い、塩でヌメリを落とした後だしを取る要領で沸騰したお湯に入れます。
ネンブツダイは骨が多いので、もし苦手な人がいたらアクをとったあとネンブツダイは取り除きましょう。

取り除いたネンブツダイでも、身はおいしいので是非食べてみてください。
ネンブツダイはとてもいい出汁がとれますが一匹あたりの出汁が取れる量が少ないです。

そのためネンブツダイでみそ汁を作るときは最低でも10匹程度のなるべく多くのネンブツダイで作るようにしましょう。

煮干し

地域によってはネンブツダイのの料理の中で煮干しにするのが、一番メジャーな血意識もあります。

まずは、頭をつけたまま下処理をしてキッチンペーパーで水気をとります。
そうしたら、一度ネンブツダイをゆでて、ゆであがったものを天日干しで2~3日置きます。

そうして出来上がったものは、様々用途の出汁として使われます。

ネンブツダイを楽しめる人気のお店・レストラン

ネンブツダイの料理を気軽に楽しめるお店はこちらです。

このお店では、ネンブツダイの天ぷらを食べることができます。
おつまみとしてとても優秀な料理なのでお酒と一緒にぜひ食べてみてください。

スポンサーリンク

ネンブツダイにおすすめの釣り方・仕掛け

ネンブツダイ自身を獲物として狙う人はあまりいなく、あくまで泳がせ釣りの生餌として狙うことが多いです。
ですので、今回は泳がせ釣りのための釣り方を紹介します。

また、人によっては観賞魚として釣ることもあります。

ネンブツダイ釣りにおすすめの釣竿・ロッド

ネンブツダイを釣るのにおすすめな竿はこちらです。

Marine Pro

【PRO MARINE】穴釣り用 プリズムテトラ 90 鉛負荷3~15号 グラスソリッド

群泳ネンブツダイ用竿

ネンブツダイは小魚で堤防近くを群れで泳ぐため、機能性のある小さな竿で釣るのがおすすめです。
群れにうまくあたるとほぼ入れ食い状態になるので、初心者の方でも小さいながら魚を釣るという楽しさを感じることができます。

こんな人におすすめ

  • ネンブツダイ釣りに興味のある初心者の方
  • 手軽に小魚を釣りたいと考えている方

ネンブツダイ釣りにおすすめのリール

ネンブツダイ釣りでおすすめするリールはこちらです。

PRO MARINE(プロマリン)

【プロマリン】ファイターミニDX 色アソート

こちらのリールは、1000円以下のリールなので非常にコスパがよくちょっとした穴釣りや遊び感覚の釣りであれば十分なリールです。

ネンブツダイ釣りにおすすめの釣り餌

ネンブツダイはエサ取りとして有名な魚でもあるので、イソメやゴカイといった餌で十分釣れます
もし、生き餌を使わない場合はパワーイソメなどを使ってみましょう。

スポンサーリンク

ネンブツダイの締め方・捌き方

ここでは、ネンブツダイの基本的な締め方とさばき方を紹介します。

ネンブツダイの締め方

ネンブツダイは最大12cmにしかならない小魚ですので、締めるときは血抜きの必要はなく氷に入れるだけでいいと思います。
下手に包丁などを入れてしまうと身がボロボロになってしまうのであまりおすすめしません。

下の動画を参考までにどうぞ。

OtR6ZQY1nqM

ネンブツダイの捌き方(さばき方)・切り方

ネンブツダイのさばき方は、包丁を使わずに手で内臓などをとる手さばきが一番楽です。
ですが、包丁などでもうまくやれば手さばきよりも切れにさばけるので、さばき方は得意な方でいいと思います。

下の動画を参考までにどうぞ。

jR-LwR5dVKw
スポンサーリンク

ネンブツダイの基本情報まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【ネンブツダイの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、

  • ネンブツダイとは?その特徴・生態をご紹介
  • ネンブツダイを使った料理・食べ方
  • ネンブツダイにおすすめの釣り方・仕掛け
  • ネンブツダイの締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【2024年】軟式用ファーストミットおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
軟式用のファーストミットを探している方必見!今回、スポウィズでは、軟式用ファーストミットの特徴、おすすめの軟式用ファース...
【2024年】硬式テニスボールおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
初心者さんも必見!今知ってほしい硬式テニスボールはこちら!今回、スポウィズでは、硬式テニスボールの特徴、おすすめの硬式テ...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン