マルスズキの特徴とは?ヒラスズキ・タイリクスズキとの見分け方や食べ方・味も解説!

【人気の魚図鑑】マルスズキは釣りで人気ターゲットのシーバスの1種です。今回、釣りラボでは、マルスズキの特徴や生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、マルスズキの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

マルスズキとタイリクスズキ・ヒラスズキの違いや見分け方

比較的手軽に始めることができて、大型の魚を釣ることができるルアーゲームとして人気の釣りがシーバスゲームです。
シーバスとはスズキのことですが、シーバスにも種類があります。

日本の近海で生息しているシーバスは主に3種類になります。
マルスズキ・ヒラスズキ・タイリクスズキの3種類です。

シーバスゲームを長く楽しんでいる方でも実は知らなかったという方が多いのではないでしょうか。
日本全国で広く分布しているのがマルスズキになります。

まずはマルスズキとタイリクスズキ、ヒラスズキのとの違いや見分け方を紹介したいと思います。
それぞれの違いをしっかりと理解してシーバスゲームを更に楽しみましょう。

タイリクスズキとの違い

タイリクスズキは、元々中国から養殖用に持ち込まれた魚が繁殖した種類になります。
本来日本にいない種類になるので、マルスズキと比べるとしっかりとした違いがあります。

まずは生息域の違いがあります。
マルスズキは日本全国に広く分布しているのに対し、タイリクスズキは九州や四国にしか生息していません

見た目の判別方法は簡単です。
マルスズキは全体がグレーで特にマークのようなものはありませんが、タイリクスズキには体の背側側面に大きな斑点があります

釣った時に斑点が有るか無いかでタイリクスズキかそうでないかを判断すると良いでしょう。

ヒラスズキとの違い

マルスズキとよく似ており、なかなか見分けがつきにくいのがヒラスズキです。
しかし、その違いをしっかりと理解すれば見分けることができます。

まず生息域の違いですが、マルスズキは日本全国に分布しているのに対してヒラスズキは日本海側は石川県、太平洋側は千葉県より南に生息しています。
また生息場所も違いがあり、マルスズキが港湾部などの流れがない場所で釣れるのに対してヒラスズキはきれいな水で流れのある場所を好むので、磯場やゴロタ浜に生息しています。

見た目で判断するのは難しいのですが、実はマルスズキとヒラスズキを見た目で判断するポイントは5つあります。
頭部の大きさ・目の大きさ・体高の高さ・尾の付け根の太さ・下顎の鱗の有無の5つです。

鱗以外のポイントの全てで大きいのがヒラスズキです。
マルスズキと比べて頭部・目が大きく、体高があって尾の付け根が太いのがヒラスズキです。

しかし、個体によってはこの特徴が現れないものもいます。
そういう時は下顎に鱗があるかないかを確認し、鱗があればヒラスズキという見分け方をしましょう。

余談ですが、ヒラスズキはマルスズキと比べて高価で流通しています。
魚屋さんなどで価格面で見分ける場合は高いほうがヒラスズキとなります。

スポンサーリンク

マルスズキの特徴・生態

日本でシーバスゲームと言えばマルスズキであることがほとんどです。
ここでマルスズキの特徴や生態について紹介していきます。

マルスズキの呼び方や和名

マルスズキは日本は一般的にスズキ呼び方で親しまれている魚です。
釣り人の間ではシーバスという呼び方の方が一般的ですが、スズキの英名であるシーバスから取っているものです。

標準和名はスズキです。
図鑑では学名がLateplabrax japonicusとなっており、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科という分類がされています。

スズキは成長とともに呼び方が変わっていく出世魚です。
しかし、成魚になったスズキ以外には明確に呼び方が決まっているわけではなく地方によって様々な呼び名があります。

主な地方、呼び方の例を紹介します。
関東では生後1年~2年の20cm~30cm程をセイゴ、3年目以降で40cm~60cm程をフッコ、それ以上のサイズをスズキと呼んでいます

他に関西ではフッコではなくハネと呼びますし、東海では60cm程までのサイズを一律にセイゴと呼び、それ以上のサイズをマダカと呼ぶことがあります。

マルスズキの生息地

マルスズキは日本全国に幅広く生息する魚です。
北は北海道南部から、南は九州まで日本列島沿岸や朝鮮半島の東南部にも生息しています。

マルスズキとタイリクスズキは淡水に対しての耐性が高く、海水だけでなく河川にも生息しています。
日本では100km以上遡上することを確認されています。

マルスズキはこの海水域と淡水域を季節によって回遊しています。
春から夏にかけては河川や内湾に生息しており、冬になるにつれて湾口部などの外洋水の影響が大きい場所に移動します。

マルスズキの大きさは?日本記録や世界記録の最大サイズは?

シーバスゲームを楽しみの一つに、ビッグサイズのシーバスを釣ることができるという点があります。
スズキはおよそ60cm以上のものからスズキと呼ばれるようになります。

一般的にシーバスゲームで楽しまれているサイズもこのサイズが多いでしょう。
ランカーシーバスと呼ばれるビッグサイズシーバスに定義されるのは80cm以上からとなります。

マルスズキの最大サイズとして日本記録認定されているのは、126cm・13.14kgというサイズです。
世界記録のサイズも同様のサイズとなっています。

ランカーシーバスの定義から40cm以上も大きいサイズと考えると驚異的なサイズと言えます。

スポンサーリンク

マルスズキの旬な時期やおすすめの料理、美味しい食べ方を解説

シーバスゲームではゲーム性を楽しむ方も多く、釣れた際はキャッチ&リリースする人が多いヒラスズキですが、食べることもできる魚です。
マルスズキを美味しく食べるために、旬の時期やおすすめの料理について紹介していきましょう。

マルスズキはまずいって本当?

よく、マルスズキはまずいという言葉を聞きます。
しかしこれはマルスズキ自体がまずいのではなく、生息している場所によって変わるというのが正解だと思います。

河口などで釣ったマルスズキは独特の臭みがあることがありますし、都市部だと油臭い匂いが付くことがあります。
このことからマルスズキはまずいということになったのでしょう。

きれいな海で育ったマルスズキは臭みもなく、上質な白身魚として美味しく食べることができる魚です。

旬な時期や季節

マルスズキの旬の時期は夏とされています。
夏場のスズキは春から餌を食べ続けて丸々と太り、油が乗っている時期となります。

しかし、夏の高温期は弱ってしまうので6月頃の初夏時期が良いでしょう。

栄養価やカロリーは?

マルスズキを食べる際に気になるのが栄養価やカロリーです。
マルスズキの栄養価で注目すべき点はビタミンDとDHA・EPAです。

骨の形成を促す働きがあるビタミンDが100gあたり10μgと魚の中では比較的多く含まれています
サバなどの青魚には劣りますが、DHA・EPAについてもしっかりと採ることができるので積極的に食べていきたい魚です。

カロリーは100gあたり123kcalとなっています。

おすすめの人気レシピ・調理方法

マルスズキは淡白な白身魚であるため、様々な調理方法があります。
生食でも良いですし、加熱しても美味しく頂ける魚です。

生食の場合は刺身でも食べることができますが少々身が崩れやすいので、冷水にくぐらせる洗いで食べるのが人気です。
他に代表的な調理方法としては煮付けも人気の調理方法です。

ヨーロッパでスズキはとても人気の魚でムニエルやカルパッチョ、ワイン蒸しなどの調理方法で食べられています。
参考にスズキの煮付けの参考レシピを紹介しますので、是非作ってみてください。

スズキの煮付け by raopo
「スズキの煮付け」の作り方。スズキは煮たら美味しいと聞いたので母に作ってもらいました。 材料: スズキ、生姜、砂糖...

マルスズキが楽しめる人気のお店・レストラン

マルスズキが美味しいのは分かったけれど、自分でさばいたり調理したりするのはちょっとというかたもいらっしゃるでしょう。
そんな方は外食でマルスズキを楽しむのも一つの手です。

スズキの洗いや煮付けはなかなか探さないと食べられないかもしれません。
しかし、先ほども紹介した通りヨーロッパでは古くから食されてきた魚であるため、イタリア料理店やフランス料理店で楽しむことができます

スポンサーリンク

マルスズキの締め方・捌き方

釣ったマルスズキを食べてみようという方や、捌き方が分からないという方向けにマルスズキの締め方や捌き方を簡単に紹介します。
動画も添付しておきますので参考にしながらチャレンジしてみてください。

マルスズキの締め方

釣ったマルスズキを締めるには、脳天締めと神経締めの二種類があります。
神経締めは専用道具が必要になりますので、おすすめは脳天締めになります。

締め方は簡単で、マルスズキの脳天の位置にピックやナイフを差し込むだけです。
場所については動画を参考にしながら行いましょう。

dP6ktkPu06M

マルスズキの捌き方

マルスズキは持ち帰ると想像していたよりも大きく感じ、捌くのに苦労する方も多くいます。
代表的な三枚おろしを下処理から詳しく説明している動画が動画投稿サイトにアップされていますので、確認しながら捌いていくと良いでしょう。

uHoZ1gM1C3c
スポンサーリンク

マルスズキの基本情報まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「マルスズキの特徴とは?ヒラスズキ・タイリクスズキとの見分け方や食べ方・味も解説!」というテーマに沿って、

  • マルスズキとタイリクスズキ・ヒラスズキの違いや見分け方
  • マルスズキの特徴・生態
  • マルスズキの旬な時期やおすすめの料理、美味しい食べ方を解説
  • マルスズキの締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【ヒラスズキの基本知識】生態・レシピ・旬な時期・釣り方を解説!
【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、ヒラスズキの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ヒラスズキの味、...
シーバスとは?その生態・釣り方を徹底解説|ルアー・リール・食べ方
シーバスとは、スズキをルアーフィッシングする際の通称で使われる用語です。今回、釣りラボでは、シーバス(スズキ)について、...
代表的な出世魚の一覧と呼び名の順番をご紹介|ブリ・スズキ・ボラ・カンパチ
稚魚から成魚へ成長するにあたり、名前・名称が変わる魚のことを出世魚といいます。今回、釣りラボでは、出世魚の由来や出世魚と...
グレ(メジナ)ってどんな魚?レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、グレの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、グレのおすすめレシピや...
ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
【2024年】電動ノコギリおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
お休みの日にDIYをする時には、電動ノコギリがあると便利ですよね。今回、ツルマガでは、電動ノコギリの特徴、おすすめの電動...
【2024年】電動ブロワおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ブロワの中でも電動のものをお探しの方、商品によってどんな特徴があるか知りたい方、必見です!今回、ツルマガでは、電動ブロワ...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン