【マハタの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、マハタの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、マハタの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

マハタとは?その特徴・生態をご紹介

マハタ

出典:写真AC

マハタという魚をご存じですか?超高級魚として知られるクエの近縁種で、その名からもわかるようにスズキ目ハタ科の代表魚種です。

ふ化したばかりでは1.5ミリ前後ですが、その後成長するにつれて沿岸近くの浅場から水深100メートルを超える深場へと移動していき、なかには1メートル、100キロを超える大型になる個体もいます。

今回はこのマハタに関して、生息地から入手難度・相場、釣り方から気になる食味までしっかりと紹介させていただきます。

マハタの呼び方

マハタの呼び名は全国に多くあります。
それはつまり生息域の広さと、古くから日本人の食生活に深く関わってきたことを示すと言えます。

別名で慣れ親しみ、今までたくさん美味しくいただいてきたお魚が実はマハタだったなんてこともあるかもしれません。

漢字名

マハタは「真羽太」「真旗」「真鰭」と書きます。
ハタとは、鰭(ヒレ)のことであり、また斑(まだら)のことでもあります。
いずれにせよその外見の特徴からついた呼び名のようです。

別称・別名

関西での「マス」、沖縄の「ミーバイ」など比較的広域での呼び名もあれば下関市での「アラ」など、かなり地域性の強いものもあります。
また長い年月を生きた個体は「カンナギ」と呼ばれることもあります。

英語・外国名

英語名は「Seven band Grouper」とされます。
Grouperとはハタ科の総称で、SevenBandは直訳すると7本の帯、つまりマハタの体にある斑紋を表しています。

ちなみに中国語では石斑魚とされますが、これは日本語では「ウグイ」という魚を指すので注意が必要です。

学名

属名と種名をつなげ学名は「Epinephelus septemfasciatus」とされます。

マハタの生息地

マハタの生息地は大変広く、特にハタ類ではもっとも北にまで生息することで知られています。
北海道以南から沖縄までほぼ日本全域で確認されています。

大分県の水族館『大分マリーンパレス水族館うみたまご』では大回遊水槽内にてマハタを含め5種類のハタ科の仲間を展示しています。
是非マハタたちに会いに行ってみましょう。

マハタの値段・相場価格

マハタは食味がよく人気なうえに、その天然ものは市場に出回る数も少ないため大変高価です。
キロ当たりの相場は5000円から6000円程度で取引されており、大型になるとさらに高価になります。

しかし近年は養殖も盛んに行われており、天然ものに比べれば半値程度で市場に卸されています。

スポンサーリンク

マハタを使った料理・食べ方

マハタ

出典:写真AC

マハタは捨てるところがない魚といわれます。
大型のものは高価で流通量も少ないことからなかなか入手する機会は多くないでしょうが、いざというときのために食味や料理方法について知っておきましょう。

どんな味がするの?

食感から味わいまで申し分ありません。
クセがなくとても上品な旨味が口の中に広がります。

栄養素・カロリー

マハタの脂質の少ない身は、グルタミン酸、アスパラギン酸をはじめ多くのアミノ酸を含みます。
カロリーは100gあたり92kcalとなります。

旬な時期・季節

マハタは一般的に春から夏にかけてが旬とされていますが、特定の時期に身が水っぽくなったり痩せてしまったりということはありません。

強いて言うならばこの時期が産卵前にあたるためもっとも栄養をため込むことから旬とされています。
一年を通して大変美味しくいただくことができる魚です。

熟成させた方がより美味しい?

熟成肉が話題になり久しいですが、マハタも熟成させていただくことができます。
水分をしっかり取ったうえで数日寝かすことでイノシン酸という旨味成分が増し、さらに舌触りや歯ざわりの変化も楽しめます。

素材本来の旨味を最大限引き出して食すといえばひとつの究極の調理法と呼べるかもしれませんが、言い方を変えれば「腐る直前が一番旨い」ということです。
あくまでタイミングは自己責任でお願いします。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

どの部位をどうやって食べても美味しいマハタ。
そのマハタを「食べ尽くす」ために、定番から通好みの料理まで紹介させていただきます。

刺身

食味に優れたマハタを、しかも鮮度抜群で手に入れたらやはり刺身で味わいたいと思うものです。
その身はこりこりと心地よい食感で、かすかな甘味が口の中で広がりまさに絶品です。
しかしアニサキス中毒にだけは気を付けてください。

アニサキスとはあらゆる魚についている可能性のある寄生虫の一種です。
多くの寄生虫は人が口にしても無害ですが、このアニサキスは人体の胃の中で胃壁に食い込み、激痛や吐き気を引き起こします。

マハタの内臓や、身の中に白い2~3cmの糸状の虫を見つけたら必ず除去しましょう。
火を通したり冷凍すれば死滅しますが、刺身など生でいただく場合は注意が必要です。

煮付け

火を通していただく方法としては最もシンプルな調理方法です。
忙しく時間が取れない場合などにもおすすめです。

また、刺身を取った残り(あら)を捨てるなんてもったいないことはしていませんか?

是非あら煮を作ってみましょう。

超高級クエ鍋に勝るとも劣らない!
マハタの鍋です。

しゃぶしゃぶ

さらにしゃぶしゃぶです。
刺身が食べきれないほど取れる大きなマハタでしたら、半分はしゃぶしゃぶしてみましょう。

さらにマハタの皮の湯引き!本当に捨てるところのない魚と実感できます。

マハタを楽しめる人気のお店・レストラン

プロの料理人が調理したマハタを味わいたいのならば三重県の尾鷲が有名です。
熊野古道やお伊勢参りのついでに是非訪れてみてはどうでしょうか?

スポンサーリンク

マハタにおすすめの釣り方・仕掛け・タックル

マハタ

出典:写真AC

多くの釣り人が釣りたいと願って止まないマハタですが、実は案外多くの釣り方が存在します。
オフショア(沖)ではジギング、タイラバ、ひとつテンヤなどが代表的です。

ジギングとはメタルジグに様々な動きを与えて魚を誘う釣り方です。
ショアジギングでは20g程度から100g超ぐらいまでですが、オフショアジギングでは水深によってはさらに重いジグを使うことも珍しくありません。
それらをワンピッチジャークもしくはスローピッチジャークというジグの操作により魚を誘います。

ワンピッチジャークとはリール一回転ごとにロッドを一回しゃくり、その動作をワンセットとして比較的高速度で繰り返す誘い方で、いくぶん慣れや経験を要することから釣り初心者に必ずしも向いている誘い方ではありません。

翻ってスローピッチジャークはロッドを大きく一回あおり、浮き上がったメタルジグのフォール中に糸ふけを巻き取るというやり方で、こちらは初心者でも簡単に行うことができ、釣果もワンピッチジャークに劣ることはありません。

次に、タイラバとはもうすっかりお馴染みの真鯛を簡単に釣るために考案された釣り方です。
金属ヘッドとネクタイ、スカート、そしてフックを構成要素とし、それぞれの組み合わせに試行錯誤することに楽しみがあります。
誘いは底まで落として巻き上げてまた落とす、というとても単純なもので、初心者でもなんら難しいところはありません。

最後にひとつテンヤとは江戸時代に千葉県の大原を発祥とする釣り方で、上記二つの釣り方と違い生き餌であるエビを使います。
ライトタックルで大物との遭遇率も高いとあって近年非常に人気が高まっています。

おすすめの釣竿・ロッド

まずはロッドからいきます。

Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】3代目 クロステージ CRXJ-S64L/LJ

メジャークラフトは比較的お手頃価格で良質なロッドを制作することで定評があります。
初心者向けのライトジギングロッドをご希望でしたらまずはこれでしょう。

リール

次にリールです。
上で挙げたロッドはスピニングリール用ですのでスピニングリールを紹介いたします。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】カルディアLT2500S

このグレードのリールを準備すれば性能は文句なしです。
ドラグ性能はもちろん、ダイワ独自のマグシールド機構が長期間のメンテナンスフリーを実現します。

ルアー・ワーム

最も釣果を左右するルアーです。

Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】メタルジグ ジグパラ ショート

多くの種類を準備しておきたいルアーで、この値段は大きな魅力です。
ロングタイプもあるため、なるべく多くの色・サイズを取り揃えて臨むべきです。

釣り餌

上で紹介したロッド&リールは一つテンヤでも使用できます。
しかし一つテンヤではルアーやワームを使用せず生餌を使用します。

nonbrand

【ヒロキュー】生イキくん 海エビ

多くの方は利用する船宿の船長さんが用意されたエサを使用すると思いますが、ご自分の船で釣りに出られるなどの際はエサもご自分で手配する必要があります。
こういった場合にお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

マハタの締め方・捌き方

マハタ

出典:写真AC

マハタの締め方は誰でもできる氷締めからちょっと練習を要する神経締めまでいくつか存在します。
捌き方と併せて紹介します。

マハタの締め方

氷水に放り込む氷締めを紹介しても味気ないので、せっかくですから神経締め!たくさん練習して最高の状態で持ち帰りましょう。

akL6IpIJgYE

マハタの捌き方(さばき方)・切り方

マハタに限らずハタ科の魚は総じて堅固な骨を持ちます。
しっかりとした出刃包丁を準備して臨みましょう。

Yh9RCx9jRWw
スポンサーリンク

マハタの基本情報まとめ

マハタ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【マハタの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、

  • マハタとは?その特徴・生態をご紹介
  • マハタを使った料理・食べ方
  • マハタにおすすめの釣り方・仕掛け・タックル
  • マハタの締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【2024年】サッカーのときの子供用すね当ておすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
サッカーをするときはすね当てをすると安全です。今回、スポウィズでは、サッカーのときの子供用すね当ての特徴、おすすめのサッ...
https://sports-with.com/baseball/baseball-spike/657
...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン