渓流釣りファンの皆さん必見!今年おすすめしたい渓流ロッド厳選集!今回、釣りラボでは、渓流ロッドの特徴、おすすめの渓流ロッド、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の渓流ロッドをご紹介します。
渓流ロッドの選び方

渓流とは、川の上流の流域のことで、山や森に囲まれ、自然豊かな場所です。
川の水も透明で、澄んでいて、川底も岩や砂利などでできています。
林道に面していたり、比較的人里に近い、上流域になります。
イワナや、ヤマメ、ニジマスなどのトラウト系の魚を釣ることができます。
生きた虫をエサにした餌釣りや、軽めのミノーやスプーンなどのルアーを使った、ルアーフィッシングが人気です。
渓流釣りでは、足元の安定しない所も多いので、荷物はコンパクトにしたほうが良いです。
ロッドも、ショートタイプの軽量コンパクトなものが、適しています。
ロッド選びのポイントを見てみましょう。
選ぶポイント1:長さ
渓流での釣りは、比較的、川幅の狭いところが多く、ピンポイントでキャスティングすることも多くなります。
周りに、木や岩など障害物もあるので、ぶつからないよう、短めのロッドを選ぶのが基本です。
4ft~5.6ftくらいのものをおすすめします。
1ftは約30cmです。
選ぶポイント2:硬さ
渓流ロッドは、硬さも大事です。
竿の硬さには、UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)、XH(エクストラヘビー)があります。
ロッドの硬さは、ロッドのパワーを表しています。
これは、ULが一番柔らかく、XHが一番硬いということです。
硬さは、使うルアーの重さで選びます。
UL、Lはパワーはないですが、操作性が良くなります。
渓流釣りでは、軽いルアーを使いトゥイッチしたりと、操作性が大事なので、UL、Lを選ぶと良いでしょう。
トラウト釣りルアーは、ULは3g以下、Lは5~10g前後のものを使います。
選ぶポイント3:携帯性
渓流は、足場が悪く、水の中に足を入れ移動することもあります。
ポイントを変えながら釣る、ということも、少なくありません。
なるべく、両手をフリーにして移動しやすいようにするのがベターです。
当然、ロッドも軽くコンパクトで、持ち運びしやすいものが良いでしょう。
マルチピースロッド、テレスコピックロッドなど、軽くて小さくなるものが沢山あります。
【2023年最新】渓流ロッドおすすめ人気11選|コスパ最強

近年のルアー人気で、様々なメーカーからルアー用ロッドが発売されています。
どのロッドを選んだら良いか、悩んでしまいますよね。
それでは、コスパ最強の渓流釣りおすすめロッドをご紹介いたします。
【アブガルシア】Zoom Safari ZMSC-464L
超コンパクトなパックロッド
アブガルシアの新作パックロッドで、4.6ft、4本継ぎ仕様、仕舞41.4cmと超コンパクト設計です。
ブルーカラーがかっこよく、様々なフィールドで使える、万能モデルです。
ベイト対応で、ルアー初心者も楽しめる1本です。
専用ケース付きです。
こんな人におすすめ
- コンパクトなロッドを求めているトラベル派の方
- ルアー初心者で、手軽にブルーギルやヤマメなどの小魚を狙いたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コンパクトで持ち運びが楽。
- 投げやすい。
- 釣りに必要な機能性がしっかり備わっている。
- コスパが良く、手頃な価格。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ガイドが安価な物で構成されている。
- 抜けやすく、一部交換部品が入手困難。
- 折れやすい、使用によって急激に劣化する可能性がある。
【シマノ】カーディフAX B60UL
シマノのカーディフシリーズ、トラウト専用ロッドです。
強度と操作性がアップされた、最新モデルです。
渓流~中流域まで幅広く使える、ワンランク上のロッドです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 長さがちょうどよく、使いやすいロッド。
- 手に馴染み、使いやすい。
- 強い感度があるが、使い方によっては疲れる。
- 非常によく飛び、感度も高い。
- クランクでのキャッチ率が高かった。
- 竿のブランクスやガイドがいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 箱が社外のメーカーで暴れる可能性がある。
- リールフットを締めるパーツがチープで段差が出来て指が痛くなることがある。
- プラグでヒットした時は弾かれることがある。
- リールシートが設計上の欠陥で、ネジ部とリールフットに段差ができてしまい指に当たって痛い。
【ダイワ】ワイズストリーム 45ULB-3
マルチピース、テレスコピック両展開の渓流トラウトロッドです。
携帯性に優れているので、バックパックでの持ち運びほか、予備ロッドとしても活躍します。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽量化がされており、小型魚から大型魚まで多用途に使える。
- 硬く、景品があり、豆サイズのヤマメさえも簡単にフッキングでき、本流ヤマメなども寄せることができる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ULではなく硬めのため、ルアーやキャストに慣れが必要。
- 硬さが一方で良い点、悪い点でもある。
- キャストがしにくく、ガイドサイズが大きすぎると感じる人もいる。
【ダイワ】ワイズストリーム 53L-3
パワフルなトラウトロッド
ワイズストリーム 53L-3は、ダイワから2022年に発売された、3ピースマルチパックにブラッシュアップされたトラウトロッドになります。
研究された継ぎ手のチューンで、ファイト時では自然なベンドカーブを描き、X45とHVFから構成されるブランクスのネジレと補強性は、抜群のキャストアキュラシーと耐久性を誇ります。
こんな人におすすめ
- 渓流釣りの経験があり、次のレベルの釣具が欲しいという方
- トラウトロッドの性能にこだわりがある方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽量で飛距離が出る、振りやすい。
- BL並みに飛距離が出るロッドであり、多用途に使える。
- 本流ヤマメを釣るのに適しており、コンパクトな仕舞い。
- 適度な硬さで頑丈。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 他のULロッドに比べ硬いため、初心者には使いにくい。
- ルアーのウエイトが乗せづらく、キャストがしにくい。
- 硬さのため、キャストやルアーアクションの操作が慣れるまで難しい。
- ガイドサイズが大きすぎる。
【アブガルシア】マスビート MBC-562UL III
アブガルシアのマスビートシリーズのベイトモデルになります。
初心者から上級者まで使いやすく、コスパ最強ベイトフィネス専用ロッドです。
5.6ftで、硬さもULと渓流でも扱いやすい仕様になります。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- アジング用に柔らかく、キャストしやすい。
- 軽いルアーでも十分に飛距離が出せる。
- 胴から曲がり楽しいロッド。
- 中流河川までカバーできるパフォーマンスがある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 商品には二か所われたガイドが付属していた。
- グリップが短くてワンフィンガーでキャストしづらい。
【メジャークラフト】ファインテール FTX-B46/505UL
2WAY調節可能なロッド
穂先が2種類あり、1本の竿で2パターンの長さの使い分けができます。
このタイプは4.6ftから5ftへスイッチできます。
釣り場の状況にあわせて、柔軟に対応可能です。
さらに、ライントラブルを軽減するガイド設計の進化系ロッドです。
こんな人におすすめ
- 渓流釣りに比較的慣れている方
- 釣り場のポイントや釣れる魚に応じて、ロッドの長さを変えたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽量でコンパクトで扱いやすい。
- やや硬めのアクションで大物にも対応可能。
- コンパクトにまとまるため持ち運びが便利。
- 使い勝手がよく、丁度良い硬さ。
- コスパが良い、価格が手ごろ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 3グラム以下はキャストが難しい。
- トゥイッチングやリフト&フォールがやりづらい。
- 正確にULかどうかは疑問がある。
- フェルールワックスを塗らないと固着する可能性がある。
- 一部の人にはグリップが細過ぎるかもしれない。
- 折れやすい印象がある。
【ダイワ】万能振出しルアーロッド リバティクラブルアー5105TFLS
手軽に渓流釣りを
コスパ最強の人気エントリーモデルです。
安いのに基本性能がしっかりしています。
ルアーフィッシング初心者にもちょうどよい、万能タイプになります。
長さも5ft、仕舞44cm、振り出し型で、気軽に渓流釣りが楽しめます。
こんな人におすすめ
- ルアーフィッシングを初めて試すときに、手軽に渓流釣りを楽しみたい方
- 短いロッドで取り回しの良さが求められる方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コンパクトで持ち運びやすい。
- キャストフィール感度が良好。
- 小さなあたりも敏感に感じとれる。
- 携帯性を重視する方には良い。
- 出先で気軽に釣りする用に持ち歩くには最適。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 小さいルアーなどは投げにくい。
- 渓流釣りには硬すぎる。
- 竿先が折れやすいので取り扱いには注意が必要。
【シマノ】スピニングロッド ルアーマチック 2本継ぎ S56UL
シマノブランドのコスパ最強ルアーマチックシリーズです。
トラウトにも、アジングにも、ジギングにも使えるオールマイティタイプです。
長さ5.6ftで使い勝手がよいです。
【ジャクソン】カワセミラプソディ KWSM-C47L-T
源流専用のベイトロッド
ジャクソンから2021年発売のカワセミラプソディ KWSM-C47L-Tは、源流アングラーに絶大な人気を誇る、トラウト専用ベイトキャスティングロッドになります。
カワセミラプソディ KWSM-C47L-Tは、伝統のカワセミシリーズからリリースされるテレスコタイプのベイトロッドです。
もはや、テレスコタイプは源流釣り師の必需品となり、1ピースに劣らないブランクス性能は、滝壺や堰堤下での近距離戦でキャストアキュラシーを発揮します。
テクニカルキャストを要する穴撃ちやスリット狙い、ベイト仕様での狭所での取り回しのよさが売りになり、Sic-Sリングを採用したことでライン放出性が増し、キャストフィールも更に向上しています。
こんな人におすすめ
- 源流釣りが好きな方で、ブランクス性能にこだわりを持つ方
- 狭所や近距離での釣りに適したロッドを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- イメージが悪かったが、問題なく使える。
- ロッドアクションがしやすく、引きも楽しめる。
- 携帯性が良く、他のロッドに浮気しない。
- 49Lが柔らかく投げやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- リールをつける際に上下にガタつきがある。
【スミス】DS-TEC50UL
PEライン対応のトラウトロッド
スミスから2020年発売のトラウティンスピン ダガーストリーム DS-TEC50ULは、テレスコピック仕様のネイティブ・エリア兼用のトラウトロッドになります。
採用される多点ガイドシステムが、ラインの強度をロッド全体で受け止めるため、不自然な負荷が加わらず、ベイトリールでPEラインを使用する新たなトラウトゲームを成立させています。
こんな人におすすめ
- テレスコピック仕様のロッドを求めるキャンプや登山などの野外活動をする方
- ベイトリールでPEラインを使用するようなトラウトゲームに興味のある方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 丈夫で折れにくい。
- 軽くて投げやすく、小渓流にぴったり。
- コンパクトでデザインも魅力的。携帯性も抜群。
- 初心者でも使いやすく、40オーバーの魚もゲットできた。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 長さがあるため、クイックなキャストができない。
- 身長や状況によって、フリップなど一部の動作がしづらい場合がある。
【アブガルシア】Nano TMBS-516L II TE
長さ5ft、仕舞50cm、渓流ベイトフィネスを楽しむための、ベイト専用設計のロッドです。
精度の高いキャスト性能に、幅広くいろいろなルアーに対応出来ます。
テレスコタイプと、5本継ぎのタイプがあります。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 投げやすい。値段も手ごろ。
- 柔軟なティップと強いバット部により、オススメできる。
- 耐久性について問題は無さそう。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 3g以上のスプーンがないと飛ばない。
- リールシートのウッド調やスレッドの赤いラインによって固くて歪みやすい。
- 竿が折れやすい。
- 一部強化もなく、入渓時に種々の不安が拭えない。
渓流ロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】渓流ロッドおすすめ人気ランキング11選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
渓流ロッドを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






