サーフルアーフィッシングはヒラメやシーバスなどがメインターゲットとする釣りです。初心者でも気軽に楽しむことが出来ます。今回釣りラボでは、サーフルアーフィッシングに使うルアーについておすすめ商品7選や色・重さなどの選び方を詳しく解説します。
ルアーサーフルアーではどんな魚が釣れるの?

サーフ(砂浜)から、ルアーを投げて、フラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)、シーバス、青物(サバ、ワカシ、ソウダガツオなど)などのフィッシュイーターを狙う、ショアジギング、ショアスロー、ワインドなどの釣法の発達が目覚ましく、これまで沖へ出ないと釣れないと言われていた魚がショアからたくさん釣れるようになってきており、関連の仕掛けも毎日のように続々と発売されています。
サーフからのルアーフィッシングは難しいと思われるかもしれませんが、コツを掴んでしまえば簡単に釣れるようになります。
神奈川県の湘南地区の大磯サーフや西湘地区の国府津サーフは、関東随一のショアジギングポイントとして有名です。
また、静岡県の駿河湾、遠州灘のサーフも多くのジギンガーが遠征するスポットとなっています。
サーフで主に用いられるルアーの種類

サーフで主に使用されるルアーの種類はいくつかありますが、代表的なものはミノー、メタルジグ、シンキングペンシルあたりとなります。
その他、バイブレーション、リップレスミノー、スピンテール、ジグヘッドリグなど、様々なルアーがあり、どれが釣れてどれが釣れないということはありません。
とにかく、どれだけたくさんのルアーを投げるか、これに尽きます。
ミノー
ミノーとは、魚の形をしているルアーのことで、水に浮くタイプをフローティングミノー、水に沈むタイプをシンキングミノー、一定のところまで沈んで止まるタイプのものをサスペンドミノーと言います。
ミノータイプのルアーには、口の部分にリップと呼ばれるベロが付いており、このリップが水を受けると、その抵抗でルアーが左右に震える運動をしたり、フローティングミノーであれば少し潜ったりすると同時に、周囲の水に波動を起こすことで、魚にアピールする効果を生み出します。
表層のナブラ(小魚がフィッシュイーターに追い回され、水面付近でパニックになっている状態)を狙う場合など、表層狙いの場合はフローティングミノーを、遠浅のサーフでヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュを狙う場合はシンキングミノーを使います。
メタルジグ
メタルジグは、金属の塊にフックが付いているタイプのルアーで、最大のメリットは、その圧倒的な飛距離です。
メタルジグは最もたくさんの種類があり、5g以下のマイクロジグから、100gを超えるようなヘビーメタルジグまでありますが、サーフで一般的に使用するメタルジグは、ターゲットや海況によって使い分けますが、だいたい20g~60g程度のものを使うことが多いです。
材質は、価格が安い順に鉄、ステンレス、タングステン鋼などがあり、高比重のものほど、小さなボディでも飛距離が出る性質があります。
タングステン鋼を使用した高級な高比重メタルジグが近年大変増えています。
メタルジグは、ある程度スピードのあるリトリーブをしないと底をズル引きしてしまって泳いでくれません。
また、根掛かりしやすいという難点があります。
シンキングペンシル
シンキングペンシルは、ミノーと同じく、魚の形をしたルアーですが、ミノータイプにある、頭の部分のリップがありません。
アクションもミノーのように激しく頭を振りながら泳ぐようなことはなく、ふらふらと弱った魚を演出しながら力なく泳いで行きます。
ミノーなどの激しいアクションを見切られてスレた魚に非常に効きます。
また、泳力の弱い魚、捕食が上手ではない魚にも非常に効果的です。
通しているレンジ(水深)がわかりづらく、アクションの仕方も比較的難しいため、シンキングペンシルは釣れないと、初心者にはとっつきにくいルアーではありますが、シンキングペンシルの、スレた魚に対する劇的な効果が認知され、愛用者が増えています。
サーフで使うルアーの選び方

サーフで使うルアーの選び方について説明します。
ロッド・リール・ライン・リーダーのサイズ(許容耐力)によっても使用するルアーは変わってきますので、それぞれのタックルの推奨ルアーサイズ、ルアー重量の範囲内で使いましょう。
ルアーの色の選び方
魚に色を識別できるのかという問題は別として、カラーによって反応の有無があるのは事実です。
水中の光量、水の濁り、ベイトフィッシュの種類など、様々な条件によって、その時々の「当たりルアー」は刻々と変わっています。
大事なことは、反応がなければ次々とルアーチェンジすることです。
ルアーの色に関して、厳密に「こういう時はこの色」というのはありませんが、基本的なパターンは以下の通りです。
これらをこまめにチェンジしながら、どのルアーがハマるか、常に探し続けます。
ルアーの重さの選び方
ルアーの重さは、ロッドのバット部分に、「推奨するルアー重量」が記載されていますので、その重量の範囲内で選びます。
推奨重量を超えるルアーを使い続けると、高い確率でロッドが破損します。
飛距離があるルアーを選ぶ
サーフからのショアジギングで最も武器となるのが飛距離です。
1mでも先に遠投することが直接釣果につながります。
そのため、同じタイプのルアーでも、飛距離が出るものを選びます。
メタルジグであればあまり問題になりませんが、ミノータイプ、ペンシルタイプは価格帯によって著しく飛距離に差が出てきます。
価格の高いミノーは、空気抵抗の小さい形状が考慮されている他、重量バランスがキャストに最適化され、安定した飛行姿勢を保ち、最大限の飛距離を稼ぎます。
モノによっては、キャスト時と遊泳時に重心の位置が変わる、移動式バランサーが内蔵されていることもあります。
サーフ用ルアー人気5選

ここから、サーフ用としておすすめの人気ランキング常連のルアーを紹介します。
【DUEL】HARDCORE シンキングペンシル ハードコア モンスターショット クリヤー 125mm 60g
最大飛距離「100mオーバー」と謳う、最高クラスの遠投性能を備えたシンキングペンシルです。
飛距離だけではなく水噛みの良いフェイスデザインを採用することで、ワンピッチジャークやスキッピング、スローのただ巻きなど、多彩なアクションを演出します。
また、ボディは肉厚で貫通ワイヤー構造を採用しているため、強度が高く安心して大物に対応できます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 遠投性能が高く、飛行姿勢が安定している。
- 広い範囲を探ることができる。
- アピール力が強く、釣れるルアー。
- 安価で綺麗な塗装。
- スキッピング、表層、ボトムからのワンピッチジャークなど、使い方が多彩。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 重さゆえライントラブルでのロストがある。
- 塗装が剥げやすい。
- 根掛かりが多い。
【メジャークラフト】ジグパラ SURF クリアピンク 35g
ナチュラルな泳ぎをするためプレッシャーの掛かったフィールドで威力を発揮するルアーです。
メタルジグとミノーを融合したような使い心地で、飛距離と喰わせ力を兼ね備えてた特徴があります。
また、塗装面には5層コーティングを施し、高強度仕様となっているため長くクオリティの高い状態を維持するでしょう。
リアフックにはブレードを搭載しており、アピール力も兼ね備えたアイテムです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 取り扱いやすく、釣果があり、価格のバランスが良い。
- 絶大な釣果を誇る最強ルアー。
- 繰り返し動かすだけで誰でも釣れる。
- 動きの良い28g、遠投の40g、その両方の35gがある等、幅広い選択肢がある。
- 魚種全般釣れ、特にマゴチキラーとして最強と評価される。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ロスト前提で使用し、藻場に絡むこともある。
- 砂浜以外では使いにくく、スプーンよりジグロックが良くないかと感じる。
- 塗装がはげやすい。
【メジャークラフト】浜王ヒラメセット レッドゴールド 28g
完成度抜群のジグヘッドセット
ジグヘッドリグの定番の浜王シリーズのセットです。
ジグヘッドとシャッドテールワームのセットで、購入してすぐに使えます。
ボトムから50cm程度のレンジをただ巻きするだけでフラットフィッシュをはじめとした底物に効きます。
こんな人におすすめ
- サーフゲーム初心者の方
- 手軽に使えるルアーをお探しの方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 一投目から釣れた。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- やや硬め。
【シマノ】熱砂 ウイングビーム 80HS XG-880S アカキン 35g
飛距離・アクション共に最高のルアー
ヘビーシンキングペンシルに分類されるルアーですが、背びれのようなフィンが立っており、シンキングペンシルの弱点であった、ルアーからの情報が乏しいと言うことを解消し、シンキングペンシルの飛距離とミノーのアクションを両立したルアーです。
こんな人におすすめ
- サーフフィッシングで、飛距離とアクションの向上を求める方
- シンキングペンシルでは情報不足を感じる方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 重量があって飛びそう。
- プラグとして使いやすい。
- ウィングビームは多くの種類の魚に釣れる。
- 大きな動きで表面にいるやる気のある魚にもってこい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 着水地点と回収地点でのナナメ幅がかなり広い。横流れが強く波が荒いフィールドをメインとしてる方にはオススメしない。飛距離がスピンビームより少し落ちる。
【ダイワ】フラットジャンキー サーフブレイカー スリム 108S ライブヒラメイワシ 35g
全長108mm、自重35gのヘビーウェイト仕様のルアーです。
スリムなボディと重さを活かした驚異的な遠投性能は、ターゲットの居場所が絞れていない時に抜群のポテンシャルを発揮してくれます。
また、安定したスイム・フォール姿勢をするため、ハイプレッシャーフィールドや警戒心の高い魚に効果を発揮しやすいです。
フラッシング効果の高いカラーリングでアピール力も兼ね備えています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 向かい風でも安定して、自然な動きで飛距離も出る。
- 青物ナブラでボコボコ釣れる。
- 青物によく当たるシンペンで、飛距離も申し分ない。
【2023年話題】おすすめサーフ用ルアー6選!

【ジャクソン】メタルエフェクト ステイフォール 40g
狙いを定めたジャークベイト
メタルエフェクト ステイフォール 40gは、ジャクソンから2020年に発売になった軽量メタルジグになります。
黒豹ジャークに焦点を合わせ、特殊平面形状を開発し、ジャーキングアクションとともに、叩きと泳ぎを忠実に再現しています。
BPS ブルピンシグナルを使用すれば、スレたフラットフィッシュにも効果てきめんです。
こんな人におすすめ
- サーフやショアジギングをよくする方
- フラットフィッシュや黒鯛をターゲットにした釣りをする方
【メジャークラフト】ジグパラ サーフ ライブベイトカラー ライブ金アジ
スリムボディを活かした高い遠投性能が特徴としてあり、広い景色の攻略に最適なルアーです。
リアフックにブレードを搭載しているため高いアピール力も魅了となっており、リトリーブ・アクション時にフラッシングと波動でターゲットを刺激します。
また、ただ巻き時には「ナチュラルスイムアクション」をするので、プレッシャーの掛かった魚にも効果絶大です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 食いつきが良く、釣果率が高い。
- コストパフォーマンスが良い。
- 飛距離があって青物の食いがいい。
- 何でも釣れるルアーで、良く釣れる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 塗装が速攻に剥げる。
【ダイワ】フラットジャンキー ヒラメハンターZ SD
大型ヒラメ釣れるルアー
2021年に発売されたこちらのシンキングミノーは、スローリトリーブ釣法を行い弱ったベイトフィシュを再現するヒラメ特化型のルアーです。
セミフラット形状と、腹部鏡面の反射によるフラッシング効果は、海底の大型ヒラメに強烈にアピールします。
海底に潜む大型ヒラメも。
スローリトリーブやキャストの繰り返しに反応し釣果を稼ぐことができます。
こんな人におすすめ
- ヒラメをターゲットにした釣りをよくする方
- サーフでの釣りに興味がある方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 商品が綺麗な状態で納品され、期待が高まっている。
- 釣れる。スローリトリーブでも泳いでくれる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ウェイト位置が多数あり、キャストが難しい。
- 飛距離が短く、キャストミスが多い。
- 商品が開封されていた。
- キャスト中に失速することが多い。
【メガバス】X-NANAHAN セクシーモンロー
飛距離抜群のミノー
2021年5月、メガバスから発売の小型ミノープラグです。
サーフでの釣りには飛距離とアピール力が欠かせません。
このX-NANAHANは70mmと小型でありながら、圧倒的な飛距離を生む、サーフルアーフィッシングに最適なルアーになります。
また、飛距離と同時に小魚を思わせる微少波動を生む外観形状は、サーフに潜むフィッシュイーターをしっかりとバイトまで持ち込むでしょう。
こんな人におすすめ
- サーフでの釣りに特化した小型ルアーを探している方
- 飛距離を重視しつつ、小魚を想起させるルアーで魚を引き寄せたいと考えている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 秀逸な飛距離とアクション。
- 安定した左右横方向アクションが特徴で、バイトレンジが広く取れる。
- 魚を沸かせて食わせる醍醐味を体験できる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 実釣には使用しないと思う。コレクション用途のようだ。
【ブルーブルー】フォルテン (Fallten) 30g
飛距離抜群のライトジグ
フォルテン (Fallten) 30gは、ブルーブルーから2021年に発売になった、ライトショアジギング用のメタルジグになります。
ジグ重量は30gですが、テールヘビーに設計されたボディー形状は、サーフや沖提から更に沖目を狙える飛距離を生み出し、ボトムコンタクトも察知しやすく、根が掛かりの防止に繋がります。
こんな人におすすめ
- サーフや沖提を狙うライトショアジギングに興味がある方
- 根が掛かりやすいポイントでの釣りをよくする方
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- タイトルには30gと書かれているが商品詳細には40gと書かれているため、注意が必要。
【DUO】ビーチウォーカーウェッジ120#ビーチグロー
スリムロングボディを採用しており、キャスト時の空気抵抗を低減させ飛距離が稼げるルアーです。
ゆったりとしたスイングアクション、綺麗な水平フォールをするため、弱ったベイトを演出でき、ターゲットの活性が低い時やポイントが絞れた時に効果を発揮します。
全長120mmとロングなので濁ったフィールドでも存在感を示し、しっかりターゲットを集魚してくれるでしょう。
サーフ用ルアーのオススメ収納ケース

サーフ用ルアーはコンパクトに収納し、手返しよくルアーチェンジできるよう、フローティングベストのポケットなどに収納しておきましょう。
【メイホウ】リバーシブルルアーケース D-86
蓋が両面開く「リーバシブルタイプ」なので、収納力・使い勝手抜群のルアーケースです。
ルアーを入れる場所が内寸86mm・深型を採用しているため、ミノー、バイブレーション、シャッドテールワームなど、さまざまなアイテムが収納可能となっています。
ルアーボックスを多く展開する「メイホウ」からリリースされているので、安心のクオリティで耐久性抜群のアイテムです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コンパクトで収納しやすい。
- フック絡みしない構造で使いやすい。
- 水抜きダクト付きで丸洗いできる。
- ランガンで身軽に使える。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 厚みのあるルアー、リップが長いミノーは収納できない。
【アムズデザイン】ルアーケース 2010NSM
コンパクトサイズを採用しているため、非常に軽く持ち運びや収納時に便利なルアーケースです。
仕切り板が3枚あるので、ルアーの大きさに合わせてご自由にカスタムが可能となっています。
また、全面クリアカラーを採用しているため、蓋を開けずとも中身が確認でき取り出しがスムーズになります。
隙間時間の釣行にピッタリなアイテムです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- アイマルアーを収納できる。
- ルアーケースをドボンできて、排水も簡単。
サーフでの釣り方・ポイント

サーフでのルアーフィッシングには、いくつかキーワードがあります。
これらを見逃さず、ピンポイントで攻略することが成功の秘訣です。
おすすめの時期・場所
サーフからの釣りは、釣り師以外のレジャーの人たちが多い日は出来ないと思ったほうが良いです。
すなわち、夏の海水浴場はほぼ無理です。
遊泳禁止区域で、釣りは禁止されていない場所を探さなければなりません。
釣りに適しているかどうかは別として、秋〜春のにかけてが、サーフ釣りのシーズンと言えます。
サーフにおすすめのタックル・仕掛け
最後に、サーフでのルアーフィッシングにおすすめのリール、ロッド、タックルを紹介します。
【メジャークラフト】ショアジギさびき Lサイズ
価格が400円前後とコスパの高いアイテムです。
サイズはS・M・Lの3サイズ、ジグ入り・ジグなしの2種を展開しております。
フックにティンセルを搭載しているため、アピール力が高く抜群の集魚力を発揮してくれるでしょう。
初心者の方でも簡単に装着できる仕様なので、お手軽に「ショアジギサビキ」を始めることが可能です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 良い品で、初心者には丁度良い長さ。
- 釣果は良く、メジャクラらしくそこまで高くない。
- ジグ初心者でも釣れるサイズが出る。
- 青物でも使える
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- スナップがショボイため、使い心地が少々心もとない。
- 飽きた時に周りでも釣れてなくてもこの仕掛けを出せば何か釣れるということはまず無い。
【シマノ】ヴァンフォード C3000HG
軽量性と高感度を兼ね備えた特徴があり、アングラーの意のままの「アクション」「操作」を可能にしてくれる機種です。
また、シマノの独自のテクノロジーである「マイクロモジュールギアII」「サイレントドライブ」などを搭載しているため、滑らかな巻き感が魅力のリールです。
使いやすさだけではなく、デザイン性に優れている点もおすすめポイントとなっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽くてランガン時も疲れにくく、釣果が上がる。
- 軽さ、値段、ドラグ性能、メンテナンス、巻心地、デザイン、全てが良いリール。
- 耐久性が良く、真鯛、ドンコ、アイナメ、穴子などを釣って問題ない。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 保証がないため、壊れた場合は買い替える必要がある。
- 初心者向けに手頃だが、お値段なりの仕上がり。
【アブガルシア】ソルティースタイル フラットフィッシュ STFS-1032MH-KR
価格が1万円台半ばとリーズナブルながら、感度・操作性・軽いの三拍子揃えた「ハイコスパロッド」です。
ブランクス素材、グリップ、ガイドなど細部にまでわたり、アブガルシア上位機種にも搭載されている最新パーツを採用しています。
また、10フィート以上の長いレングスを活かした遠投性能も魅力で、風が強い状況でも安定したキャスタビリティを誇ります。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 扱いやすく、見た目もカッコいい。
- パワー負けしない。
- 10ft以上で1万円前半は安い。
- コストパフォーマンスが高い。
- デザイン性能ともに気に入っている。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ガイドが小さいのでスナップをつけたまま通すことは難しい。
- 竿のガイドがつぶれていた。
サーフ用ルアーの付け方・結び方
サーフからのショアジギングに最も適した結び方は、「イモムシノット」です。
ハーフヒッチで編み込むだけデスが、結節強度100%を超える、最強のノットです。
ルアーアクションのコツ
サーフからのルアーアクションは主に4つあります。
どのアクションも、スピードを変えてみる、アクションの大きさを変えてみるなど、常にさまざまなパターンを試すことが重要です。
サーフ用ルアーのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】サーフ用ルアーおすすめ11選!色・重さの選び方も詳しく解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
サーフルアーを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






