【コショウダイの基本知識】絶品レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、コショウダイの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、コショウダイの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

コショウダイとは?その特徴・生態をご紹介

コショウダイ

出典:写真AC

コショウダイは、スズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ属に分類する魚で、日本では神奈川県以南の太平洋岸および新潟県以南の日本海岸、瀬戸内海、東シナ海などの暖海に広く分布する魚です。
体の背びれから尾びれにかけて、黒い小さな斑点模様があり、胡椒を散らしたように見えるからという説と、江戸時代の「小姓」が着ていた召し物の柄に似ているからという説があります。

西日本に多く生息するため、北日本~東日本ではあまりなじみのない魚かも知れませんが、非常においしい魚です。
絶対数はあまり多くない魚ですので、専門的にコショウダイを狙う釣りは存在しませんが、イシダイのぶっこみ釣りなどをしているとまれにかかる、大変嬉しい外道といった存在です。

主に釣り、定置網で漁獲される魚で、市場には通年出回ります。
鮮魚の取り扱いに強いスーパーマーケットでもしばしば販売されています。

コショウダイは最大で80cm程度まで成長します。
20cm程度までの小さいサイズの個体は、漁港や堤防などの浅場で育ち、河川の汽水域にも入ってきます。

体長2〜3cm程度までの稚魚は全身が真っ黒で、幼魚への成長に伴い体色に黄味を帯びた銀色が出現し、同時に太くて黒い縞模様が斜めに2本現れます。
さらに成長すると、背びれから尾びれにかけて、黒い斑紋が現れます。

成魚は沿岸の岩礁地帯周辺の砂泥底を主な棲み処とし、甲殻類、ゴカイ類、小魚などを捕食する動物食性の魚です。
産卵期は5月~6月頃ですが、産卵直後を除いて通年味が落ちることがないため、非常に重宝される魚ではあるのですが、成魚の白身には寄生虫がつきやすいため、市場価格はあまり高くありません。

コショウダイの呼び方

コショウダイは主に関東以西の暖海に分布する魚ですので、西日本を中心に様々な呼び名が存在しますが、別の魚と同じ名前で呼ばれることもあります。

漢字名

コショウダイは、漢字では「胡椒鯛」、「小姓鯛」、「小正鯛」と諸説ありますが、「胡椒鯛」が一般的のようです。

別称・別名

別名・地方名としては、「コロダイ」(福岡県、長崎県、愛媛県、和歌山県)、「ヘダイ」(神奈川県)、「イシダイ」などと呼ぶ地域もありますが、和名「コロダイ」、「ヘダイ」、「イシダイ」は、すべてコショウダイとは別の魚です。

英語・外国名

コショウダイは英語では Crescent sweetlips といいます。

学名

コショウダイの学名は Plectorhinchus cinctusといいます。

コショウダイの種類

スズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ属に分類される魚は、コショウダイ、クロコショウダイ、アジアコショウダイ、アヤコショウダイ、エリアカコショウダイ、ムスジコショウダイ、ヒレグロコショウダイ、チョウチョウコショウダイなど、全14種がいます。

コショウダイの生息地

近年の地球温暖化による日本近海の海水温の上昇で、生息域が北上してきています。
若魚は、内湾の漁港や河川の汽水域などで見られます
形状や体色がシマイサキ科コトヒキ属のコトヒキの若魚に似ているため、混同されています。

成魚は磯とその周辺の浅い砂底地に居付き、甲殻類や多毛類、小魚等を食べています

コショウダイの値段・相場価格

コショウダイは大変食味の良い魚ではありますが、意外なほど安価で取引されています。
1キロあたり1,000円くらいで取引されています。
コショウダイは最大で5〜6キロくらいになります。

スポンサーリンク

コショウダイを使った料理

コショウダイ

出典:写真AC

コショウダイは身に水分が少なく、鮮度が落ちにくいため、刺身、カルパッチョをはじめとした生食に向いています。
身は透き通った白身で、血合いもキレイに乗ります。
磯臭さは比較的少ないので、どんな料理でもおいしくいただけます。

どんな味がするの?

コショウダイはイサキに似た味わいです。
刺身は捌きたてよりも、1〜2日熟成させた方が旨味も甘みも増して、よりおいしくいただけます。

火を通すと身はふっくら仕上がります。
どのように食べてももちろん美味しいのですが、イサキ科の魚は塩焼きが最高においしいです。
油との相性も抜群に良く、ムニエルやフライでも大変おいしくいただけます。

栄養素・カロリー

コショウダイはビタミンD、ビタミンB6、ビタミンB12,ナイアシンを豊富に含みます。
可食部100グラムあたりのカロリーは約140キロカロリーです。

旬な時期・季節

コショウダイの旬は冬〜春ですが、産卵直後を除き、通年味が落ちることなく、美味しい魚です。
また、サイズによって味があまり変わらないため、小さい個体でもおいしくいただけます。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

コショウダイは生食でも煮ても焼いても揚げても大変おいしくいただけますので、いろんな食べ方で楽しんでください。

刺身

コショウダイは生食でもとてもおいしい魚ですが、寄生虫がつきやすいことが知られています。
「ディディモゾイド」と呼ばれる寄生虫です。
エラやヒレ、口腔内、筋肉、卵巣、腹腔内などに寄生します。

大きさは1ミリ〜50ミリくらいで、形状は球形、棒状などで、多くは袋に入った状態で存在しています。
人間に寄生することはありません。
食べてしまっても影響はありませんが、見た目が悪いので、しっかり確認して、ピンセットなどで除去しましょう。

煮付け

コショウダイの煮付けは、身が硬くなりやすいので、短時間で仕上げるのがコツです。
大きな頭部にも可食部がたくさんありますので、可能であれば頭は梨割り(頭部を縦に二つに割ること)にして、かぶと煮にしましょう。

ソテー

コショウダイは油との相性も抜群です。
皮目を下にして、皮がパリパリになるまでソテーし、香り付けにバジルを加え、白ワインで蒸し焼きにすると香り高いソテーになります。

塩焼き

個人的に、コショウダイが一番おいしく頂ける調理法は塩焼きではないかと思います。
塩焼きで甘みが引き出された真っ白なコショウダイの肉は最高においしいです。

コショウダイを楽しめる人気のお店・レストラン

JR京浜東北線大森駅東口にある日本旅行 大森 満福さんでは、コショウダイの刺身が定番メニューとしていただけます。

スポンサーリンク

コショウダイにおすすめの釣り方・仕掛け

出典:写真AC

コショウダイは数が多くなく、成魚は基本単独行動の生態のため、専門で狙って釣る魚ではありません
また、コショウダイ釣り専用のタックルというものは存在しません。
イシダイやイシガキダイ狙いのぶっ込み仕掛けにかかるケースが多いでしょう。

30cm以下の若魚であれば、防波堤や地磯のウキフカセ釣り仕掛けにもかかります。
15cm程度のサイズまでであれば、小物狙いのサビキ仕掛けにかかることもります。

釣竿・ロッド

50cm以上の大物がいることがわかっているならば、磯上物用のぶっ込タックルが良いでしょう。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】ボーダレス BB磯 460M-T

磯竿の遠投グレードで、マダイ、ヒラスズキなどの磯上物も狙える、スタイリッシュさとパワーを兼ね備えたロッドです。

リール

リールは5000番程度のの大きめなスピニングリールで、30号程度のオモリが投げられれば良いでしょう。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】19レグザ LT5000D-CXH

ダイワのミドルクラスのスピニングリール・レグザがLTコンセプトによる新しい設計で、軽量化と剛性の両立を果たした、コストパフォーマンスの良いリールです。

ルアー・ワーム

コショウダイはルアーでも釣れますが、口が小さく、唇が非常に厚いのでフッキングはそれなりに難しいでしょう。
小さめのソフトルアーでボトム付近を集中的に攻めます。

Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】ワーム パラワーム DART

ボトムを効果的に攻めることができる、ダートタイプのソフトルアーです。
20グラム前後のジグヘッドと組み合わせで使います。

釣り餌

コショウダイは甲殻類や多毛類を主食としています。
ぶっ込み仕掛けの餌としてとしてはカニが有効です。
現地で採取できるカニをつけてぶっ込みます。

イソメ類も好んで食べます。
岩イソメ2〜3匹を房がけにしてぶっ込みます。

その他のエサとしては貝類が有効です。
アサリの剥き身が高実績です。

スポンサーリンク

コショウダイの締め方・捌き方

出典:写真AC

コショウダイは比較的劣化が遅い魚とは言われていますが、美味しくいただくためにはできるだけ早く締めましょう。
神経締めができれば理想ですが、無理であれば、エラと尾筒を切り、速やかに血抜きを行いましょう。

締め方

こちらの動画では、近縁種のイサキの神経締めをしていますが、コショウダイも締め方は同じです。
プロの手際の速さをご覧ください。
大事なことは、脳の場所を的確に探り当ててピックを素早く差し込むことです。

うまく行くと魚は口を開けて絶命します。
その後は、脳から脊髄につながっている神経にワイヤーを挿入して破壊します。

捌き方(さばき方)・切り方

コショウダイを捌く際、背びれの鋭い棘で怪我をしないように、予めキッチンバサミで背びれを落としてから3枚おろしをしましょう。
サクが取れたら、寄生虫がいないか良く観察し、いたら速やかにピンセットで除去しましょう。

スポンサーリンク

コショウダイの基本情報まとめ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【コショウダイの基本知識】絶品レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説」というテーマに沿って、

  • コショウダイとは?その特徴・生態をご紹介
  • コショウダイを使った料理
  • コショウダイにおすすめの釣り方・仕掛け
  • コショウダイの締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【2024年】ガーデン用チェアおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
さまざまな素材や様式があるガーデン用チェア。どれにしようか迷っている方必見!今回、ツルマガでは、ガーデン用チェアの特徴、...
【2024年】エンジンカッターおすすめ人気ランキング6選!メリットやコスパ最強製品も
エンジンカッターにはさまざまな種類があるので、どれにするか悩む方も多いかと思います。今回、ツルマガでは、エンジンカッター...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン