ビンチョウマグロとは?美味しいレシピ・栄養素・釣り方(ジギング)を解説!

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、ビンチョウマグロ(ビンナガ)の特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ビンチョウマグロの味、カロリー、栄養素、おすすめのレシピ(漬け丼・カルパッチョなど)、人気のお店、釣り方(ジギング)、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

ビンチョウマグロとは?その特徴・生態をご紹介

ビンチョウマグロ

出典:写真AC

ビンチョウマグロ(ビンナガ)とは、ビンナガマグロとも言われるスズキ目サバ科マグロ属の回遊魚です。
長い胸びれと、白い縁取りのある尾びれが特徴です。
大きい個体は140cm程度に成長しますが、食用に獲られるものは概ね50cmから100cm程度であり、マグロの中では小型と言えます。

ビンチョウマグロは、亜熱帯海域で産卵シーズンを迎えます。
孵化した幼魚は成長に伴って温帯域に回遊し、成魚となるまで過ごします。
幼魚のうちは、胸びれは成魚ほど長くありません。

資源量が豊富であるため安価で、缶詰やペットフードにも用いられます。
食感が鶏肉に似ていることから、缶詰はシーチキンと呼ばれ海外でも人気です。

ビンチョウマグロの呼び方

ビンチョウマグロの呼び方について見ていきましょう。

漢字名

ビンチョウマグロは、漢字で『鬢長鮪』と書きます。
鬢とは、頭の左右のもみあげ部分の髪を指します。
胸びれが鬢のように長く目立つことから、このような名前が付きました。

なお、鮪(マグロ)という漢字の由来については以下の記事を参考にしてください。

別称・別名

ビンチョウマグロの標準和名は「ビンナガマグロ」であり、本来は「ビンチョウマグロ」の方が別名に当たります。
また、長い胸びれをトンボの翅に例えた「トンボマグロ」という別名も持っています。

地方名では、シビ(三重県)、カンタ(三重県)、ビナガ(宮城県)、ハニシビ(沖縄県)などがあります。

英語・外国名

「tuna」というマグロの英語名はポピュラーですが、実はマグロの種類ごとに名前が異なります。
ビンチョウマグロは、「Albacore」という名前です。

学名

ビンチョウマグロの学名は「Thunnus alalunga」です。
「Thunnus」はマグロ属を示しています。

「alalunga」はアラビア語で「長い翼」という意味になるので、日本語でいう「ビンチョウ」と同様に、長いヒレに由来しているかもしれません。

ビンチョウマグロの生息地

ビンチョウマグロは、亜熱帯や温帯海域に生息しています。
北海道以南の日本近海にも生息しますが、日本海にはほとんど回遊しません

ビンチョウマグロの値段・相場価格

ビンチョウマグロは、マグロの中では比較的安い値段で購入することができます。
季節にもよりますが、市場であれば1kgあたり1,000円程度、通販やスーパーなどに流通しているものであれば1kgあたり1,500円から2,000円程度です。

冷凍もののビンチョウマグロは、更に安価です。

スポンサーリンク

ビンチョウマグロを使った料理・食べ方

ビンチョウマグロ

出典:写真AC

ビンチョウマグロはどんな食べ方をするのか、おすすめのレシピと合わせて紹介します。

どんな味がするの?

ビンチョウマグロは、赤身の魚にしてはさっぱりとした味です。
他のマグロに比べると色も薄く、ピンク色に近い色合いをしています。
最高ランクとされるクロマグロと比べるとあっさりとしているため、物足りないと言われることもありますが、その食べやすさが好まれる場合もあります。

近年、旬のビンチョウマグロは、回転寿司でビントロとして人気を博しています。
またツナ缶として我々の食卓に馴染み深い魚でもあります。

栄養素・カロリー

ビンチョウマグロは高タンパク低脂質なので、トレーニングをしている人にぴったりの食材です。
鉄分も豊富なので、ダイエット中の貧血予防にも最適と言えます。

更に、現代人に嬉しいDHAやEPAも含まれているため、脳の活性化や動脈硬化予防といった効果も期待できます。

なお、ビンチョウマグロのカロリーは、100gあたり117kcalです。

旬な時期・季節

ビンチョウマグロの旬は冬です。
一年を通して漁獲高が安定しているため、季節を問わず味わうことができますが、冬場のビンチョウマグロは別格と言えます。

身がしまって脂が乗るため、コクと旨味が増した濃厚な美味しさです。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

ビンチョウマグロはあっさり食べられるので、様々な料理に活用できます。
美味しい食べ方を紹介します。

刺身・炙り刺し

せっかくのマグロなので、新鮮なものが手に入った際は刺身で食べたいところです。

ビンチョウマグロは他のマグロに比べてややあっさりしているため、薬味で目先を変えると飽きずに食べられます。
また、白い粒状のクドアという寄生虫が付いている場合もありますが、きちんと取り除けば心配いりません。

こちらのレシピはオリーブオイルを使った洋風の炙り刺しです。

カルパッチョ

カルパッチョは、玉ねぎやトマト、レタスなどの野菜がたくさん食べられる嬉しい料理です。
こちらのレシピは手作りのドレッシングですが、市販のドレッシングでも十分美味しく味わうことができます。

ステーキ

ビンチョウマグロをステーキにする際は、下味をしっかりつけるのがポイントです。
こちらのレシピはニンニクとネギ、塩胡椒であっさり焼き上げたネギ塩ステーキです。

ソテー

小麦粉をつけてバターで焼いたソテーは、あっさりしたビンチョウマグロにぴったりです。
オニオンソースやトマトソース、塩胡椒だけでもレモンなどの柑橘をかけても良いですし、こちらのレシピのように柚子胡椒で食べても美味しいです。

漬け丼

ビンチョウマグロは、漬け丼にもおすすめです。
漬けだれと共に袋に入れておくだけなので、手軽にふるまうことができます。

たたき

作り方は簡単でも、豪華に見えるたたきです。
ネギや大葉など、薬味をたっぷりのせて味わいましょう。

煮付け

ビンチョウマグロはあっさりしているので、魚料理の定番である煮付けにぴったりです。
甘辛い味付けが、ご飯のお供にもお酒のおつまみにも合います。

ビンチョウマグロを楽しめる人気のお店・レストラン

こちらはクラフトビールと和素材のビストロ料理が楽しめる、東京都品川区のお店です。
和食材でフレンチという面白い料理が多く並ぶ中でも、「ビンチョウまぐろと燻製里芋串」は人気メニューです。

離乳食にすることはできる?

高タンパクで低脂肪であるビンチョウマグロは、離乳食にも最適です。
しかし、離乳食に取り入れるにはいくつか事前に知っておかなければならないポイントがありますので、抑えて置きましょう。

まず、最初に食べさせる魚はタラやタイ、サケなどの白身魚にしてください。
白身魚で問題がなく、7ヶ月〜8ヶ月程度の月齢を過ぎていれば、ビンチョウマグロを与えても大丈夫です。
必ずしっかりと火を通し、少しずつ食べさせるようにしましょう。

ちなみにお刺身などの生魚を与えても良いとされるのは2歳以降です。
その際も、叩いたものやペースト状にしたものから少しずつ食べさせてください。

スポンサーリンク

ビンチョウマグロ釣り(ジギング)におすすめのタックル

ビンチョウマグロ

出典:写真AC

ビンチョウマグロの釣り方は、ジギングがメインです。

釣船を予約して、船長にポイントまで連れて行ってもらいましょう。
三重県では、ビンチョウマグロをジギングで狙う「トンジギ(トンボマグロジギング)」が流行しています。

おすすめの釣竿・ロッド

マグロに特化した釣竿がよりベストですが、もし手持ちに大型青物用のロッドがあればそういったものを使っても構いません。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】オシアプラッガー モンスタードライブS83XH-3

No.1
シマノ(SHIMANO) ロッド 20 オシアプラッガー BG モンスタードライブ S83XH-3 オフショア オールラウンド3ピース GT ヒラマサ マグロ
出典:Amazon

ビンチョウジギングは、使用するルアーも200g程度の重たいメタルジグです。
ルアー重量と大物とのファイトに耐えられるタフなロッドを選びましょう

おすすめのリール

ドラク力が7〜10kg程度のベイトリールを選びましょう
カウンター付きであれば、狙いたい棚を攻めることができます。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】オシアジガー Fカスタム3000HG

No.2
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 オシアジガー Fカスタム 3000HG(右) カンパチ マグロ 1枚目
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 オシアジガー Fカスタム 3000HG(右) カンパチ マグロ 2枚目
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 オシアジガー Fカスタム 3000HG(右) カンパチ マグロ 3枚目
出典:Amazon

近海ジギングに最適なオシアジガーから、大型魚向けの3000番のベイトリールです。
ハンドルが握りやすく、巻き心地も安定しています。

おすすめのルアー・ワーム

ビンチョウマグロジギングの際は、200g〜300gのメタルジグを用います。
カラーはシルバー系がおすすめです。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】オシアスティンガーバタフライ

No.3
シマノ(SHIMANO) メタルジグ オシア スティンガーバタフライ キングスラッシャー 203mm 200g アルミシルバー 07T JT-320P ルアー
出典:Amazon

フォールが早く、ビンチョウマグロへのアピール力が強いメタルジグです。
非対称な形状なので、スライドアクションが容易です。

スポンサーリンク

ビンチョウマグロの締め方・捌き方

ビンチョウマグロ

出典:写真AC

ビンチョウマグロは、なかなか一度で包丁を通しにくいサイズです。
だからと言って、包丁を往復させてしまうと身が汚くなってしまうため、動画で刃の動きを理解してから挑戦しましょう。

ビンチョウマグロの締め方

ビンチョウマグロは、脳締めを行った後、エラに包丁を入れ、血抜きを行います。
滑らないよう、最初は眉間を垂直に狙うのがコツです。

ビンチョウマグロの捌き方(さばき方)・切り方

マグロの中では小さいビンチョウマグロと言えど、なかなか家庭で捌くのは大変なサイズです。
頭を外したら、骨に沿って部分ごとに身を切り離していきます

スポンサーリンク

ビンチョウマグロの基本情報まとめ

ビンチョウマグロ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ビンチョウマグロとは?美味しいレシピ・栄養素・釣り方(ジギング)を解説!」というテーマに沿って、

  • ビンチョウマグロとは?その特徴・生態をご紹介
  • ビンチョウマグロを使った料理・食べ方
  • ビンチョウマグロ釣り(ジギング)におすすめのタックル
  • ビンチョウマグロの締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

高級魚アラとは一体どんな魚?人気のレシピ・釣り方・さばき方を解説
【人気の高級魚】アラは、漁獲量が少なく幻の魚とも言われる高級魚です。今回、釣りラボでは、アラの特徴、生態、呼び名、クエと...
ジギングとは?釣り方のコツ・おすすめのタックル(ロッド/リール/ジグ)を徹底解説!
ジギングは、ルアーの一種である「メタルジグ」を使用した釣り方のことで、非常に人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボで...
ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【2024年】ワンタッチテントおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
アウトドアのさまざまなシーンで活躍するワンタッチテント。今知っておきたい情報はこちら!今回、キャンプライクでは、ワンタッ...
https://camp-like.jp/tent/792
...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン