数多くあるワームのなかでも、豆アジ釣りに適したものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、豆アジ釣り向けのワームの特徴、おすすめの豆アジ釣り向けのワーム、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の豆アジ釣り向けのワームをご紹介します。
ワーム アジング匂い付きタイプのワームの選び方

匂い付きのワームはエサ釣りに匹敵するほど圧倒的な集魚パワーがあり、魚の活性が低い時に抜群の効果を発揮してくれます。
ここからは、匂い付きタイプのワームの選び方や、コスパに優れたおすすめのアイテムをご紹介していきます。
まずは、ワームの選び方を簡単にご説明します。

選ぶポイント1:サイズ
ワームのサイズは狙う魚のサイズや、釣り場に居付くベイトのサイズに合わせて選択することが最も重要といっても過言ではありません。
たとえ匂いを配合したワームでも”マッチザベイト”を意識していないと魚からの反応は得られないため、ワームのサイズは慎重にピックアップしたいですね。
選ぶポイント2:カラー
ワームのカラーは先述したサイズ選びのポイントと同様に、ベイトサイズを意識することが重要です。
また、水質が濁っている時は、魚がワームの存在に気づきにくいため「チャート系」や「グロー系」などのカラーを選択して効率良くアピールすることも大事です。
匂い付きタイプのワームおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「匂い付きタイプのワーム」を6つご紹介します。
実績抜群の人気アイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
購入を検討している方、ぜひチェックしてみてください。
【バークレイ】ガルプ! SWベビーサーディン
多くのアングラーから絶大な人気を誇る匂い付きワームです。
見た目はシンプルなストレート形状ですが、シンプルゆえナチュラルなアクションを生み出し多くの魚を魅了します。
圧倒的な喰わせ力を秘めているので初心者の方におすすめのアイテムです。
【バークレイ】ガルプ! SWパルスワーム
ボディ全体に深いリブを張り巡らせた匂い付きワームです。
アクションを加えるとリブがしっかりと水を噛み波動を生み出します。
ロックフィッシュに最適なアイテムです。
【エコギア】アクア 活チヌ シュリンプ

チニングアングラーから絶大な支持を得ている匂い付きワームです。
独特なビジュアルは、水中で圧倒的な異彩を放ち多くの魚を魅了します。
ボトム攻略におすすめのアイテムです。
【バークレイ】ガルプ! イソメ細身4
新フォーミュラを配合した匂い付きワームです。
柔らかくもちもちしたマテリアルを採用しているため、一度咥えた魚は離すことはないでしょう。
吸い込みしやすい形状なのでフッキング率を向上してくれます。
【マルキュー】パワーミニイソメ
喰わせ能力と集魚力を高次元で両立した匂い付きワームです。
ナチュラルな波動を生み出すため、プレッシャーの掛かった魚に抜群の威力を発揮してくれます。
アジやメバルに最適なアイテムです。
【バークレイ】ガルプ! サンドワーム
幅広いターゲットを狙える匂い付きワームです。
淡水ではバスフィッシング、それとシーンにおいてはフラットフィッシュを狙えるユーティリティプレイヤーです。
あらゆるシチュエーションで圧倒的な喰わせ性能を発揮してくれます。
【2022年新作】おすすめの匂い付きタイプのワーム2選

最後に2021年以降に発売された「匂い付きタイプのワーム」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年の釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【バークレイ】サンドサーディン
同メーカーからリリースされるベビーサーディンとサンドワームを融合して開発された匂い付きワームです。
ボディに太さがあるためジグヘッドにセットしやすく、またズレを軽減してテンポの良い釣りを展開させてくれます。
搭載された両サイドの脚が、絶妙な波動を生み出しバイトを誘発してくれます。
【Kcivsou】匂いソフト釣りルアー
ミミズをイミテートした匂い付きワームです。
水中での圧倒的なビジュアルは、着水と同時に魚の視線を釘付けにしてバイトを誘います。
また、ボディ全体がしなやかなため、フッキングが決まりやすく手堅い釣果が期待できます。
匂い付きタイプのワームについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】豆アジ釣り向けのワームおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
匂い付きタイプのワームを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






