【人気の出世魚をご紹介】今回、釣りラボでは、ワラサの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ワラサのおすすめレシピや人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
ワラサとは?その特徴・生態をご紹介
海釣りをする方ならご存知の方も多い「ワラサ」ですが、出世魚でブリになる前の呼び名とは知っていても、その特徴や生態については、あまり知らないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ワラサの基本的な情報・食べ方・釣り方・捌き方など、知っておくと何かと役立つ豆知識をご紹介していきます。
是非参考にしてください。
ワラサの呼び方
実は「ワラサ」は地域によって呼び方が違うことをご存知ですか?
まずは、ワラサがどんな呼ばれ方をしているかを見ていきましょう。
漢字名
ワラサは、漢字で「稚鰤」と書きます。
ワラサは「成魚になる前のブリ」であることから、「鰤(ブリ)」という漢字に加え、まだ十分に成育していないという意味の「稚」という漢字が使われるようになったと言われています。
別称・別名
ワラサは、稚魚から成魚のブリになるまでに呼び名が変わっていく出世魚です。
全長60~80センチの大きさのものをワラサと呼び、80センチ以上のものはブリと呼ばれるため、ブリの一歩手前がワラサとなります。
ちなみに、ワラサよりも小さい時期については、稚魚を「モジャコ」、20cmから35cmくらいを「ワカサ」、35cmから60cmくらいを「イナダ」と呼びます。
また、実は「ワラサ」という呼び名は関東だけであり、同じ大きさのブリでも、関西では「メジロ」、北陸や東北では「ガンド」、九州では「コブリ」など、地域によって呼び名が変わります。
あわせて覚えておきましょう。
成魚になった「ブリ」についてはどの地域でも呼び方が同じですが、それ以外の時期は地域ごとに変わってきますので、興味があれば是非以下の記事で確認してみてください。
英語・外国名
ワラサは、英語で「yellowtail」または「Japanese amberjack」と呼ばれます。
英語では成長によって呼び方が変わることはなく、イナダやブリも同じ呼び方をされています。
学名
ワラサだけでなく、ブリ全般の学名は「Seriola quinqueradiata」です。
スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属に分類されています。
ワラサの生息地
ワラサは回遊魚で、春から夏にかけては北上、秋から冬にかけては南下と、季節によって様々な場所で群をつくって遊泳しています。
生活圏は海底から表層の広範囲となりますが、ワラサ以上の大きさになると、中層から低層を中心に生息するようになります。
釣りにお出かけの際は、周辺の情報をよく確認するようにしてくださいね。
サゴシ・サワラとの違い
ワラサと名前が似ている魚として「サゴシ・サワラ」がありますが、サワラはサバ科の海水魚であり、ワラサとは別の魚です。
ちなみにサワラは漢字で書くと、魚へんに春で「鰆(サワラ)」となります。
ワラサの値段・相場価格
ワラサは比較的流通量が多く、養殖もされていることから、1年を通してスーパーや市場で目にすることができます。
お手頃な値段も特徴で、時期によってはブリの半値以下で手に入れる事も可能です。
ワラサを使った料理・食べ方
ここからは、ワラサを使った料理・食べ方などを紹介していきます。
ブリとは違った魅力を活かし、様々な料理を作ることができます。
是非参考にしてみてください。
どんな味がするの?
ワラサはブリほど脂はのっておらず、さっぱりとした味わいが特徴です。
お刺身も、もちろん美味しいですが、他の食材との相性も良いので、様々な料理が楽しめます。
栄養素・カロリー
生活習慣病(動脈硬化・心筋梗塞・糖尿病など)の予防や、記憶力・学習能力の向上にがあるとされる、DHA・EPAが豊富に含まれています。
他にも抗酸化作用のあるビタミンEなど、多くの栄養素が含まれています。
カロリーは100gで250キロカロリー程度です。
旬な時期・季節
ブリは「寒ブリ」と呼ばれる冬の時期が一番脂がのっているため旬とされますが、ワラサについては主に「秋」が旬となります。
日本海側、太平洋側で若干地域差もあり、春や夏でも美味しく食べられるところがあります。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
ワラサは様々な調理法で食べることができます。
以下、おすすめ人気レシピ・調理方法をご紹介していきます。
刺身
ワラサは、シンプルな刺身で食べられることも多く、本来の食感や甘味を感じることができます。
ブリと比べてあっさりとした味わいが特徴なので、食べ比べてみても面白いですね。
ただし、刺身で食べる場合には、「アニサキス」や「ブリ糸状虫」といった寄生虫に注意をしましょう。
養殖よりも天然物に多いとされていますので、釣ったワラサは捌く際によく確認するようにしてください。
塩焼き
塩焼きもシンプルで美味しいのでおすすめです。
あらかじめ熱湯をかけて、臭みをとってから焼くことがポイントです。
照り焼き
照り焼きなら「ブリ」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ワラサの照り焼きもあっさりしてとても美味しいですよ。
是非お試しください。
西京焼き(味噌漬け焼き)
白味噌に漬け込んでから焼いて食べる、西京焼きでも美味しくいただくことができます。
煮付け
ごはんのおかずなら煮付けもおすすめです。
こちらはスタンダードな煮付けのレシピです。
漬け丼
刺身を使って漬け丼はいかがでしょう。
ワラサで作るとあっさりとして、とても美味しいですよ。
しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶといえばブリが定番ですが、ワラサでもさっぱりとして、違った美味しさが楽しめます。
ワラサを楽しめる人気のお店・レストラン
ワラサを通年で食べられるお店はなかなかありませんが、ブリの専門料理店は東京の中野区にあります。
こちらのお店は、養殖のブリをメインに扱う人気店です。
また、こちらのお店はそば屋さんですが、ワラサの刺身を楽しむことができます。
ワラサにおすすめの釣り方・仕掛け・タックル
釣りでワラサを狙う際には、「ショアジギング」「オフショアジギング」「泳がせ釣り」などが主な釣り方となります。
ワラサは1年中狙えますので、一度始めると長く楽しめます。
ここではおすすめのタックルをご紹介していきますので、参考にしてみてください。
ワラサ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
ロッドは釣り方に合わせて変わってきますが、ワラサを含む大物に対応できるよう、柔らかすぎないものを選ぶようにしましょう。
ワラサ釣りにおすすめのリール
リールは3000番から4000番あたりを基準に、スピニングリールを選ぶと良いでしょう。
【シマノ】ショアジギング リール 16 ナスキー 4000XG
扱いやすさとパワーを兼ね備えたリールです。
特殊加工によって水や異物が入りにくく、海での使用に適している点も魅力です。
ワラサ釣りにおすすめのルアー・ワーム
ワラサのルアー釣りにはメタルジグを主に使用します。
ワラサ釣りにおすすめの釣り餌
泳がせ釣りには、生きたイワシや小アジを使います。
仕掛けも専用のものを選ぶと良いでしょう。
【がまかつ】大物泳ガセ仕掛 FD156 13号-ハリス10
青物の泳がせ釣り専用の仕掛けです。
大物にも対応できる強さがありますので、安心して使用できます。
ワラサの締め方・捌き方
ワラサを釣った際には鮮度を保つ為に「締める」作業が必要です。
また、美味しく食べるために、上手に捌く方法もご紹介していきます。
ワラサの締め方
釣ったワラサは、持ち帰る前に締めて鮮度を保ちましょう。
あらかじめ覚えておくと、いざ釣れた時にスムーズに処理できますよ。
YouTubeの動画も参考にしてみてください。
ワラサの捌き方(さばき方)・切り方
釣った魚をきれいに捌けると、とても美味しく食べられますよね。
動画でチェックすると、とてもわかりやすいので、参考にしてみてください。
ワラサの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【出世魚ワラサの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。