フカセ釣りに使う撒き餌とは?自作撒き餌の作り方や撒き方などを徹底解説

釣り人に人気のあるフカセ釣り(ウキフカセ)ですが、そこでメインに使われる餌は撒き餌(コマセ)というものになります。今回釣りラボでは、そんなフカセ釣りで使う撒き餌について基礎知識や作り方、撒き方のポイントなどを詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

フカセ釣り(ウキフカセ)とは?

フカセ釣り

出典:写真AC

フカセ釣り(ウキフカセ)とは、ウキを使った軽量仕掛けを潮の流れに乗せて流す釣り方です。

フカセ釣りにはコマセという撒き餌を使います。

コマセが潮に乗り、拡散しながらゆっくり沈んで行き魚を集めますが、そのコマセが広がっている場所に付けエサを同期させられるか否かが釣果の鍵になります。

フカセ釣りで釣れる魚・対象魚

フカセ釣りで狙う代表的な魚はチヌ(クロダイ)とグレ(メジナ)ですが、その釣り方は全く異なります。
もちろん、この2種の他にも様々な魚が釣れます。

  • ウミタナゴ
  • ブダイ
  • メバル
  • カサゴ
  • アイナメ
  • カワハギ
  • ベラ

などの様々なゲストが釣れます。

黒鯛(チヌ)

チヌ(黒鯛)をフカセ釣りで狙う場合は、原則ボトム(底)を釣ります。
従って、比重の高い、沈降性重視のコマセを使用します。
コマセを固く握り締めた、コマセダンゴを予めいくつか投下して、ポイントを作っておくと良いでしょう。

グレ

グレ(メジナ)をフカセ釣りで狙う場合は、中層〜表層まで、広いレンジを狙いますが、基本は中層で食わせるイメージです。
コマセを撒くと、まずサイズの小さいグレが表層付近に群がります。

そうした表層の小型魚のお祭り騒ぎを、良型のグレが下から眺めていて、表層をすり抜けて落ちてくるコマセを下からひったくるように食ってきます。

フカセ釣りのやり方

チヌ狙いであれば、半遊動式(ウキ下の仕掛けがボトムに到達する部分にウキ止めの糸を結びつける)のウキ仕掛けを使います。
コマセは沈降性を重視し比重の高めのセッティングにします。

グレ狙いであれば全遊動式(ウキ止めをつけず、潮の流れに任せて仕掛けを流す)のウキ仕掛けを使うのが一般的です。
コマセは拡散性を重視し比重の低めのセッティングにします。

どちらの釣りでも、コマセワークは非常に重要です。
無秩序にあちこち撒くのは魚を散らせてしまうことに繋がりますので避けたいです。

潮の流れをよく見極め、コマセが潮に乗って流れて行くのをよく観察します。
すると、コマセがある場所に向かって流れてゆくことがわかります。
そういう場所に魚が溜まって行きます。

フカセ釣りで使用する道具(タックル)・仕掛け

フカセ釣りには、コマセバッカンやコマセ柄杓など、他の釣りでは使わないものをいくつか使います。
代表的なものを紹介します。

/bucket/2438″,”type”:”wp-embed”,”providerNameSlug”:”釣りラボマガジン”} –>
釣りを始める人必見!釣り初心者が用意するべき道具とその使い方を全部ご紹介!
釣り道具は様々な種類があり、どれから揃えればいいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?今回、釣りラボでは、そんな釣...
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】バッカンEV BK-016Q

コマセを作るのに絶対に必要なバッカンです。
取っ手の部分はワンタッチで左右を一つに合体させることができます。
また、合体した取っ手は上からワンプッシュするだけで解除され、2つに分離できます。

Belmont(ベルモント)

【ベルモント】ディスタントターゲット「チタン」M-790 MR111

軽量で錆びない金属であるチタンシャフトを採用したロングタイプのコマセ柄杓です。
水に浮く柄杓で、万が一海に落としてしまっても回収できます。

スポンサーリンク

フカセ釣りで使う撒き餌とは?

フカセ釣り

出典:写真AC

フカセ釣りで使う撒き餌は様々なものがあります。
ベース材、比重調整材、嵩上げ材、嗜好性向上のための添加材などにオキアミブロックやアミブロックと海水を加えてよく混ぜます

釣り場についたらまず最初はコマセの準備です。
そして、コマセをある程度撒き、釣り場を作ってから仕掛けの準備を開始します。

スポンサーリンク

撒き餌の材料・値段

シマノ(SHIMANO) 水汲み バッカン バッカンEV BK-016Q ブラック 40cm

ベース材、添加材、嗜好性向上の添加材をいくつか紹介します。
この他にも様々なものが販売されていますので、基本となる自分オリジナルの配合をひとつもち、状況に応じてコマセを変化させるパターンを2〜3通り持っていると万全です。

配合餌

配合餌は、ベース材1袋、オキアミブロック(アミブロック)を指定量(2〜3kgが多い)加えた物がベースコマセになります。
これに、比重調整や煙幕効果を付加する添加材をいくつか加えて作ります。

マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】よせアミ

オキアミを乾燥粉末にした添加材です。
ベースのコマセに混ぜて使います。
集魚効果のアップに寄与します。

マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】グレパワー V9(徳用)

グレ用のベースコマセ材です。
拡散性と遠投性に優れた配合コマセです。
これ1袋に海水と、オキアミを3kg加えるだけでコマセとして使えます。

オキアミ

オキアミは冷凍されたブロックで購入しておくのが安くて確実です。
解凍できていないと現場で使えないため、特に冬場は注意します。

釣具店によっては、予約しておけば解凍済の状態で受け取ることもできます。
事前に問い合わせしてみましょう。

HAMAICHI

【HAMAICHI】ボイルオキアミ3kg 粒サイズL

ベースとなるコマセ粉末1袋に対してだいたいオキアミブロック3kg添加します
刺し餌としても使うならば針持ちが良いボイルでも良いですが、コマセとして撒くだけならば生のオキアミの方が集魚効果は高いです。

アミエビ

アミエビはオキアミの小さいものと思われがちですが生物学上は全く違う生き物です。
アミエビは正式和名アキアミいう、れっきとしたエビですが、オキアミはエビではなくプランクトンです。

オキアミと比べるとはるかに小さいので、刺し餌として使うのはトリック仕掛け以外は難しいですが、コマセに混ぜて使う分には集魚効果抜群です。

【フィッシングマックス】冷凍 アミエビ

アミエビの冷凍ブロックです。
コマセに混ぜて撒き餌として使うとオキアミよりも集魚効果は高いです。
エサ取りが多いときは逆にエサ取りだらけになることがあります。

海水

水面に海水を勢いよく撒いて、表層でボイルが発生している様子を再現し、集まってきたカツオを釣る「一本釣り漁」は、網での捕獲と違い、魚を傷つけることなく水揚げできるため、一本釣りで獲ったカツオは高値で取引されます。

スポンサーリンク

撒き餌を作る際に便利な道具

ベルモント(Belmont) ディスタントターゲット「チタン」M-790 MR111

撒き餌を作る際、意外ときちんと混ぜるのは大変な作業です。
海水をキッチリ加えても、水がバッカンの底まで回らずに粉状のままということがよく起こります。
きちんと底までよく混ぜるためにはマゼラーと呼ばれる道具が必要です。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】撒き餌ミキサー コマゼV 400L

凍った状態のオキアミブロックもザクザク切りながら混ぜることができるマゼラーです。
安物はすぐに壊れますので、ある程度の価格帯以上のものを使いましょう。

スポンサーリンク

撒き餌の作り方

マルキュー(MARUKYU) グレパワーV9(徳用)

撒き餌の作り方は、ベースとなる配合餌にオキアミブロックかアミブロックを加えて、規定量の海水を加えてよく混ぜます
海水を入れすぎると元に戻せなくなるので、少しずつ加えて行きます。

固ければ海水を少しずつ加えて希望の硬さに調整します。

材料の配合比率

市販のコマセ材料あれば、袋に配合が詳しく書いてありますので、規定を守りながら少しずつ海水を加えて混ぜて行きます
独自に増量材などの添加物を加える場合は、添加材の袋にか書かれている使用方法を参考にしながら海水量を調整します。

増量材を添加した時は、思いの外コマセ全体が膨らみますので、水を一度にたくさん追加せず、膨らみ具合を見ながら慎重に水分を調整します。

自作撒き餌のポイント

撒き餌を自作する際のポイントは、やはり水分量です。
現地でカラスガイ(イガイ)などを採取し、砕いてコマセに混ぜる、あるいは現地で岩についた海苔などを採取し、細かく切ってコマセに混ぜるようなケースもあるかと思います。

それらのものからは意外に水が出ます(貝類からは特に出ます)ので、水分調整は慎重に行います

また、コマセのベース材と比重があまりにも違いすぎるものを添加した場合は、きちんと混ぜられたコマセであっても、着水直後からベース材とじさの添加物がバラバラになってしまい、一緒に沈んで行かず時間差が発生してしまうため、自作の添加物はできるだけ細かく砕くなどの工夫が必要です。

オキアミは生がいい?ボイルがいい?

オキアミは生が良いか、ボイルが良いかは、コマセに混ぜたオキアミを刺し餌に使うかどうかで判断します。
コマセのオキアミを刺し餌でも使うのであれば、針持ちの良いボイルオキアミが使いやすいでしょう。

コマセのオキアミを刺し餌で使わないのであれば、生オキアミのほうが集魚効果は高いと思います。
ただし、コマセの中のオキアミと刺し餌のオキアミは同じもののほうが魚に違和感を抱かせることがなくて良いという人もいますが、それはあまり関係ないように思います。

刺し餌は、針持ち良いハード加工がしてある刺し餌専用の生オキアミが良いと思います。

撒き餌の柔らかさに注意!

撒き餌は、規定の水分量を守り、きちんと混ぜられた状態で、沈降性と拡散性のバランスが最適になるように設計されています。
コマセバッカンのフタが開いたまま直射日光が当たり続けるとすぐに乾いてきますし、雨が入ればすぐにグチャグチャになります。

直射日光や雨の侵入を避ける工夫をしましょう
また釣行中も、コマセのまとまり具合(コマセ柄杓で掬うときのコマセの粘り具合)に常に気をつけましょう。

投げた際に空中でバラバラになって飛んで行くようであれば乾きすぎですので、海水を追加し、練り直すなどの微調整が必要です。

オキアミなしでも撒き餌は作れる?

オキアミなしでも撒き餌は作れます。
オキアミの代わりにオキアミエキスにアミノ酸を加えたり、魚のエキスに各種栄養成分を加えた液体添加剤を使えば、集魚効果を落とさずにオキアミを抜くことも可能です。

しかし、コマセのベース材は、原則、オキアミブロックもしくはアミブロックを加えて混ぜる前提の製品がほとんどですので、オキアミブロック、アミブロックは可能な限り使って下さい。

スポンサーリンク

フカセ釣りでの餌の撒き方

フカセ釣り

出典:写真AC

フカセ釣りでの撒き餌の撒き方にはいくつか注意すべき点があります。

釣り場についた直後はまず最初にコマセを作ります。
そして、釣り始める前に自分が設定したポイントにコマセを多めに撒き、魚を寄せて釣り場を作ります。
その際に、コマセがどのように流れて行くのかをよく観察し、潮の流れを把握します。

仕掛けが準備できて釣りを開始したあとは、コマセを少しずつ、絶え間なく撒きます
そして、コマセの流れを予測し、刺し餌をつけた仕掛けをキャストします。

撒き餌を巻く場所

撒き餌を撒く場所には気をつけなければなりません。
基本的には自分がいるポイントよりわずかに潮上に撒きます

着水したコマセは潮の流れに乗り、潮下方向に流れながらゆっくり拡散しながら沈んで行きます。
その流れをよく観察し、刺し餌が、予め撒いて拡散しているコマセの中に同期するように仕掛けを調整します。

コマセが聞いている場所と刺し餌が漂っている場所が違うとなかなか食いついてきません。
潮の流れを読まずに闇雲にコマセを打っていても意味がありません。
混雑している釣り場だと、「他人のために一生懸命コマセを撒いている」なんていうことに陥ります。

エサ取りが多くて釣りにならない時は、足元にエサ取りを寄せるためのコマセを撒き、本命用のコマセは離れた場所に撒くなどの工夫が必要です。

一回のフカセ釣りで撒く量

一回のフカセ釣りで撒くコマセの量は、そのポイントの水深や波の状態などにより前後しますが、だいたいベースコマセ1袋(2〜3kgくらい)にオキアミブロック3kg混ぜたもの(海水を含んだ総重量7kgくらい)で、半日くらいの量になります。

スポンサーリンク

撒き餌以外のフカセ釣りで使う餌

フカセ釣り

出典:写真AC

撒き餌以外で、フカセ釣りに必要な餌には以下のものがあります。

  • オキアミ(最初はまずオキアミからスタートします)
  • 虫エサ(イワイソメ、アオイソメ、ゴカイ類)
  • サナギ(蚕蛾の蛹、チヌ釣りの特効餌)
  • ボケ(スナモグリという、シャコに似た甲殻類でチヌの特効餌)
  • カニ(手軽に現地採集出来て釣れる魚も多い)
  • フナムシ(磯フカセの万能餌)
  • 海苔(アオサ、ハバノリなど。冬のグレやブダイの特効餌)

現地採集ものでもたくさん餌になるものがあります
色々と試してむまてください。

スポンサーリンク

フカセ釣りで使う撒き餌のまとめ

フカセ釣り

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「フカセ釣りに使う撒き餌とは?自作撒き餌の作り方や撒き方などを徹底解説」というテーマに沿って、

  • フカセ釣り(ウキフカセ)とは?
  • フカセ釣りで使う撒き餌とは?
  • 撒き餌の材料・値段
  • 撒き餌を作る際に便利な道具
  • 撒き餌の作り方
  • フカセ釣りでの餌の撒き方
  • 撒き餌以外のフカセ釣りで使う餌

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

おすすめの釣り餌を種類別に徹底解説!付け方や自作方法、代用餌までご紹介
釣り餌はとても種類が多く、どの釣り餌を使えば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?。今回、釣りラボでは、釣り餌...
【釣り餌の王道】イソメとはどんな餌?保存方法・付け方・飼育方法・値段相場を解説
イソメは釣り餌の代名詞として知られるほど有名です。今回、釣りラボでは、そんなイソメについて、イソメの種類や違い、購入方法...
【釣り餌の定番】ゴカイとは?その生態や付け方、保存・飼育・入手方法を徹底解説
ゴカイは、海釣り餌として多くの人に使われています。今回、釣りラボでは、ゴカイの特徴や生態はもちろん、ゴカイで釣れる魚やゴ...
アオイソメの付け方や飼育・保存方法をご紹介|コツ・釣れる魚・生息地
アオイソメは、釣りでとても良く使われるエサです。様々な釣りに使うことができるので万能餌と呼ばれることもあります。今回、釣...
【渓流釣りの万能餌】ブドウ虫の生態・保管方法・付け方・値段相場を徹底解説!
ブドウ虫は、渓流釣りにおいて大活躍する人気の釣り餌です。今回、釣りラボでは、ブドウ虫の活躍場面、生態、特徴、値段相場、疑...
【2024年】折りたたみシャワーベンチおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
折りたたみシャワーベンチをお探しの方にお得な情報です!今回、エンウィズでは、折りたたみシャワーベンチの特徴、おすすめの折...
【2024年】モダンでコンパクトな神棚おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
神棚の中でも、モダンなデザインとコンパクトなものをお探しの方は必見。今回、エンウィズでは、モダンでコンパクトな神棚の特徴...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り餌
釣りラボマガジン