渓流ルアーフィッシングには、軽量ルアーを使って繊細な釣りが楽しめる専用のベイトフィネスロッドの使用がおすすめ。今回、釣りラボでは、渓流ベイトフィネスロッドの失敗しない選び方やおすすめロッドを詳しく解説します。
ロッド・釣り竿 ベイトそもそも渓流ベイトフィネスとは?

そもそも渓流ベイトフィネスとはどのような釣りをいうのでしょうか。
渓流ベイトフィネスとは、軽いルアーをキャスティングできるベイトタックルを用いた渓流でのルアーフィッシングのことを呼び、人気があるルアーフィッシングのひとつです。
渓流ベイトフィネスロッドの選び方

では早速、渓流ベイトフィネスロッドの選び方について解説します。
選ぶポイント1:長さ
渓流ベイトフィネスロッドを選ぶ際には、まずは長さを確認しましょう。
渓流でのルアーフィッシングは、川幅の広い中流や本流から、川幅の狭い源流域までさまざまな場所で行います。
本流域では、7ft程度の比較的長いもの、現流域では5ft程度やそれ以下の短いものを選択するのが良いのですが、汎用的に用いるのであれば5.5ftを中心として選択することをおすすめします。
選ぶポイント2:ルアーウェイト
渓流ベイトフィネスロッドを選ぶ際のポイント2つ目は、ルアーウェイトで選ぶというものです。
渓流ベイトフィネスに用いるルアー重量は概ね7g以下となっています。
メーカーのカタログなどに、使用できるルアー重量がグラムやオンス表示されているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
選ぶポイント3:アクション(調子)
渓流ベイトフィネスロッドを選ぶ際のポイント3つ目は、アクション(調子)で選ぶというものです。
ロッドに荷重をかけた時に、ロッドがどのように曲がるかを示す指標がアクション(調子)です。
アクションは、ルアーフィッシングをする際の、キャスティング性、ルアーの扱いやすさ、魚がヒットした際のばれやすさ等に影響を与えます。
アクションには、ロッドの先から、ファースト、ミディアム、スローなどに分けられ、それぞれに特徴があります。
ファーストアクションは、ロッドの感度が良く正確にキャストできますが、硬いロッドが多く魚がバイトした際に、違和感を感じてしまうことが多くなってしまいます。
スローアクションとは、ロッド全体が曲がる柔らかいロッドで、飛距離を稼ぐことができますが、ロッドの感度が少なく、ルアー操作がしにくいという点があります。
ミディアムとはファーストとスローの中間の曲がりで、両方の良い点と悪い点をあわせ持っており、レギュラーと呼ぶ場合もあります。
初心者でどのようなロッドを選ぶのかわからない場合は、ミディアムを選ぶとよいでしょう。
選ぶポイント4:素材
渓流ベイトフィネスロッドを選ぶ際のポイント4つ目は、素材で選ぶというものです。
ロッドの素材には、カーボン製の素材、グラス製の素材など様々なものがあります。
カーボン素材を用いたものには、チューブラといって中が空洞になっており軽量で張りのあるもの、ソリッドといって空洞になっておらず、良く曲がり、粘り強いものなどがあります。
グラス製は粘り強く、良く曲がるのですが感度があまりよくなく、細かな操作が苦手です。
ただしルアーの飛距離を稼げるという特性もあります。
渓流ベイトフィネス用のロッドには、カーボン製のチューブラタイプが多く使用されておりおすすめです。
選ぶポイント5:継数
渓流ベイトフィネスロッドを選ぶ際のポイント5つ目は、継数で選ぶというものです。
渓流ベイトフィネスロッドの継数は1ピースや2ピースそしてマルチピースのものが、多く提供されています。
渓流の移動やフィールドに行く際の移動を考えると、継数の多いマルチピース(パックロッド)などがおすすめです。
ただし、あまり移動もなく同じ場所で釣りをする場合には、1ピースや2ピースのロッドでも良いでしょう。
選ぶポイント6:メーカー
どのように選べば良いかわからなくなった場合、メーカーで選ぶという手もあります。
渓流ベイトフィネスロッドを提供しているメーカーは多くあります。
シマノ、ダイワといった総合釣具メーカーの他に、メジャークラフト、アブガルシア、パームス、テイルウォーク、天龍、フィッシュマン等です。
渓流ベイトフィネスロッドの選択に迷ったら、有名メーカーから選んでおくと品質、価格等満足のいくものを手に入れることができるでしょう。
渓流ベイトフィネスロッドおすすめ9選

渓流ベイトフィネスロッドおすすめ9選をご紹介します。
【初級者向け】渓流ベイトフィネスロッドおすすめ3選
初心者向け渓流ベイトフィネスロッドおすすめ3選をご紹介します。
【シマノ】トラウトワン NS B50UL
ルアー重量1~7gに対応する渓流専用のベイトフィネスロッドで、5ftのレングスは渓流でも扱いやすい長さです。
ブランクスにはシマノ独自のハイパワーXを採用することで、ネジレがなく正確なキャスティングが可能です。
【ダイワ】ワイズストリーム45ULB-3
ワイズストリームは、携帯性とキャスティング時のフィーリングを重要視したマルチピースロッドです。
45ULB-3は3ピースのパックロッドで、携帯性に優れるばかりか、3ピースを超えた操作性を持っています。
【メジャークラフト】ファインテール FTX-B46/505UL
ロッドの長さを変えることができるスイッチスタイルを採用したパックロッドで、使いやすさが特徴です。
5ピースのマルチピースロッドで、携帯用のケースも付属しており、渓流への釣行におすすめです。
【中・上級者向け】渓流ベイトフィネスロッドおすすめ3選
中・上級者向けの渓流ベイトフィネスロッドおすすめ3選をご紹介します。
【天龍】レイズ スペクトラRZS51LL-BC
軽量かつ細く、しなりのあるロッドで、ブランクスには天龍独自の素材を使い粘りあるロッドに仕上げました。
グリップ部分には天然素材を使用するなど上級者も満足するスペックに仕上がった渓流ベイトフィネスロッドです。
【フィッシュマン】ビームスブランシエラ5.2UL
軽量のルアーをポイントに正確に打ち込む能力と、ドッグウォーク等のアクションにも対応する汎用性の高いロッドです。
フルカーボン素材を採用し、強いバット素材で不意の大型トラウトにも対応できる能力をもっています。
【スミス】ビースティッキーBST-EXS45UL/C3
渓流ベイトフィネスの専用モデルで、3ピースのパックロッドとなっており、携帯性も抜群です。
ポイントに正確にキャストできるキャスティング性能を有しており、4.5ftのレングスは小さなアクションに向いています。
【コスパ重視】渓流ベイトフィネスロッドおすすめ3選
コスパ重視の渓流ベイトフィネスロッドおすすめ3選をご紹介します。
【ダイワ】ピュアリスト52ULB
低価格ながら印籠継ぎを採用し、曲がりにこだわったベイトフィネス用ロッドでおすすめです。
52ULBは5.2ftの短尺モデルで、手返しの早い釣りに適しており、張りのあるブランクスで不意の大物にも力負けしません。
【メジャークラフト】トラウティーノ TTS-B382UL
繊細で力強いブランクスで不意の大物にも対峙でき、キャスティング時のロッドのブレを低減しました。
B382ULは4ft以下の長短尺で、狭いフィールドでもキャスティングが楽にでき、特に源流域でお勧めのモデルです。
【テイルウォーク】トラウティア43L/C

手軽にトラウトフィッシングを楽しむことを目的として開発されたトラウティアシリーズは、価格もリーズナブルでおすすめです。
43L/Cは、素早くキャストできる4.3ftのレングスを持ち、軽量ルアーのアクションで渓流魚にアピールします。
【2021年〜2022年新作】渓流ベイトフィネスロッドおすすめ5選

では、最後に2021年シーズンに向け、新作の渓流ベイトフィネスロッドをご紹介します。
【アブガルシア】Zoom Safari ZMSC-464L
2020年以降に発売されたアブガルシアの渓流ベイトフィネスロッドで、おすすめです。
汎用性が高く、ソルトなどでも使用することができます。
ZMSC-464Lは8gまでのルアーの操作が可能で、レギュラーファーストの調子は初心者にも扱いやすくなっています。
【シマノ】カーディフNX B54UL
シマノ独自のスパイラルXをブランクスに使用し、軽量で細身を実現した渓流ベイトフィネスロッドで2021年シーズンに必携のロッドです。
B54ULは1~7gまでのルアー重量に対応したバーサタイルモデルで、初心者でもキャストしやすいロッドです。
【アブガルシア】マスビート MBC-562UL III
2020年度発売のアブガルシア・マスビート三代目となる、MBC-562UL IIIは、管理釣り場用としてラインナップされているロッドです。
ですが、実は山岳渓流での狭い地域での取り回しには5.6ftのレングスが丁度良く、ベテラン勢も多様しています。
UL仕様にしてはロッドに張りが有り、トロ場や小さな落ち込みへのピッチングでも、コントロールよくキャスト出来るロッドです。
【スミス】DS-TEC47UL
スミスから2020年発売のトラウト用ベイトキャスティングロッドです。
トラウティンスピン ダガーストリーム DS-TEC47ULは、6gまでのルアーを自在に操れる、ピン打ちフィネスゲームで効力を発揮します。
キャストに重きを置いて固定式ガイドとすることで、キャストパワーをしっかりルアーに乗せることが可能になり、軽量ルアーでもピンスポットで供給できるロッドに仕上がっています。
【フィッシュマン】BC4 5.10L
フィッシュマンから2021年発売のトラウト専用ベイトロッドになります。
BC4 5.10Lは、バットからティップまで可変テーパーを採用し、軽量ルアーのキャスト操作アップを計りながら、不意な大物相手には強靭なバットパワーで対峙出来るベイトロッドです。
更には4ピースマルチロッドになっていますので、山岳釣行などに荷物の軽装化にも役立つベイトロッドです。
渓流ベイトフィネスをバス用ベイトフィネスロッドで代用できる?

渓流ベイトフィネスをバス用ベイトフィネスロッドで代用できるかですが、バス用ロッドはロッドレングスが6ftを超えるものが多く、渓流でのキャスティングでは長すぎる場合がありますが、6ft以下の長さを選択すれば代用は可能です。
ご紹介するロッドは5.7ftのレングスを持つバス用ベイトフィネスロッドで渓流ベイトフィネスにも使用できます。
【アブガルシア】ホーネットスティンガープラス HSPC-571L-MGS
ナノカーボンを採用したブランクスで高い剛性と感度を実現し、繊細な操作が可能となっています。
5.7ftのレングスは操作性が高く、渓流での使用でもポイントに正確にキャストが可能です。
ルアー重量は1/16oz~1/4ozまで対応しています。
渓流ベイトフィネスロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】渓流ベイトフィネスロッドおすすめ15選!選び方や代用ロッドもご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
渓流ベイトフィネスロッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






