【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、コブダイの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、コブダイのおすすめレシピや人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
コブダイとは?その特徴・生態をご紹介
コブダイとは、スズキ目ベラ科に属する海水魚です。
名前の通り、額部分に大きなコブを持っています。
名前の一部にタイと付きますが鯛の仲間ではなく、鯛のように愛されるよう付けられたいわゆるあやかり鯛のひとつです。
成長すると1m以上にも達する大型魚です。
強靭な歯と顎を持っており、貝などを殻ごと噛み砕いて食べてしまいます。
産卵期は春です。
孵化した時は全てのコブダイがメスですが、50cm程度に成長するとオスに変わる雌性先熟と呼ばれる性質を持っています。
オスになるとコブが大きく発達し、オス同士で縄張り争いを行います。
縄張りの中でオスはハーレムを築き、複数のメスとともに暮らすという特徴があります。
コブダイの幼魚はオレンジ色の体色に白い縞模様、ヒレにも黒い斑点を持っています。
成長に伴って縞模様はなくなり、体色も茶褐色に変化します。
コブダイの呼び方
コブダイは漢字で「瘤鯛」と書きます。
「コブダイ」は主に瀬戸内地方や山陰を中心とした関西方面で使われる呼び名ですが、その他にも様々な名前を持っている魚です。
別称・別名
コブダイの地方名は、モイオ(北陸)、ムクジ(石川県)、モクズ(富山県)、モブセ(広島県)、ノムス(福岡県)などがあります。
また、冬が旬のであることからカンダイ(寒鯛)とも呼ばれます。
地方によっては、恵比寿様になぞらえてエビスダイという別名も存在します。
英語・外国名
コブダイは、英語で「Asian sheepshead wrasse」と言い、アジアにいる羊の頭を持ったベラ科の魚という意味になります。
日本ではコブと表現する額の特徴を、羊の頭と表現しています。
羊が頭突きによって争う様子と、コブをぶつけ合うコブダイの縄張り争いを重ねたものではないでしょうか。
学名
コブダイの学名は「Semicossyphus reticulatus」です。
「Semicossyphus」はコブダイ属を表しています。
「reticulatus」は網目模様を意味する言葉なので、コブダイの体表の鱗模様に由来しているのかもしれません。
コブダイの生息地
コブダイは、北海道から九州の太平洋・日本海沿岸、東シナ海や南シナ海に生息しています。
本来は回遊しない魚ですが潮に乗って北上してしまうことがあり、環境に適応できず死んでしまうので、死滅回遊魚と言われます。
水族館などで観察した場合は、東京都のサンシャイン水族館のサンシャインラグーンという大水槽がおすすめです。
コブダイの値段・相場価格
コブダイは、漁獲量が少なくあまり市場に流通しない魚です。
季節や地域にもよりますが、おおむね1kgあたり600円から1,000円程度が相場と言えます。
小さなコブダイは、もう少し値段が下がります。
ナポレオンフィッシュとの違い
コブダイは、ナポレオンフィッシュと混同されることが多い魚です。
頭にコブを持ち、大型に成長するベラ科の仲間であるという点は共通していますが、両者の体色は全く異なっています。
コブダイの成魚は暗めの茶褐色ですが、ナポレオンフィッシュの成魚は青みがかった褐色です。
寿命はどれくらいなの?
コブダイの寿命は、10年から20年とされています。
房総半島にある洲崎神社分社周辺で30年近く愛されている「頼子」や、ドキュメンタリー映画『オーシャンズ』で注目を浴びた佐渡島沖の「弁慶」が、長寿のコブダイとして有名です。
頼子や弁慶のような大型に成長するまでには長い年月がかかるため、大型の個体はリリースすることが勧められています。
コブダイを使った料理・食べ方
コブダイはどんな味なのか、レシピと合わせて紹介します。
コブダイはまずい?どんな味がするの?
コブダイは癖がなく、生で食べるともっちりとした弾力が面白い白身魚です。
様々な料理に使うことのできる優秀な食材なのですが、「コブダイはまずい」という声も一定数聞こえてきます。
しかし、せっかく釣れたコブダイを外道だと捨ててしまうのはもったいないことです。
コブダイを美味しく食べるコツは、旬が大切にすることです。
旬の季節である冬のコブダイは、程よく脂が乗っており美味しいと言われます。
しかし、夏場のコブダイは食性のためか磯臭く、脂も乗っていないので旨味が感じられません。
また、コブダイの身は水っぽく柔らかいので、水分を抜いたり濃い味付けにしたりといった工夫も大切です。
適切に処理して料理すれば、十分美味しく食べることができます。
栄養素・カロリー
コブダイの特徴は、何と言ってもその皮とコブに含まれる脂とゼラチン質です。
女性に嬉しいコラーゲンが豊富なので美容に効果的で、旨味を多く含むため良い出汁が出ます。
旬な時期・季節
コブダイの旬は、カンダイ(寒鯛)という別名が示すように冬です。
産卵期を控えるためか脂が乗り、磯臭さもなくなって食べやすくなります。
冬のコブダイは、是非刺身で食べることをおすすめします。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
コブダイが手に入ったら、まずは刺身で食べることをおすすめします。
あらから出る出汁が美味しいので、あらも捨てずに食べましょう。
コブダイは淡白な白身なので、煮付けやソテー、鍋など様々な料理に用いることができます。
刺身
コブダイと言えば、やはり刺身です。
鮮度が良いコブダイは、透明感のある見た目が美しく、もっちりとした食感が楽しめます。
コブダイは体表に寄生虫を持つことが多い魚ですが、万が一食べてしまっても害はありません。
内臓や身に関しては、捌く段階で注意するようにしましょう。
こちらのレシピはシンプルな食べ方ですが、昆布締めにも向いている魚です。
あら汁
コブダイのあらは、旨味やコラーゲンを豊富に含んでいます。
湯通ししたあらを冷水で洗い、水分を拭き取った後、昆布出汁で煮てください。
その後は、味噌を入れても、酒と塩で潮汁にしても、コブダイの旨味と栄養を余す所なく味わうことができます。
コブダイを楽しめる人気のお店・レストラン
せっかくお店でコブダイを食べるのなら、刺身の食べられるところがおすすめです。
こちらの東京神田の海鮮居酒屋では、鮮度の良い産地直送の魚を安く食べられます。
目当てのコブダイは、しっかり刺身で提供されています。
コブダイにおすすめの釣り方・仕掛け
釣りにおけるコブダイは、何と言ってもパワフルな引きが特徴の魚です。
ターゲットにする場合は、防波堤や磯からかぶせ釣りで狙いましょう。
かぶせ釣りは、初心者にも挑戦しやすい非常にシンプルな仕掛けの釣り方です。
コブダイ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
コブダイとパワフルなやり取りをするためには、大物向けの強い竿が必要です。
繊細なアタリを感じられるような柔らかさはいらないので、硬めのタフなロッドを用意してください。
【シマノ】ホリデー磯 5号 530PTS
イシダイ用のロッドか、磯竿やジギングロッドが適しています。
安価ですがしっかりとした安定感があり、コブダイとのファイトにおいても信頼できるロッドです。
コブダイ釣りにおすすめのリール
ロッド同様に、コブダイ釣りに使うリールもタフさを重視します。
【ダイワ】スピニングリール 20 レブロス LT 4000-CH(2020モデル)
かぶせ釣りは足元へ仕掛けを投げ入れるので、リールは小型で構いません。
しかし大物であるコブダイをターゲットにすることを考え、4000番以上のリールを選びましょう。
コブダイ釣りにおすすめの釣り餌
コブダイは何でも食べるため、牡蠣やアケミ貝類、アオイソメやマムシなどがよく使われます。
コスパと入手しやすさを考えると、バナメイエビを釣り餌として、アミエビなどを撒き餌として使うのがおすすめです。
なお、餌ではなく、ルアーやワームで狙うという方もいます。
コブダイの締め方・捌き方
コブダイを締めて捌く際は、ぬめりのある体と刃を通しにくい頭、喉の奥の歯に気をつけましょう。
コブダイの締め方
脳締め後、エラを切って血抜きを行います。
頭が固く、ナイフが通りにくいので注意してください。
コブダイの捌き方(さばき方)・切り方
こちらはコブダイを捌いた後、塩水処理をして水分を抜き、昆布締めにするまでの動画です。
捌き方が丁寧なので、是非参考にしてみてください。
コブダイの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「コブダイはまずい?その味やレシピ、旬な時期、釣り方、さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。