ハリスとは?どういう意味?
釣り用語で、ハリスとは、針を結ぶ糸のことです。
釣りの基本的なタックルは、竿、道糸、ハリス、針で構成されています。
道糸は太いもの、ハリスは細いものを使い、魚に仕掛けが見切られないようにします。
なぜハリスをつけるの?
狙った魚を釣るためには、掛かった魚を確実に釣り上げられるタックルが必要です。
そのため、魚に道糸切られてしまわないよう、道糸は出来る限り太いものを使います。
太い道糸をそのまま針に結んでしまうと、魚に仕掛けを見切られてしまうため、道糸より細いハリスを使います。
また、万が一ハリスを切られたとしてもハリスだけ交換できるメリットもあります。
テンカラ釣りは、テンカララインの重さで仕掛けを飛ばすため道糸が太く、ハリスが必ず必要な釣りです。
タイラバ釣りでは、専用のハリスを使いタイラバ本体を作成します。
ハリスにはどういった種類がある?
狙う魚種に合せて、さまざまな素材で作られたハリスが販売されています。
フロロカーボンライン
フロロカーボンラインは、ナイロンラインに比べ強度が高く、根ズレなどの摩擦に強いのが特徴です。
ルアーフィッシングでは、ショックリーダーとしても良く使われています。
ナイロンライン
ナイロンラインは、しなやかで伸縮性があるため、魚に違和感を与えず食わせられることが特徴です。
サビキ釣りやハゼ釣りなど、道糸やハリスとして広く使われています。
PEライン
PEはポリエチレンの略称で、細い糸を縒り合せて作られているラインです。
伸縮性が無いためアタリを敏感に取れることが特徴です。
但し、張りがなく滑りやすい特徴から、PEラインは結び方も特殊なため、ハリスではなく主に道糸として使われています。
エステルライン
エステルラインは、ナイロン、フロロ、PEなどの後に出てきた新素材を使ったハリスです。
ポリエステルの略称で、伸縮性が低いことが特徴です。
アタリを積極的に取る釣りにむいており、アジングなどでよく使われています。
ハリスという釣り用語についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「ハリス」という釣り用語の意味をご紹介しました。
他にも、釣りに関する専門用語は多数あります。
ぜひ、この機会に、釣りに関するその他の用語も覚えてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。