【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、コロダイの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、コロダイの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
コロダイとは?その特徴・生態をご紹介
コロダイはスズキ目スズキ亜目イサキ科コロダイ属の魚です。
イサキ科ですが、見た目は左右に平たい鯛のような姿をしています。
青灰色のからだ全体に黄色い斑点が散らばっているのが特徴です。
ヒレも例外でなく、背ビレや尾ビレにも斑点は出現しています。
歳を重ねるほどにその斑点が消えていきます。
しかし、幼魚はこのような特徴とは違い、鮮やかな黄色と黒色の縞模様をしています。
観賞魚として人気が高く、温かい沖縄などの海でダイビングすると見ることができます。
成長していくと共に黒い縞模様は段々と薄くなっていき、黄色い斑点に変化していきます。
ここではコロダイの呼び方、生息地、コショウダイとの見分け方、値段についてまとめました。
コロダイの呼び方
ここではコロダイの漢字名や英語名での呼び方について紹介します。
漢字名
漢字では胡廬鯛と書きます。
イノシシの子供の模様に似ていることから名づけられました。
漁獲量の多い和歌山ではイノシシの子供を「ころ」と呼び、これが全国に定着しました。
別称・別名
コロダイはヨノミダイ、ココダイと呼ばれることもあります。
沖縄ではジューグァークレーやシラマクレーと呼ばれます。
名前が成長と共に変わる出世魚
コロダイはその大きさによって名前が変わる出世魚です。
小型の魚を「メンダコ」、やや大きくなった魚を「シマカイグレ」、成魚を「ミッチャカイグレ」や「コロダイ」と呼びます。
正式に大きさが決まっているわけではなさそうです。
英語・外国名
外国名はPainted sweetlipです。
コロダイの模様を指して名づけられています。
学名
学名はDiagramma pictaです。
Thunbergが1792年に登録しました。
コロダイの生息地
コロダイは、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸や瀬戸内海・九州沿岸から沖縄などに多く生息しています。
浅めの岩礁や砂底、またはサンゴ礁の近くに棲んでいます。
沖縄の「美ら海水族館」や新潟の「マリンピア日本海」で展示されており、見ることができます。
コショウダイとの違いは?見分け方とは
コロダイとコショウダイはどちらも鯛型で見た目がそっくりの魚です。
コショウダイは斑点が黒色であり、その斑点がコショウに似ていることで名づけられたと言われます。
コロダイは顔の部分が黄色い斑点になっていますが、コショウダイは線になっているのでそこで見分けるとよいでしょう。
また、コロダイよりもコショウダイのほうが背ビレが大きく刺々しいため、背ビレを確認するのも良い方法です。
コロダイの旬は秋から初夏にかけての長い時期ですが、コショウダイの旬は春から夏にかけてとなります。
コロダイの値段・相場価格
コロダイはメインで揚がる魚ではないため、西日本を中心に安く取引されています。
1kgあたり1000~2000円ほどです。
沖縄では大型の個体が高価で取引されることもあるようです。
コロダイを使った料理・食べ方
ここではコロダイの味、旬の時期、レシピを紹介します。
どんな味がするの?まずいって本当?
コロダイは成魚であれば美味しいのですが、成長途中の稚魚は味が薄く、まずいと感じる人が多いです。
大型になるほど身の厚みもでてきて、淡白ですが刺身でも美味しく食べられるようになります。
時折磯臭い個体もありますが、これはコロダイが肉食性であるためです。
甲殻類や小魚を多く食べるため、その個体が食べたものによって臭いが左右されるようです。
特に皮や内臓に臭いが移りやすいため、臭い個体はよく取り除いてから食べるのが良いでしょう。
旬な時期・季節
コロダイの旬は秋から始まり、翌年の初夏までと長いです。
産卵時期が夏のため、春頃のコロダイが身が厚く美味しいです。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
ここではおすすめのレシピを紹介します。
コロダイは鮮度が低下しにくいため、色々な調理法で食べることが可能です。
刺身
コロダイは淡白ですが、歯ごたえがありほんのり甘さを感じられます。
以下で刺身の切り方を詳しく紹介しています。
しかし、身のなかに黒い寄生虫がいることがあります。
これは「ディディモゾイド類」という寄生虫で、ヒトへの影響はありませんが取り除いて食べたほうが良いでしょう。
数が多いときは刺身で食べず、加熱調理した方が無難です。
煮付け
コロダイは身がしっかりした魚なので、煮つけにしても崩れにくく絶品です。
もともとが淡白な味なのでしっかりめの味付けが合います。
アラ煮
大型の魚であるコロダイは他の魚と同じようにカマ、特に頰肉が美味しい部位です。
野菜や豆腐と一緒に煮込むとコロダイの旨味が移行してより美味しく食べられます。
コロダイを楽しめる人気のお店・レストラン
コロダイを食べられるお店はなかなかありません。
しかし神田にあるキッチン・イシガキではコロダイを食べることができたようです。
コロダイにおすすめの釣り方・仕掛け
コロダイは成魚になると夜に活発に動くといわれています。
そのため夜釣りがおすすめです。
コロダイは砂地の底や、砂利浜、地磯に生息していることが多いです。
そのため浜からの「投げ釣り」や「フカセ釣り」が向いています。
ウキを使うフカセ釣りでは、ウキは1つよりも2つつけた方が解けたときの保険として安心でしょう。
どちらの釣り方も撒き餌を使用するとより効果的に釣り上げることができます。
撒き餌はオキアミやパン粉でよく集まってきます。
コロダイの口は下の方についているため、食いつくまでに時間がかかることもありますが、撒き餌が下に降りるまでじっくり待ちましょう。
コロダイは非常にパワフルな魚の為、逃げる前に強いタックルや仕掛けで対応しましょう。
また、コロダイは海底に走る魚ですので、出来るだけ糸を出さずに引きを受け止めたり、リールをひたすら巻く方が良いでしょう。
コロダイの背には鋭い刺があるため、釣り上げた際には刺さらないように気を付けましょう。
コロダイ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
釣竿は大型魚に負けないように長めのものを選びましょう。
【ダイワ】磯竿 スピニング リバティクラブ 磯風 3-45・K
磯釣りに適したおり、衝撃に強いハードガイドを採用しているため力の強いコロダイ向きです。
竿が長いためフカセ釣りに適しています。
コロダイ釣りに使うフック・針
フカセ釣りや投げ釣りでは、基本的にルアーやワームは使用しません。
16~24号の大きめの針を使用するとよいでしょう。
コロダイ釣りにおすすめの釣り餌
コロダイ釣りにおすすめの釣り餌の紹介をします。
コロダイの締め方・捌き方
コロダイの締め方と捌き方を紹介します。
基本的には、他の中・大型の魚と同様です。
コロダイの締め方
眉間(急所)に刃物を入れ、その後エラを刺し、尾を深めに刺す。
頭を尾の方に曲げて血抜きをする。
コロダイの締め方ではないですが、とても参考になります。
コロダイの捌き方(さばき方)・切り方
鱗を落とし、エラに刃を入れ肛門まで切っていくことで内臓が取り出せます。
内臓を取り除いたら洗い、頭を落として骨に沿って身を開いていきます。
以下の動画で詳しく説明されています。
コロダイの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【コロダイの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。