【人気の高級魚をご紹介】今回、釣りラボでは、アイナメの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、アイナメの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
魚図鑑・料理アイナメとは?その特徴・生態をご紹介

アイナメとは、カサゴ目アイナメ科アイナメ属の海水魚です。
カサゴやメバルと同じロックフィッシュに該当し、高級魚としても知られています。
アイナメは他のカサゴ目のようにトゲトゲした背びれを持っていますが、トゲがそれぞれで独立せず繋がっています。
ウロコが細かく、体色は基本的に褐色ですが生息地や産卵期で変化するのが特徴です。
日本各地の浅い岩礁帯やテトラ、堤防に潜んでいます。
産卵期を迎えるとオスがメスを縄張りに誘い込んで産卵させ、孵化するまでオスが縄張り内で卵を守ります。
孵化した稚魚は浅場に留まって生活し、5cm程度まで成長すると成魚と同じ生息域へ移ります。
アイナメの呼び方
アイナメの呼び方について見ていきましょう。
漢字名
アイナメを漢字で書くと、鮎並、鮎魚女、愛魚女、相嘗などの表記が存在しています。
鮎に似た姿や縄張りを持つ習性、動きや姿が女性らしいこと、産卵期の争う様子などが当てられている字の由来です。
別称・別名
アイナメは非常に別称・別名の多い魚です。
代表的なものだけでも、アブラコ(北海道)、アブラメ(東北、関西)、ネウ(宮城県)、モミダネウシナイ(広島県)など、多彩です。
「アブラ」と付いている呼び名はアイナメの皮に脂が多いことに由来し、「ネウ」は根魚からの変化、モミダネウシナイは美味しすぎるため籾種まで食べてしまうという例えから付けられています。
英語・外国名
アイナメは英語で「Fat greenling」といいます。
Fatとついているのはやはり皮に含まれる豊富な脂から来ているようです。
学名
アイナメの学名は「Hexagrammos otakii」です。
「Hexagrammos」はの側線という意味の言葉ですが、これはアイナメ科の5本の側線をだと勘違いしたことから来ています。
「otakii」は、明治時代の魚類学者である大瀧圭之介がアイナメを入手したことから付けられています。
アイナメの生息地
アイナメは、北海道から九州までの沿岸部の岩礁帯に潜んでいます。
希少性が高く、スーパーなどではあまり出会えない高級魚です。
水族館で観察したい場合は、宮城県仙台市の仙台うみの杜水族館の東北のうみコーナーがおすすめです。
大きさは最大どれくらい?
アイナメは、平均して30〜40cm程度の大きさです。
60cmに近い大型個体も存在し、公式記録ではありませんが70cm近い大物を釣り上げたという話もあります。
世界記録
認定組織であるIGFAでは、2009年9月に北海道で認定された3.25kgが世界記録とされています。
日本記録
日本記録についても、世界記録と同様です。
北海道は大物のアイナメが多く釣り上げられている地域でもあります。
クジメとの違いは?
クジメはアイナメと良く間違えられる魚ですが、見分けるためのポイントは尾びれ、口、サイズにあります。
迷った際は、以下のポイントをチェックしてください。
尾びれは、アイナメが直線あるいは中央が内側に入った形、クジメは中央が膨らんだ丸みを帯びた形です。
アイナメは分厚く大きい口で、クジメは尖った小さい口です。
クジメは一般的に20cm程度で、アイナメよりも小型です。
アイナメの値段・相場価格
アイナメはあまり市場に流通していない高級魚です。
40cm程度であれば1kg2,500円前後になります。
活魚や活け締めのアイナメは多少高価ですが,野締めのものは値段が下がってしまいます。
アイナメを使った料理・食べ方

アイナメはクセがなく、様々な食べ方が可能です。
どんな味がするの?
アイナメの身は淡白な白身で、上品な味わいです。
皮の部分に脂が多く含まれており、旨味の元とされています。
栄養素・カロリー
アイナメの身は、タンパク質が豊富で、100gあたり113kcalと比較的低カロリーであることが特徴です。
皮の部分にビタミンを多く含んでおり、カルシウムの吸収を助け脂肪を燃焼させるという効果のほか、抗酸化作用も期待できます。
水溶性のビタミンもしっかり摂取するために、煮付けなどにした場合も汁を残さず味わいましょう。
旬な時期・季節
アイナメの旬は秋から冬です。
産卵期に備えて栄養を蓄えたアイナメは、旨味がたっぷり含まれています。
しかし、旬以外でも大きく味が落ちることはなく、比較的季節を気にせず楽しむことができます。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
アイナメのおすすめレシピを紹介します。
以下に紹介する料理以外にも、あら汁や潮汁、フライや天ぷら、干物なども人気のある食べ方です。
刺身
アイナメを刺身で食べる場合は、活魚か活け締めして間がないものを使いましょう。
また、アニサキスなどの寄生虫がいる可能性があるため、捌く際には注意してください。
皮目を炙ったり昆布締めにして食べるのもおすすめです。
煮付け
アイナメは煮崩れしにくく、味が染み込みやすいので煮付けにも適しています。
定番の砂糖と醤油、酒と共に鍋で煮て、身に煮汁を染み込ませましょう。
臭みはあまりない魚ですが、生姜を入れると風味が良くなります。
塩焼き
アイナメは、シンプルに塩焼きにしても身の旨味を感じられて美味しいです。
こちらのレシピは塩焼きですが、幽庵焼きや木の芽焼きなどにするとご飯のお供におすすめです。
卵煮
アイナメの卵は、砂糖と醤油で甘辛く煮付けるとご飯にもおつまみにもベストマッチです。
出汁と酒、塩で煮たものにポン酢をかけても、さっぱりと美味しく食べられます。
こちらはベーシックな甘辛タイプの卵煮のレシピです。
唐揚げ
サイズが小さなアイナメは、開きにして唐揚げにしましょう。
小さいアイナメは小骨も柔らかく、そのまま食べられます。
揚げたものを南蛮漬けにしても、そのままレモンやソースをかけても合います。
アイナメを楽しめる人気のお店・レストラン
アイナメ料理といえば和食を連想しますが、フレンチなどで提供しているお店もあります。
こちらのお店では、アイナメのポワレを楽しむことができます。
アイナメにおすすめの釣り方・仕掛け・タックル

アイナメは引きが強く、釣りのターゲットとしても人気の高い魚です。
チョイ投げ釣りやヘチ釣り、ルアー釣りのほか、手軽なブラクリ仕掛けを使った穴釣りを楽しむことができます。
アイナメ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
どういった釣り方でアイナメを狙うかによって、適するロッドも異なります。
チョイ投げ釣りの場合は投げ竿を、ヘチ釣りの場合はヘチ竿を、ルアー釣りの場合はライトタックルを使いましょう。
【オージーケー】万能先調子 110M BSC110M
こちらはブラクリを使った穴釣りに適したコスパの良い万能竿です。
テトラや堤防からアイナメを狙うのに取り回しの良い短竿で、柔らかめなのでアタリが分かりやすい点が魅力です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 硬くて使いやすい竿。
- 見た目は安いが、値段以上の価値がある。
- 軽くてコンパクト、ボード釣りに向いている。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 竿に欠けがある。
- ガイドが少なすぎて、ラインの曲がりが気になる。
- ガイドの歪みや汚れがある。
- 一部のガイドが曲がっているものがあり、取り付け直したい。
- 価格相応のロッドだが、一部の部品に不備がある。
- ガイドの曲がりなどの不具合があるため、おすすめできない。
アイナメ釣りにおすすめのリール
アイナメ釣りに使うリールも、キャスティングするのか飛距離は不要なのかによって適したものが異なります。
【ダイワ】ベイトリール スーパーコロネット
穴釣りにはコンパクトな小型リールが適しています。
手返しが早いので、できればスピニングリールよりベイトリールがおすすめです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 穴釣りに最適で、比較的トラブルが少ない。
- 安くて軽くて使用感は問題ない。
- 使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キャスト時にバックラッシュしやすい。
- 糸が絡みやすい。
- 音がうるさくてカリカリする。
アイナメ釣りにおすすめのルアー・ワーム
アイナメをルアー・ワームで釣る場合は、テキサスリグに代表されるような根がかりしにくいものが適しています。
状況によって適切なカラーを選び、釣果に繋げましょう。
【シマノ】ブレニアス ブリームキャッチャー
浮力と弾力が程よい、根魚にぴったりのワームです。
ワームに混ぜてある匂いがアイナメにアピールします。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ネガカリノタテと合わせて使用すると最高のパフォーマンスが出る。
- アクションがリアルで、釣果が出やすい。
- 強度があり、フックからのズレや割れが少ない。
- ボディが弾力のある素材で、ボロボロになりにくい。
- 根掛かりしにくくアピールが強い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 夏場に溶けやすい。
- 硬めになっているため針刺しがしにくく、千切れにくいため耐久性が高い。
- フグが好むため、消耗が激しくコスパが悪い。
- ボトム感度が低く、値段が高い。
アイナメ釣りにおすすめの釣り餌
アイナメはエビやカニなどの甲殻類や小魚を餌にしているので、釣り餌にはイワシやエビ、イソメなどを使います。
【マルキュー】パワーイソメ(中) 青イソメ
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 根魚向きで、初心者でも扱いやすい。
- ブルーベリーの匂いが美味しそうで、臭くなく使いやすい。
- 簡単に扱える。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 噛みちぎるのが難しく、顎力が必要。
- 釣れない場合もある。
- 性能的に劣り、釣れる匂いの製品と比較しても釣果に繋がらない。
アイナメの締め方・捌き方

アイナメは特に鮮度が重視されるため、締め方や捌き方は大切です。
アイナメの締め方・血抜き
アイナメは鮮度が落ちやすいので、活魚を自分で締めるか、活け締めして間がないものを購入しましょう。
こちらは神経締めの後、血抜きを行なっている動画です。
アイナメの捌き方(さばき方)・切り方
アイナメのウロコは小さいので、ブラシなどで取るのもおすすめです。
アイナメは身が柔らかいので、力の入れ方が難しい魚です。
こちらの動画は処理が丁寧なので、参考にしてください。
アイナメの基本情報まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【アイナメの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






