【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、イシナギの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、イシナギの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
魚図鑑・料理イシナギ(石投)とは?その特徴・生態をご紹介
この投稿をInstagramで見る
ここでは、イシナギについて特徴・生態をご紹介します。
イシナギとは、スズキ科スズキ目スズキ亜目イシナギ科イシナギ属に属した魚類の総称です。
イシナギの見た目には特徴的な白と褐色の縞模様があり、幼魚の頃には模様がハッキリとしていますが、成魚になるにつれ薄くなっていきます。
体長は1.5m〜2m程で、過去の記録では最大3mを越す大型のイシナギも確認されています。
日本では古来からイシナギを食す文化があり、そのことを裏付けるものとしていくつかの遺跡でイシナギの遺体が出土しています。
神奈川県小田原市にある羽根尾遺跡では縄文時代前期と見られるイシナギの遺体が発掘され、山梨県南巨摩郡富士川町の鰍沢河岸跡では江戸時代の終わり頃から明治初期のイシナギの遺体が発掘されています。
遥か昔に珍重されていた魚が、現代でも高級魚として人々に親しまれていることを考えると、どこかロマンを感じる魚です。
イシナギの呼び方
ここでは、イシナギの呼び方についてご説明します。
イシナギの別名は下記で紹介した名称以外にも多く存在します。
漢字名
イシナギを漢字名で表すと、石に投げると書いて石投と表記します。
読みから想像しやすいので覚えやすいです。
別称・別名
イシナギの別称・別名は地域によって異なりますが、オオヨウ、オイボ、オオノマス、アラ、アラマス、オオヨ、オオイヨ、オオナ、カラス、ダイシヨウなどの名称で呼ばれています。
英語・外国名
イシナギの英語・外国名は、Japanese giant seabassと表記します。
直訳すると日本のシーバスです。
学名
イシナギの世界共通で使用される分類名称である学名は、Stereolepis doederleini Lindberg and Krasyukovaと表記します。
イシナギの生息地
イシナギの国内の生息地は、北海道全域、日本海、東シナ海、太平洋沿岸、男女群島、九州沿岸からパラオ海嶺にも生息しています。
海外では、北部の太平洋からカリフォルニア沿岸にイシナギ属に分類されるコクチイシナギが生息しています。
コクチイシナギは、日本国内ではあまり見かけません。
イシナギについて詳しく観察したい方は、以下の展示施設でも観察できますのでご参照ください。
クエとの違いは?
イシナギは別名でモロコとも呼ばれます。
クエも別名でモロコと呼ばれるため混同されがちですが、生態や見た目の特徴に違いがあります。
クエには、イシナギの特徴でもある縞模様がありません。
イシナギの値段・相場価格
イシナギの値段は市場に出回ることも少なく稀少なので高額です。
相場価格はキロ3000円以上です。
時期によっては一匹10万円を越すこともあります。
イシナギを使った料理・食べ方

ここではイシナギを使った料理・食べ方をご説明します。
どんな味がするの?
透明感のある白身で、産卵期のイシナギは程よい脂を蓄えています。
若魚と成魚のイシナギでは味が大きく異なります。
成魚の大きい個体の方が美味です。
肝臓は食中毒になるので食べてはいけない
イシナギの肝臓には大量のビタミンAが含まれているため摂取すると、頭痛、吐き気、疲労感、睡眠障害などを引き起こすビタミンA過剰症になることがあるので注意してください。
まれに脂身部分でも食中毒症状を起こすことがあります。
栄養素・カロリー
イシナギの栄養素は高く、カルシウム、タンパク質が豊富で脂質も少ないのでカロリーも低いです。
旬な時期・季節
イシナギの旬は、秋〜春の時期が良いです。
5月〜6月の産卵期もおすすめです。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
ここではイシナギを使用したおすすめ人気のレシピ・調理方法をご紹介します。
刺身
新鮮なイシナギの鱗、内臓、などを取り除きます。
下処理を終えたイシナギの切り身を薄く切り、お皿に盛り付けて完成です。
熟成
新鮮なイシナギの鱗、内臓、などを取り除きます。
下処理を終えたイシナギの切り身をサクにし、冷蔵庫で2日〜5日ほど寝かせます。
熟成後は、お好みの食べ方で召し上がりください。
あら煮
イシナギを、醤油、みりん、酒、生姜などで煮込む調理法です。
詳しい調理方法はクックパッドなどをご参照ください。
カツレツ
イシナギの切り身を衣で揚げる調理法です。
詳しい調理方法はクックパッドなどをご参照ください。
たたき
イシナギの切り身に一手間加えた調理法です。
詳しい調理方法はクックパッドなどをご参照ください。
イシナギを楽しめる人気のお店・レストラン
ここでは、イシナギ料理を楽しめる人気のお店・レストランをご紹介します。
ristorante misola
住所:東京都港区南青山3-10-38
表参道にある隠れ家的なイタリアンのお店です。
詳細は食べログなどをご参照ください。

粲 (sun)
住所:東京都港区六本木4-10-3 第V大栄ビル 7F
東京、ニューヨークの名店で研鑽を積んだシェフによるモダン割烹のお店です。
詳細は食べログなどをご参照ください。

ブラッスリー ギョラン
住所:東京都中央区八丁堀2-1-9 川名第一ビル 1F
ジビエ食材を始め、フランスの産地直送食材など素材にこだわった料理を提供するフレンチのお店です。
詳細は食べログなどをご参照ください。

イシナギにおすすめの釣り方・仕掛け

ここでは、イシナギにおすすめの釣り方・仕掛けをご紹介します。
イシナギ釣りでは、ルアー釣り、泳がせ釣りがおすすめです。
イシナギ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
イシナギ釣りでのおすすめのロッドをご紹介します。
【シマノ】ロッド 19 ソルティーアドバンス
程よい硬さでしなりも良く、軽量性に優れたロッドです。
イシナギ釣り以外の海釣りもお楽しみいただけます。
イシナギ釣りにおすすめのリール
イシナギ釣りでのおすすめのリールをご紹介します。
【シマノ】スピニングリール 17 ツインパワー XD
パワー、ドラグ性能、耐久性のどれ見ても優れたリールです。
Gフリーボディを使用し、軽量性にも優れています。
イシナギ釣りにおすすめのルアー・ワーム
イシナギ釣りでのおすすめのルアーをご紹介します。
【シマノ】メタルジグ ショアジギング コルトスナイパー
水中でのアクション性も高く、バラシの少ないフックも魅力です。
種類を問わず狙える万能ルアーです。
イシナギ釣りにおすすめの釣り餌
泳がせ釣りでは生きた小魚などを使用するため、釣り餌は使用しません。
イシナギの締め方・捌き方

最後に、イシナギの締め方・捌き方をご紹介します。
イシナギの締め方
サイズの大きいイシナギは、包丁の刃が入りにくいので神経締めの道具やアイスピッグなどがあると便利です。
詳しい締め方は、YouTubeなどをご参照ください。
イシナギの捌き方(さばき方)・切り方
イシナギを捌く際は、肝臓を傷つけないように丁寧に捌きましょう。
詳しい捌き方は、YouTubeなどをご参照ください。
イシナギ(石投)の基本情報まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【イシナギの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




