【エボダイ(イボダイ)の基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、エボダイ(イボダイ)の特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、エボダイの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

エボダイ(イボダイ)とは?その特徴・生態をご紹介

エボダイ

出典:写真AC

エボダイ(イボダイ)とは、白銀の透き通るような色と丸くて平べったい形をしたとても愛らしい魚です。
エボダイの成魚は20cmほどの大きさになります。
関東より南の暖かい海域の海底近くに生息しており、底引き網、定置網で水揚げされます。

エボダイを酢で締めて、中に寿司飯を詰め込んだボウゼの姿寿司は、徳島県の郷土料理としても有名です。
エボダイは、西日本ではよく知られている魚ですが、関東地方ではエボダイの鮮魚は滅多に店先に並ぶことがなく、エボダイの干物は高級とされています。

エボダイの呼び方

エボダイの漢字名、別名、英語名、学名をご紹介します。

漢字名

エボダイの漢字名は疣鯛です。

鯛という漢字を使いますが、エボダイは、真鯛と同じタイ科ではなく、正しくはスズキ目イボダイ科となります。
疣(イボ)とは、皮膚にできるイボのことで、エボダイのトレードマークの斑点と関係があります。

別称・別名

エボダイの生物学の分類表に登録されている正しい名称は「イボダイ」です。

エボダイにはエラの斜め上に黒い模様があり、いぼお(疣生)と呼ばれるお灸の痕に似ているため、イボダイと呼ばれるようになりました。

関東地方では、イボダイをエボダイと呼びます。
また、他にも水揚げされる地域によって様々な呼び方があり、全部で18種類もの呼び方があります。

エボダイ以外の呼び方としては、徳島県ではボウゼ、愛媛県ではシズ、長崎県ではモチウオという呼び方などが挙げられます。

英語・外国名

エボダイの英語名は、「Pacific rudderfish」、「Japanese butterfish」です。
エボダイは体の表面から、ねっとりした粘液を出します。
この粘液がバターに似ているため、バターフィッシュと呼ばれています。

学名

エボダイの学名は、「Psenopsis anomala」です。

エボダイの生息地

エボダイは、宮城県、秋田県より南の海域に生息しています。
エボダイの稚魚・幼魚は、敵から身を守るために海面近くのクラゲの触手の近くで過ごします。
成魚になると、エボダイはクラゲから離れ、海の底で生息します。

葛西臨海水族園では、「東京湾の漁業」の水槽で、エボダイが展示されています。
水中で、エボダイがどのような動きをしているのか、じっくり観察できます。
(2018年2月の情報)

エボダイの値段・相場価格

エボダイの相場価格は、平均して939円/kgです。
(この相場は、主な魚市場の年間平均卸価格です。)

エボダイの卸価格は、7月が最も高く、9月が一番安くなります。
通販でエボダイの干物を購入する場合、3枚で約1000円で販売されていることが多いです。

スポンサーリンク

エボダイ(イボダイ)を使った料理・食べ方

エボダイ

出典:写真AC

エボダイは、代表的な魚の調理法、刺身、塩焼き等、どれでも美味しく食べることができます
調理方法を変えれば、それぞれ異なるエボダイの風味を味わえて、飽きることもありません。

どんな味がするの?

エボダイは、白身魚なので淡泊な味に思えるかもしれませんが、脂が乗っているのでしっとりした甘味があります。
エボダイの身には適度に繊維があり、骨から魚の身が簡単に外れるので、お年寄りや子供でも食べやすいです。

栄養素・カロリー

エボダイの主な栄養素・カロリーは下記のとおりです。

エボダイ1尾66gの場合。

  • カロリー:98kcal
  • タンパク質:10.82g
  • 脂質:5.61g
  • ビタミンB12:1.78μg
  • ナイアシン:3.1mg

旬な時期・季節

エボダイの旬な時期は、夏から秋の季節です。
西日本では、秋の味覚としてスーパーに並ぶことが多いです。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

代表的なエボダイのレシピを集めました。
旬の季節になれば、エボダイが安く手に入るので、是非、色々なレシピを試してみてください。

刺身

鮮度がいいエボダイを入手したら、是非、お刺身にしてみましょう。
アニサキスなどの寄生虫がいることがありますので、よく注意してください。

下記のレシピは、刺身用の3枚おろしの方法と、残ったアラを出汁にした味噌汁のレシピです。
エボダイの身から、頭、尾、骨まで味わい尽くせる、とても贅沢な献立となります。

塩焼き

エボダイを1尾そのまま焼く場合は、塩をしっかり振って身を引き締めて焼くのがコツです。
食べる前から漂う、パリッと焼ける皮の香りも食欲をそそります。

煮付け

エボダイは白身魚なので、煮付けも美味しくいただけます。
脂が乗った、ふっくらと上品な味わいが楽しめます。

干物

関東地方では高級料理として扱われることもある干物ですが、自宅の冷蔵庫で、エボダイの鮮魚を乾燥させて作ることができます
もちろん、干物用の網のかごを購入して、ベランダ干しで干物を作ることもできます。

干物の焼き方ですが、まず中火で身から焼きます。
その後、弱火で皮に焦げ目がつく程度焼くと、出来上がりです。

エボダイを楽しめる人気のお店・レストラン

銀座駅に近い 嘉.Yoshi(ヨシドットヨシ)では、日本の旬を取り入れた料理が楽しめます。
エボダイの旬の季節になれば、コース料理にエボダイの刺身が登場します。

スポンサーリンク

エボダイ(イボダイ)におすすめの釣り方・仕掛け

出典:写真AC

釣りの初心者にとって、エボダイは難易度が高い魚です。
なぜなら、エボダイの成魚は大陸棚の水深20m〜150mの海底付近に生息しているためです。

ですが、夜になるとエサを求めて海面や防波堤の近くまで回遊してきます。

釣る地域の釣具屋さんに聞くと、エボダイが釣れる時間帯や場所の確実な情報を教えてくれるでしょう。

エボダイを釣る場合は、回遊魚を釣るのに向いている「サビキ釣り」がおすすめです。

エボダイ釣りにおすすめの釣竿・ロッド

初心者は、リール付きであまり長くない3m前後の釣竿が扱いやすいです。
磯竿、投げ竿など汎用性が高い竿で十分です。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】磯竿 17 ホリデー磯 3号 300 サビキ釣り

このホリデー磯はシマノの人気シリーズです。
軽くて扱いやすく、海釣りの初心者向けの釣竿です。

エボダイ釣りにおすすめのリール

リールのサイズは、シマノで3000番台、ダイワで2500番台がおすすめです。
ラインは3号で100~150mまけるものが良いです。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】アリビオ C3000 3号150m

ラインが絡むなどのトラブルが起こりにくく、入門機として最適です。
値段も比較的安く、適したラインも付いているのでおすすめです。

エボダイ釣りに釣り餌

サビキ釣りでは、仕掛けの籠にコマセ(エサ)を入れて、魚を呼び寄せます。
コマセは、冷凍されたアミエビを解凍して使うことが多いです。

マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】アミ姫 3個セット

このアミ姫は、冷凍ではなく常温保存が可能なタイプで、解凍の手間がありません
フルーツ系の香りが付けてあるので、生臭い臭いが苦手な女性・子供でも扱えます。

スポンサーリンク

エボダイ(イボダイ)の締め方・捌き方

出典:写真AC

釣りのクライマックスは、魚が釣れた瞬間、あるいは、夕食の時間に家族で釣った魚を料理して食べる時間ではないでしょうか。
自宅に戻って美味しく食べるに、釣った魚の締め方・捌き方をマスターしましょう。

エボダイの締め方

釣ったエボダイは、適切な方法で締めることが重要です。
暴れるまま魚を放置しておくと、魚にとっても苦痛ですし、魚の味も落ちてしまいます。

釣ってから手際よく魚の処理をするために、締め方・血を抜く方法を予習しておくことをおすすめします。

Vv9_xXslxDU

捌き方(さばき方)・切り方

釣ったエボダイをすぐに締めて血抜きをし、自宅まで冷蔵でしっかり保存すれば、鮮度も落ちず刺身として食べることができます。

右身、中骨、左身の3枚におろすのが基本のさばき方です。

b7KNA12xrP0
スポンサーリンク

エボダイ(イボダイ)の基本情報まとめ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【エボダイ(イボダイ)の基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方」というテーマに沿って、

  • エボダイ(イボダイ)とは?その特徴・生態をご紹介
  • エボダイ(イボダイ)を使った料理・食べ方
  • エボダイ(イボダイ)におすすめの釣り方・仕掛け
  • エボダイ(イボダイ)の締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【2024年】可変式ダンベルおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
筋トレを始めていくうちに、可変式のダンベルがあると便利ですよね。今回、トレウィズでは、可変式ダンベルの特徴、おすすめの可...
【2024年】レディース用のサウナスーツおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
数多くあるサウナスーツのなかでも、レディース向けをお探しの方は必見。今回、トレウィズでは、レディース用のサウナスーツの特...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン