【ソウダガツオの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、ソウダガツオの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ソウダガツオの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

ソウダガツオとは?その特徴・生態をご紹介

ソウダガツオ

出典:写真AC

ソウダガツオはスズキ目サバ亜目サバ科ソウダガツオ属の魚です。

高知県ではソウダガツオのことを「メジカ」または「メジ」と呼び、生後1年未満の30cmに満たないソウダガツオの稚魚を「メジカの新子」と呼びます。

この新子は鮮度が落ちやすいため、地元の漁師町でしか食べられない人気の魚です。
特に刺身にするとモチモチとした食感で人気が高い食材です。

ソウダガツオの種類

ソウダガツオというのは混称であり、「ヒラソウダ」と「マルソウダ」の2種を指します。

どちらも特徴としては、見た目はサバに近く、背中には黒い縞模様が入っています。
また名前の通りヒラソウダは体が扁平ですが、マルソウダはやや体高が高く細長いです。

特にわかる違いは鱗の範囲です。
ヒラソウダは途中で合流し線状になるのに対し、マルソウダは平行のまま尾部まで達します。

マルソウダの方は、血合いが多く腐りやすいためソウダ節という鰹節として加工されることが多く、めんつゆ用として需要の高い魚です。

ソウダガツオの呼び方

ここではソウダガツオの漢字名、別名、英語名、学名を紹介します。

漢字名

宗太鰹、騒多鰹と記載されることが多いです。
常に密集して水面近くをを騒々しく泳ぎ回ることからこの漢字名となりました。

別称・別名

別名としてはメヂカやオホズマ、カツオなどと呼ばれます。
マルソウダは「ロウソク」、ヒラソウダは「ソマ」など区別して呼ばれることもあります。

英語・外国名

英語名はBullet tunaやFrigate tunaと呼ばれるようです。
どちらも泳ぎが早いことから名づけられています。

学名

マルソウダの学名は「Auxis rochei rochei」といい、Risso(ロッソ)が1810年に登録しました。
ヒラソウダの学名は「Auxis thazard thazard」といい、Lacepède(ラセペード)が1800年に登録しました。

ソウダガツオの生息地

東太平洋以外の温帯・熱帯の暖かな海域に生息しています。
日本では北海道から九州までの太平洋及び日本海、東シナ海など幅広い地域で確認されています。

高知県の「新・足摺海洋館 SATOUMI」ではソウダガツオが展示される予定です。

他のカツオとの見分け方

ソウダガツオ、つまりマルソウダやヒラソウダの他にも似ている魚が存在します。
同じカツオのスマガツオです。

スマガツオは「スマ」と呼ばれることが多いです。
スマは背中に黒いナナメの線が入っており、腹部には数個の斑点があるところで見分けることができます。

また、このスマはカツオの仲間の中でも一番大きく、1m前後にまで成長します。
大型の為鰹節には向かず、生食が美味しくいただけます。

ソウダガツオの値段・相場価格

ヒラソウダはあまり市場に出回らないため、安めの値段で取引されるようです。
マルソウダも鰹節などに加工されてしまうため、鮮魚としての売り買いはあまりされません。
しかし幼魚の「新子」は大変人気があり、初物だと1kgあたり5000円ほどで取引されることもあるようです。

スポンサーリンク

ソウダガツオを使った料理・食べ方

出典:写真AC

ソウダガツオを使った料理や栄養素、旬の時期を紹介します。

どんな味がするの?

ヒラソウダの味は旬になると脂がのって甘く、非常に美味しいです。
濃厚ですが後味はさっぱりしており、カツオよりも酸味が少なくモチモチしています。

マルソウダは痛みが早いため刺身で食べることはほぼありません
油分が少なくパサつきが多いのですが、皮目の脂が美味しいと言われています。

食中毒(ヒスタミン中毒)に注意

ソウダガツオなどの赤身魚はヒスタミン食中毒を起こしやすいため要注意です。

ヒスタミン食中毒とは、赤身魚に含まれるタンパク質の1種であるヒスチジンが、鮮度の低下によってヒスタミン産生菌の酵素に作用しヒスタミンに変換されることによりおこります。

このヒスタミンですが、100mg食べると食中毒を起こすといわれています。
口に含むと舌がピリピリと痛む感覚があれば食べずに捨ててください。
蕁麻疹や嘔吐などの症状が出ることがあります。

一度ヒスタミンが生成されると、加熱しても毒性が落ちることはありません。
また、低温下で管理していても発生することがあるため、ヒスタミンを発生させないためには、釣ったら早めに食べる事が大切です。

栄養素・カロリー

生のソウダガツオにはDHAやEPAなどの栄養素がたっぷり含まれています。
また、ビタミンDはカツオの約2倍以上含まれ、カルシウムの吸収を促進してくれます。
カロリーは可食部100gあたり136kcalです。

旬な時期・季節

ソウダガツオは11月~2月頃までの秋から冬にかけてが旬の時期となります。
産卵期が春から夏にかけてになるので、冬の頃には脂がのって美味しい季節となります。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

ここでは人気の刺身や煮つけ、たたきなどのレシピを紹介します。

刺身

ソウダガツオは鮮度の落ちが早く、特にマルソウダは血合いが多く、上記で記載した通りヒスタミン食中毒を起こしやすいため、刺身などの生食はあまり勧められません。

刺身として食べるならば、ヒラソウダがおすすめです。

また、寄生虫である「アニサキス」や「テンタクラリア」「カツオ糸状虫(フィロメトロイデス)」が体内に含まれることがあります。
「テンタクラリア」と「カツオ糸状虫」は人体には無害ですが、「アニサキス」は食中毒を発生させるため注意が必要です。

アニサキスは白い糸状の寄生虫で、オキアミなどのプランクトンを食した小魚から大型魚へと次々に宿主を変えていきます。
加熱調理や冷凍保存によって感染のリスクを減らすことができるので、怪しいと思ったら刺身以外の調理を検討した方が良いでしょう。

醤油

カツオのレシピですが、ヒラソウダでも美味しくいただけます
醤油漬けにして丼にしても良いかもしれません。

煮付け

煮付けは、しょうがを入れることで独特の臭みが抑えられるレシピです。
血合いの部分は癖があるので、苦手な人は煮る前に切ってしまった方が良いでしょう。

竜田揚げ

竜田揚げですが、調味料をしみこませればマルソウダでも美味しく食べられます。
子供でも楽しめるレシピです。

たたき

たたきも、刺身同様ヒラソウダを使用してください。
カツオよりもモチモチとした食感が味わえます。

ソウダガツオを楽しめる人気のお店・レストラン

神戸にある「土佐清水ワールド 幡多バル」では高知の料理をバルスタイルで提供しています。
ここではメジカのコロッケやメジカの燻製を食べることができます。

スポンサーリンク

ソウダガツオにおすすめの釣り方・仕掛け

出典:写真AC

ソウダガツオは全国各地で見られますが、特に高知県や千葉県の館山では多くの釣果があがっています。
回遊時、沿岸近くまで近づいてくるので岸釣りができます

堤防で遠投用テンビンカゴをつけ、その下にサビキ仕掛けをつける「カゴ釣り」や遠方へ投げ切れる「サビキ釣り」で釣るのが一般的です。
遠投により潮に乗せて流すことができるため、比較的大型の青魚を狙うことができます。

ソウダガツオが釣れるのはおおむね40cmの大きさの為、ライトショアジギングでも釣ることができます。
メタルジグを投げるだけでも十分に釣ることができますが、糸を巻きながら竿をあおってみると食いつきが変わります。

英語名の通り勢いのある魚なので、浮きやカゴは重めのものを選択するとよいでしょう。

ここではソウダガツオを釣りやすい釣竿、リール、ルアー、釣り餌の紹介をします。

ソウダガツオ釣りにおすすめの釣竿・ロッド

ソウダガツオをジギングで狙う際に、おすすめのロッド・釣り竿を紹介します。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】コルトスナイパー BB ショアジギング S906m9.6フィート

防波堤や磯で活躍でき、遠投時もブレが少ない釣り竿です。
メタルジグは30gが適正なので、ソウダガツオを狙うにはピッタリです。

ソウダガツオ釣りにおすすめのリール

ソウダガツオをショアジギングで狙う際におすすめのリールをご紹介します。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】スピニングリール 17 セドナ

ショアジギングに使用できるリールです。
ソウダガツオの引きはそれ程強くないため、コンパクトボディで十分でしょう。

ソウダガツオ釣りにおすすめのメタルジグ(ルアー)

ソウダガツオ釣りにおすすめのメタルジグをご紹介します。

【LCYOUTH】メタルジグ ルアー

ソウダガツオは小型のジグに食いつきやすいです。
重さの違うジグのセットなので、食いつきが悪ければ重さを変えて試すことができます。

ソウダガツオ釣りにおすすめの釣り餌

最後に、ソウダガツオを餌釣りで狙う際に、特に食いつきやすい餌をご紹介します。

マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】アミ姫 600g

スポンサーリンク

ソウダガツオの締め方・捌き方

出典:写真AC

ソウダガツオは鮮度落ちが早い魚です。
釣ったらすぐに締め、クーラーボックスなどで冷やしましょう。

ソウダガツオの締め方・血抜き

釣りあげたら落ち着くのを待ち、エラに手を入れ頭を後頭部の方へと折り曲げる
腐りやすい内臓部分を取り出し洗う。

XRxMTBRPsvs

ソウダガツオの捌き方(さばき方)・切り方

頭を落とし、首から肛門までを1直線に切り内臓を取り出す
尾の方から骨に沿って刃をいれ、肛門側からも刃を入れる。
反対側も同じようにさばいていく。

yxmombFZOWIu0026feature=emb_logo
スポンサーリンク

ソウダガツオの基本情報まとめ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【ソウダガツオの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、

  • ソウダガツオとは?その特徴・生態をご紹介
  • ソウダガツオを使った料理・食べ方
  • ソウダガツオにおすすめの釣り方・仕掛け
  • ソウダガツオの締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【2024年】防音のトレーニングマットおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
数多くあるトレーニングマットの中でも。防音のものをお探しの方は必見。今回、トレウィズでは、防音のトレーニングマットの特徴...
【2024年】カウンター付き縄跳びおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
縄跳びするときカウントを数えるのが面倒だと思ったことはありませんか?その悩みを解決してくれるのがカウンター付き縄跳びです...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン