4000番台のシーバスリールには何を選ぶべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、4000番台のシーバスリールの特徴、おすすめの4000番台のシーバスリール、2022年シーズンに向けた新製品の4000番台のシーバスリールをご紹介します。
シーバスリール シーバス4000番台のシーバスリールを使うメリット

4000番台のシーバスリールを使うメリットについて箇条書きで解説します。
4000番台のシーバスリールを使うデメリット

4000番台のシーバスリールを使うデメリットについて箇条書きで解説します。
4000番台のシーバスリールおすすめ人気7選

4000番台のシーバスリールおすすめ人気7選をご紹介します。
【ダイワ】20クレスト 4000-CXH
コストパフォーマンスの良いダイワのスピニングリールで、人気がありランキングに上がることもあります。
低価格モデルながらオートマチックドラグや、ロングキャストABSなど必要十分な機能も搭載しています。
LT4000-CXHは、シーバスの他に、ライトショアジギング、ヒラメ、マゴチ、小型から中型青物もターゲットとなります。
【ダイワ】カルディア LT4000-CXH
2021年発売のスピニングリールで、カーボンハイブリッド素材ZAION Vを採用したほかに、モノコックボディ、エアローターなどで、剛性やパワー、そして回転性能を極めました。
LT4000-CXHは、230gと軽量であつかいやすくおすすめです。
シーバスやライトショアジギングに最も適した番手で、ハイギアの巻き取りの速さが特徴です。
【シマノ】アルテグラ 4000XG
基本性能を追求し、巻き、キャスティング、耐久性などそれぞれの性能を大幅に向上させたスピニングリールでおすすめです。
新技術のマイクロモジュールギアⅡ、ロングストロークスプール、サイレントドライブ、Xプロテクトなど上位機種に搭載した技術を採用しました。
4000XGは、6.2のハイギア仕様モデルで、シーバスのほかに、サーフからのライトショアジギングにも対応します。
【シマノ】エクスセンス 4000MXG
シーバス専用スピニングリールのハイエンドモデルで、マイクロモジュールギアⅡや、ロングストロークスプール、サイレントドライブなどの技術を採用しています。
4000MXGは、ギア比6.2のハイギア仕様で、ルアーの巻き取りが早く、シーバスからライトショアジギングなどに対応します。
【ダイワ】レブロス LT4000-CH
ハイコストパフォーマンスのレブロスのLTコンセプトモデルで、大幅な軽量化を実現しています。
LT4000CHは、シーバス、ライトショアジギング、フラットフィッシュ、サクラマス、アキアジなど幅広いターゲットを狙うことができる汎用性の高差が特徴です。
【アブガルシア】ロキサーニ 4000SH
ハイバリューモデルのロキサーニは、デュラメタルやを用いた一体アルミボディ、AMギアリング、ソルトシールドボールベアリングなどで耐久性も向上させています。
4000SHは、ギア比6.2のハイギアによる巻き取りの速さや、PE2号を220m巻くことができるラインキャパシティが特徴です。
【2021年〜2022年新作】おすすめの4000番台のシーバスリール3選

2021年新作、おすすめの4000番台のシーバスリール2選をご紹介します。
【アブガルシア】ZENON 4000SH
2021年新製品の、アブガルシアのスピニングリールで、軽量化と低慣性モーメントを実願したC6 V-Rotorや、左右非対称ボディなど最新の技術を搭載しています。
4000SHは、ギア比6.2のハイギア仕様で、キャストしたルアーの回収も早く行うことができ、シーバスリールとして必要な仕様を満足しています。
【ダイワ】フリームス 4000-CXH
2021年新作のスピニングリールで、ダイワ独自の素材であるZAION Vをボディとローターに採用することで、軽量化と高い剛性を実現しています。
4000-CXHは、シーバスのほかに、ライトショアジギングを楽しむことができ、ハイギアによる巻き取りの速さが特徴です。
【シマノ】20 ツインパワー 4000
2020年、シマノから発売の汎用スピニングリールになります。
20 ツインパワー 4000はシマノの老舗リールで、20シリーズで11代目になる実績のあるリールです。
「ツインパを買っておけば間違いナシ」と言われる程、昔から高剛性・高耐久が売りのツインパワーですので、シマノ最新技術搭載は当然の如く、とにかくタフなリールです。
今回もシーバスルアーフィッシング、ロックフィッシュから大型トラウトまで、幅広く活躍できるリールに仕上がりました。
【シマノ】エクスセンス CI4+ 4000MXG
シマノから2018年発売のシーバス専用スピニングリールになります。
エクスセンス CI4+ 4000MXGのシーバス専用機たる所以は、搭載されるラピッドファイアドラグにあり、シーバスの急なリアクションに対し、瞬時に調整可能なところにあります。
また、14カーボンで製作されたボディーは強く・軽く・コンパクトになり、タックルの軽量化に有利に働きます。
4000番台のシーバスリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】4000番台のシーバスリールおすすめ人気ランキング10選!メリット・デメリット」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
4000番のシーバスリールのを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




