簡単・早い・強度あり!なトリプルエイトノットの結び方やコツを徹底解説!

主にライトゲームでの釣り糸とリーダーを結ぶ際に使われるトリプルエイトノット。今回釣りラボでは、トリプルエイトノットに関して強度や簡単な結び方・コツを詳しく解説していきます。ぜひご覧ください。

結び方
スポンサーリンク

トリプルエイトノットとは?

トリプルエイトノットとは、メインラインとリーダーを結束する時に使用するノットワークのひとつです。
とくにエステルラインやPEラインなどの細ラインを使うアジングやメバリングでよく使われています。

電車結び・3.5ノットと並び、初心者でも簡単で早く結ぶことが出来る定番ノットです。
また海外では「シーガー・ノット」と呼ばれ、世界中で使われています。
慣れてしまえば10秒ほどで出来るので、覚えておくときっと役に立つでしょう。

トリプルエイトノットのメリット・デメリット

トリプルエイトノットを使うメリットは何といっても「スピード」です。
予期せぬ時合いでも対応可能なスピードは、最大の魅力といえるでしょう。
また慣れれば10秒ほどでできる簡単な工程にも関わらず、ある程度の強度があるのも魅力です。

逆にデメリットは、太さが違うライン同士の結束には相性が悪く、強度があまりでないことです。

トリプルエイトノットの強度

トリプルエイトノットは、FGノットやSCノットなどの摩擦系ノットに比べると強度が劣るといわれています。
しかしエステルラインや同じライン同士の結束では、強度90%以上という検証結果もあります。

同じく初心者におすすめの電車結びや3.5ノットは、あまり強度がないことがデメリットです。
それに比べトリプルエイトノットは、同じくらい簡単な工程でできる割に、強度が強いのが特徴です。

初心者でも簡単にマスターできる上、そこそこの強度がトリプルエイトノットの人気の理由でしょう。

5″,”type”:”wp-embed”,”providerNameSlug”:”釣りラボマガジン”} –>
スポンサーリンク

トリプルエイトノットの結び方

出典:写真AC

では、実際にトリプルエイトノットを結ぶときに必要な道具や、結び方について紹介します。
マズメの時間帯や夜釣りでも焦らないよう、何度か練習してから実践することをおすすめします。

トリプルエイトノットに必要な道具

まずは、トリプルエイトノットを結ぶときに、あると便利な道具を紹介します。
ここで紹介している商品以外には、ダイソーのような100円ショップで購入できるピンセットなどもおすすめです。

第一精工

【第一精工】ピッカーズEX

ワームつかみ・ライン通し・ラインカッターなど便利なツールがまとめられたマルチピッキングツール
細いラインを結ぶのは指だけでは難しいですが、ストレスなく素早く結ぶことができる便利なアイテムです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 思っているよりも結びやすく、便利。
  • 初心者に向いている。
  • PEラインを使用してリーダーを組む手間が省ける。
  • クリップ付きのピーオンリールは優秀。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 耐久性がない。
  • 慣れが必要で、結束強度は劣る。
バリバス(VARIVAS)

【モーリス】VARIVAS 結びにシュッ!50ml

ライン同士の結束時にひと吹きすると、ラインを摩擦熱から守ってくれます。
すべてのラインに対応し、速乾性で硬くなりにくく、結束強度を高めてくれます。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • コンパクトで持ち運びに便利。
  • PE、フロロのどのラインにも馴染み、ライントラブルも解消される。
  • 初めの数投で飛距離アップする。
  • 引き出しや床をすべすべにする効果がある。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使用後、ノットのすっぽ抜けが多発した。
  • 効果を維持するためには毎回スプレーが必要。
  • 使用以前には考えられなかったひっかかりが発生することがある。
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ラインカッター プチリガー PS46S

わずか8gの超軽量コンパクトサイズのラインカッターです。
PEライン、鮎用金属糸、ナイロン・フロロカーボンラインに対応しています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • コンパクトで釣り場での使いやすさを重視したデザイン。
  • 小さいサイズにギミックが詰まっているため、動きが渋くなる時があるが、明らかに釣り人の気持ちが理解された作り。
  • 小さく軽くブラスチック製でぶら下げるための穴がついている。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 普通のハサミタイプに比べると切れ味や耐久性が劣る。
  • 小さいため刃の根元付近は切れるが、先端は何回かギコギコさせないと切れず、毛羽立ちが起こる。
  • 動きが渋くなりやすく、力を入れづらい。

トリプルエイトノットの結び方の手順

続いて、トリプルエイトノットの結び方の手順を簡単に紹介します。

  1. 予めリーダーを30cm程度にカットしておく
  2. リーダーとラインを平行に重ね合わせる
  3. 中央に大き目のループをつくる
  4. 人差し指をひっかけて、3回捻る
  5. ループにリーダーとラインをくぐらせる
  6. 湿らせてから、ゆっくりと締め込む
  7. 余分なラインをカットする

なお、最後にハーフヒッチを行うことで、末端処理を行うことができます。

また、こちらの動画でトリプルエイトノットの結び方が分かりやすく紹介されているので、ぜひ参考にしてください。

7WWLfszNql4

トリプルエイトノットのコツ

トリプルエイトノットを結ぶ際は、とくに締め込み時に注意が必要です。

細いラインは摩擦熱に非常に弱いため、強度低下につながらないようゆっくりと均一に締め込むのがポイントです。
この時、少し湿らせておくのを忘れないように注意しましょう。

また、結び目が丸い団子状になってしまった場合、強度が十分にでない可能性があります。
3回捻るときに均等に力がかからず、重なり合ったりすると起こる現象です。
細長い結び目が、トリプルエイトノットの良い状態であると覚えておきましょう。

スポンサーリンク

トリプルエイトノットがおすすめの釣り方

出典:写真AC

では、トリプルエイトノットはどのような釣りに適しているのでしょうか。
ここでは、トリプルエイトノットがおすすめの釣り方をいくつか紹介します。

おすすの釣り方1:アジング

回遊魚であるアジをルアーで狙うアジングは、低伸度で感度の良いエステルラインやPEラインがよく使われます。
また夜釣りやマズメの時間帯で手元が見えにくい場合でも、簡単でスピーディにできるトリプルエイトノットなら安心です。

おすすの釣り方2:メバリング

メバルをはじめ、カサゴ・アイナメなどの根魚を狙うメバリング。
根ズレが多いメバリングでは、耐摩擦性に優れたフロロカーボンをショックリーダーに使うことが多いでしょう。

トリプルエイトノットは、エステルラインとフロロカーボンの結束ではとても相性がよく、メバリングに最適です。

おすすの釣り方3:ライトジギング

ライトジギングでは、40~150g程度の比較的軽いメタルジグを使用して、船からシーバス・中型の青物・マダイなどを狙います。

トリプルエイトノットの強度なら、十分対応可能なターゲットです。
船の上でも素早く結べて、時合いを逃しません。

おすすの釣り方4:エギング

エギングでは、メインラインにPEラインがよく使われます。
フロロカーボンやナイロンのリーダーとの結束にトリプルエイトノットは有効でしょう。

イカが活性化するマズメの時間を狙うエギングでは、常夜灯やヘッドライトの明かりだけで結ばなくてはなりません。
簡単に素早くできるトリプルエイトノットは、エギングにもおすすめです。

エギングの始め方|時期・タックル・道具・仕掛け【初心者必見】
エギングは、ルアーの一種である「餌木(エギ)」を使用した釣り方のことで、アオリイカを釣る方法として人気です。今回、釣りラ...
スポンサーリンク

トリプルエイトノットのまとめ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「簡単・早い・強度あり!なトリプルエイトノットの結び方やコツを徹底解説!」というテーマに沿って、

  • トリプルエイトノットとは?
  • トリプルエイトノットの結び方
  • トリプルエイトノットがおすすめの釣り方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

エイトノット(8の字結び)の強度はどれくらい?簡単で強い結び方をご紹介【初心者必見】
エイトノット(8の字結び)は、釣り・登山など様々な場面で活躍する結び方です。今回、釣りラボでは、エイトノットのやり方(ダ...
3.5ノットの強度はどれくらい?簡単かつ強い結び方をご紹介!
3.5ノットは、ライン(エステルライン・細いPEライン)とリーダーの結束方法としてその安定性から人気があります。今回、釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
SCノットの強度はどれくらい?簡単で強い結び方をご紹介【初心者必見】
SCノットは、PEラインとリーダーの結束方法としてFGノットと並ぶほどの人気があります。今回、釣りラボでは、SCノットの...
(ダブル)クリンチノットの強度は弱い?簡単で強い結び方をご紹介【初心者必見】
クリンチノットは、金属環とラインの結束方法として簡単かつ強度が安定していることから人気があります。今回、釣りラボでは、ク...
【2023年】極厚なヨガマットおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ヨガをはじめ、極厚なヨガマットがあると安心ですよね。今回、トレウィズでは、極厚なヨガマットの特徴、おすすめの極厚なヨガマ...
【2023年】防寒サウナスーツおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
防寒にちょうどいいサウナスーツをお探しの方にお得な情報です。今回、トレウィズでは、防寒サウナスーツの特徴、おすすめの防寒...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン