【人気の魚をご紹介】今回、釣りラボでは、ギマの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。ぜひご覧ください。
ギマとは?その特徴・生態をご紹介
おそらく命の危険にさらされているであろう危機的状況の中この男らしい仁王立ち!
ギマという魚をご存じですか?
スズキ系フグ目モンガラカワハギ亜目ギマ科ギマ属・・・。
これだけ読むとスズキなのかフグなのかカワハギなのかハッキリしませんがその顔を見ればカワハギの仲間であることにピンとくるはずです。
とくにふ化直後の稚魚の場合体形もひし形をしており、カワハギと酷似しています。
このころには汽水域にもときおり生息するようです。
それが幼魚から若魚にかけて成長するにつれ、体色は銀色に変化し、カワハギよりも少しスマートな体形に変わっていきます。
食性は雑食で主に浅場の海底付近に住んでいます。
今日はこの男らしい(?)ギマという魚の気になるところを解説いたします。
ギマの呼び方
魚とは歴史、文化、生活において密接な関係のある我が国です。
ギマにおいても他の魚同様、漢字名あり、別名・地域特有の呼び名様々あります。
ここではそれに英名、学名と併せて紹介させていただきます。
漢字名
ギマは漢字表記だと銀馬、または擬麻などがあります。
前者の由来はその見た目、後者は皮の質感からきているようです。
近縁種にウマヅラハギなどもあるので、銀馬は比較的連想しやすいですね。
別称・別名
ギマの蔑称、もとい別称としてハリハゲ、ツノハゲなどが代表的です。
ハゲはカワハギの別称としても知られ、強いて漢字をあてると「剥げ」であり、「禿」ではありません。
ここは彼らの名誉のため特に強調しておく必要があります。
英語・外国名
ギマの英名はShort-Nosed Tripodfishです。
やや乱暴ですが直訳すると「短い鼻をした三脚のような魚」でしょうか。
三脚に似ているというのは言い得て妙ですが、短い鼻はどうでしょう。
当然比較対象があっての命名でしょうが、少し日本人にはピンときませんね。
学名
ギマの学名はTriacanthus biaculeatus Bloch,1786です。
実に難しそうな名前ですが実は学名にはルールがあり、この場合はTriacanthus属のBiaculeatus種、1786年Blochさん発見、と読み解けます。
ギマの生息地
ギマの生息地は本州以南に広く分布していますが、特に太平洋側に多いようです。
日本海や瀬戸内海などにも生息していますが多くはないようなので、出会えたら幸運・・・かもしれません。
もしお近くにお住まいの方は愛知県知多半島の半田港がおすすめです。
ギマはもちろん、多彩な魚種が狙え、車も横付けできる好条件の釣り場となっています。
私が出会ったギマの多くもこの港に居ついているものでした。
カワハギとの違い
カワハギと比較してみると、近縁種だけあって顔の雰囲気はよく似ていますが、全体を見た場合やはりずいぶん違います。
ギマは体形がシュッとしていて、泳ぐのが早そうな印象を受けます。
さすがに競争させるわけにはいきませんが、実際の釣り味を比べてもギマの方が引きが強いので、あながち間違ってもいないでしょう。
そして一番の違いは体表の粘膜ではないでしょうか。
写真でみても一目でわかるほどのぬるぬる感です。
これは後述する捌き方でもカワハギとの違いを際立たせる要因になっています。
ギマの値段・相場価格
ギマという魚、美味しいのに実はなかなか店頭に並びません。
その理由は大量の粘膜であったり、強靭なトゲが漁具を傷つけることで漁師さんが嫌うのです。
そのため相場価格は存在しないと言っていいでしょう。
地元の方に聞いてみると、稀に大きなものが取引されることがあるものの、やはりカワハギに比べると割安とのことです。
ギマを使った料理・食べ方
ギマをどのように食べようかと考えた場合、およそカワハギと料理方法は同じと考えてよいでしょう。
つまりカワハギの美味しい食べ方であればギマも美味しくいただけます。
ここからはギマの、主に食味について説明いたします。
どんな味がするの?まずいって本当?
ギマという魚、なんとなく残念な印象はありませんか?
事実キス釣りなどの外道であったり、漁師さんからは厄介者扱いです。
ならばやっぱり美味しくないのでしょうか?
とんでもない。
味はカワハギに勝るとも劣らないほど美味です。
栄養素・カロリー
ギマの身はきれいな白身があらわすとおり、とてもヘルシーです。
可食部のカロリーは100グラムあたり80~90カロリー程度で、脂質は少なくタンパク質豊富、となれば老若男女問わず安心していただけるでしょう。
旬な時期・季節
魚は産卵期とその直後を除いた時期に身がしまり美味しくなります。
ギマの場合はそれが6月から7月ごろにあたるので、秋から春が旬と言えるでしょう。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
上述した通り、カワハギに行われる調理法はまずそのままギマにも当てはまります。
刺身、煮つけ、そして絶品の肝を使った調理法を紹介いたします。
刺身
ギマの刺身は鮮度が大事です。
カワハギに比べると血合いが残りやすいので、しっかりとした血抜きが必要ですが、上手にすれば見た目も味も食感もバッチリです。
しかしアニサキスには気を付けましょう。
寄生が多く見られる魚ではありませんが、養殖魚でもない限りはどの魚にもついている可能性があります。
煮付け
ギマは煮つけにしてもおいしい魚です。
肝醤油
ギマの肝醤油はやっぱり絶品です。
私はこれぞ魚とともに生きてきた日本人の叡智の極みとさえ思います。
紹介してあるものはカワハギですが、ギマも同じ作り方で美味しくいただけます。
ギマを楽しめる人気のお店・レストラン
ギマが市場に出にくい魚であることは上述しました。
残念ながらいつ行ってもギマを提供してくれるお店を探すことは難しいでしょう。
しかしギマを持ち込めばプロが調理して食べさせてくれるお店はあります。
半田港からそう遠くはないので、是非お試しください。
ギマにおすすめの釣り方・仕掛け・タックル
ギマは通年釣れる魚です。
特に暖かい時期は釣りやすいのですが、美味しいのはそれ以外の時期になります。
投げ釣りによるキス狙いに外道としてかかってくることも多いギマですが、ここではギマを狙って釣る仕掛け、タックルなどを紹介いたします。
ギマ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
アジングやエギングのようにカテゴライズされているわけではないので、専用ロッドはありません。
釣り自体が初心者であれば、汎用性を重視して選ぶとよいでしょう。
ギマ釣りにおすすめのリール
ロッドに続き、もし釣りをこれから始めるのであれば、2500番あたりを最初に買うことをおすすめします。
色々なラインを巻けるのでスプール溝は深いタイプがよいでしょう。
【ダイワ】スピニングリール 15 レブロス 2500
こちらもいろいろな釣りに対応できる基本性能の高さが売りです。
PEラインを巻く際はお店で下巻をお願いしましょう。
ギマ釣りにおすすめのルアー・ワーム
基本的には生餌がおすすめです。
しかしどうしても生餌は苦手という方に。
ギマ釣りにおすすめの釣り餌
生餌が大丈夫であれば迷わずこちらを選択しましょう。
ギマの締め方・捌き方
ギマを締める・捌くにあたってはやはり最大の難関は大量の粘膜です。
これで手こずってトゲでケガをするなどとなってはせっかくの釣果もテンションダウンは免れません。
しっかり予習をして釣りに出かけましょう。
ギマの締め方
ギマを美味しく食べるにはきちんと血抜きをし、締めて持ち帰りましょう。
軍手やタオルを使って行うことで手が滑ったりしにくくなります。
ギマの捌き方(さばき方)・切り方
粘膜がなかなか取れない場合は軍手にたわしなどを使うと簡単に行えます。
皮を剥ぐ際は切り込みを入れたうえで行うのがコツです。
トゲでケガをしないよう、必要であればハサミなどで先に切り取るのもよいでしょう。
そこから三枚におろすのは他の魚と特に違いはありません。
経験上、こわごわやるより思い切って包丁を入れるほうが上手にできますよ。
ギマの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「ギマとは一体どんな魚?人気の料理方法・レシピ・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。