【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、ニザダイの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ニザダイの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
ニザダイとは?その特徴・生態をご紹介
『ニザダイ』という魚をご存知でしょうか?
一見するとカワハギのようにも見えますが、尾びれの前に黒い楕円形模様があり、そこに硬くて鋭い骨質板があるのが特徴です。
ニザダイの幼魚は丸みを帯び、半透明な身体をしています。
ただ、成長すると広葉樹のように扁平した体型となり、色も灰色や茶色に近く、体重1kg、体長40cm程度になります。
実は、狙ってニザダイを漁獲する例は少なく、市場への流通機会も少なく、なかなかお目に掛かれません。
なぜならニザダイには、残念ながら「臭くてまずい」ことに定評があるからです……。
果たして、ニザダイは本当に「臭くてまずい」のでしょうか?
そんな噂の真偽を含め、今回はニザダイを深堀していきます。
ニザダイの呼び方
ニザダイには様々な呼び方があります。
学名、英語表記が存在することはさることながら、地域によって様々な呼び名があるのです。
そうしたニザダイの呼び方を一挙にご紹介します。
漢字名
ニザダイを漢字名で表記すると『仁座鯛』となります。
「ニザ」というのは、青二才を意味する「新背(にいせ)」の発音が変化したものです。
すなわち、ニザダイには「鯛の中でも新参者、鯛の端くれ」という意味が込められています。
別称・別名
ニザダイの別称は地域によって様々ですが、全国的に最も親しまれている呼び方は「サンノジ」です。
その他の呼び方としては「ニザハゲ」のように、語尾に「ハゲ(剥げ)」という呼び名が多く見受けられます。
英語・外国名
ニザダイの英語表記は、『Scalpel sawtail(スカルペル ソウテイル)』と表記することが一般的です。
scalpelは医療器具の「メス」、sawはノコギリ、tailは「尾」を意味しており、ニザダイの特徴の一つである、尾びれ付近の鋭くて硬い骨質板が由来となっています。
学名
ニザダイの学名は『Prionurus scalprum(プリオルノス スカルプラム)』です。
prionurusは生物分類上の”属”における「ニザダイ属」を指し、scalprumは同じく生物分類上の”種”における「ニザダイ」を指しています。
ニザダイの種類
生物分類上の”種”としてのニザダイは本記事でご紹介する1種類ですが、”科”としての「ニザダイ科」まで範囲を広げると、実に様々な種類のニザダイが生息しています。
その中でも、世間一般で最も有名なものは『ナンヨウハギ』です。
青色と黒色の胴体に尾びれ付近の黄色のアクセントが特徴のナンヨウハギは、南国で見られる代表的な魚種の一つに挙げられます。
また、ディズニー映画『ファインディング・ニモ』にヒロイン役で登場する『ドリー』は、ナンヨウハギです。
ニザダイの生息地
日本においては、日本海側では新潟県、太平洋側では宮城県以南で漁獲されることが多い魚種であり、世界的に見ると台湾や東南アジアまで生息地が広がっています。
つまり、日本におけるニザダイ、すなわち生物分類上の”種”における「ニザダイ」は、「ニザダイ属」の中でも最も北に生息している品種です。
水族館では、新潟市にある『新潟市水族館 マリンピア日本海』において見学することが出来ます。
ニザダイの値段・相場価格
ニザダイの相場価格は1kgあたり1,200~1,300円程度です。
平均的なニザダイの体重が1kg程度ですので、1尾あたりの相場価格が1,200~1,300円程度と考えて問題ありません。
ニザダイを使った料理・食べ方
ここまではニザダイのプロフィールをご紹介しました。
ここからは、そんなニザダイを使った料理や食べ方のご紹介です。
磯臭くてまずいと思われている不遇の魚『ニザダイ』の意外な魅力をお伝えします!
どんな味がするの?磯臭くてまずいって本当?
「ニザダイは臭くてまずいのか?」という点は、本記事のメインテーマでもあり、皆様が最も気になっている点でしょう。
ニザダイの臭いの原因と対策
ニザダイが臭いと言われることは多く、その原因は主に3つあります。
1.水温の高さ
水温が高い時期に釣り上げられるニザダイは、臭くなる傾向があります。
2.鮮度
鮮度が落ちると、ニザダイは磯臭さが際立ちます。
そもそもニザダイは足が早い魚であり、臭いが発生しやすくなる原因です。
3.内臓
ニザダイの内臓自体、臭いを発生させる要因の一つとなっています。
これらの原因を踏まえ、水温が低い時期に、釣った直後に活き締めやクーラーボックス等を使用して鮮度を保ち、早いうちに持ち帰って内臓を取り出すことで、匂いを押させることができます。
ニザダイの味わい
ニザダイの臭いの対策を踏まえた上で、味わいについて解説します。
ニザダイの味わいについては、調理方法によって印象が異なります。
刺身の場合、身に脂が乗っていても、比較的味が薄く物足りない印象です。
一方で、フライのように一手間加えることによって、身に乗った脂の味わいが濃厚に感じられるようになります。
栄養素・カロリー
ニザダイを構成する栄養素およびカロリーは次の通りになっています。
内容は、可食部100gあたりの内訳です。
旬な時期・季節
ニザダイは年中通して釣ることができる魚種です。
ただ、冬は水温が低いために臭いが抑えられ、且つ身に脂が乗る時期であるため、この時期が旬であると言えます。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
ニザダイに関する概要はおわかりいただけましたでしょうか?
ここからは、ニザダイを使ったおすすめ人気のレシピ・調理方法をご紹介します。
刺身
1つ目のレシピは、刺身です。
なんと言っても魚本来の味を楽しめる食べ方ですよね。
「どんな味がするの?」の項目で紹介させていただいた通り、そのまま刺身で食べようとすると物足りなく感じる場合があります。
そこで、もみじおろし、小ねぎ、ポン酢といった薬味等を添えて食べることがおすすめです。
詳細は、下記リンクのレシピをご覧ください。
ただ、注意していただきたいのは寄生虫です。
その名は『アニサキス』。
このアニサキスは他の魚種にも寄生が見受けられるので比較的有名な寄生虫ですが、それはニザダイも例外ではありません。
また、ニザダイの身体の外側に『ニザダイヤドリムシ』という比較的大きな寄生虫が張り付いている場合があります。
そうした個体は、念のため刺身のみならず、他の調理方法でも食べるのを避けたほうが良いでしょう。
煮付け
2つ目のレシピは、煮付けです。
煮付けと言っても様々な味付けがありますが、ニザダイに最も良く合うのは”中華風”の煮付けになります。
予め身を揚げておき、それを甘酢で中華風に煮込むと完成です。
ニザダイの身の良さが前面に押し出された一品となります。
ムニエル
3つ目のレシピは、ムニエルです。
こちらのレシピも、ニザダイの身の良さが活きた一品となります。
仕上げにシェリー酒ビネガーをかけて召し上がるのがおすすめです。
フライ
4つ目のレシピは、フライです。
単純にフライにするのではなく、カレー粉をまぶして”カレー風味”のフライにすると、より一層美味しく召し上がることができます。
詳細は、下記リンクのレシピをご覧ください。
ニザダイを楽しめる人気のお店・レストラン
ご家庭で作ることができるニザダイのレシピをご紹介しましたが、やはりお店で本格的なニザダイ料理を食べてみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな皆様に向けて、ニザダイを楽しめる人気のお店をご紹介します。
湯浅港
大阪市の梅田地区にある居酒屋です。
和歌山県湯浅町から毎日陸送されている新鮮な魚がこのお店のウリとなっています。
和歌山県は全国的に見てもニザダイが比較的多く釣り上げられる地域であるため、ニザダイに巡り合える可能性が高いお店です。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
さくさく
東京都調布市にある居酒屋です。
宮崎県宮崎市青島地区から空輸された魚を仕入れていることが、こちらのお店のポイントとなっています。
東京ではなかなかお目にかかれない魚を沢山取り扱っており、ニザダイもそのうちの貴重な1種類です。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
ニザダイにおすすめの釣り方・仕掛け
あえて狙うことはしませんが、他の魚種と一緒に釣れてしまうことが多いニザダイ。
ここからは、そんなニザダイをあえて狙う際の釣り方や仕掛けをご案内します。
ニザダイは潮通りが良く水深10mほどの磯場で、群れを成して泳いでいることが多いです。
そうした場所に狙いを定め、ウキフカセ釣りをするのが一般的なニザダイの釣り方となっています。
ウキフカセ釣りとは、仕掛けにウキを使用するのが特徴の釣り方です。
ウキから下の糸と釣り針を海中に漂わせ、魚を誘い出して釣り上げます。
実は、ご紹介したニザダイを狙うポイントや釣り方は基本的にメジナと共通であるため、用意する道具も、基本的にはメジナ用のものと共通とお考えください。
ニザダイ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
ニザダイ釣りに使うおすすめロッドは、『ダイワ磯竿 スピニング リーガル 4-53遠投 釣り竿』です。
炭素含有率97%であり、釣竿の軽さの割に「ブリ」にも対応できるほど頑丈に仕上がっているため、暴れるニザダイを釣り上げる際にも十分な強度を持っています。
ニザダイ釣りにおすすめのリール
ニザダイ釣りにおすすめのリールは、『アブガルシア スピニングリール カーディナル II SX (Cardinal II SX)』です。
ボディに金属を多用せず軽量化されている割に、巻き上げ、ドラグ、飛距離といったリールの性能が良く、それでいて価格はリーズナブルという、夢のような仕様になっています。
ニザダイ釣りにおすすめのルアー・ワーム
基本的に、ニザダイにはルアーやワームは使用しませんが、敢えて使用するならば『メジャークラフト メタルジグ ジグパラ マイクロ ライブベイトカラー JPM ルアー』をおすすめします。
大きさが小さいため、ニザダイにも対応可能なルアーです。
ニザダイ釣りにおすすめの釣り餌
釣り餌のおすすめは、『マルキュー チヌパワー遠投G』です。
遠投性に優れ、水中でゆっくり沈下しながら拡散するため、広範囲にわたって獲物を狙うことが出来ます。
ニザダイの締め方・捌き方
この記事の前半において、ニザダイの臭い対策をご紹介しました。
対策の一例として、釣った直後の活き締めや持ち帰った後の内臓の処理がポイントであるとお伝えしましたが、覚えいらっしゃいますか?
そこで、ニザダイの締め方・捌き方についてご紹介します。
ニザダイの締め方
ニザダイの締め方には、いくつかの方法があります。
一般的な締め方は、血を抜くという方法になりますが、締め方としてより効果的な方法は、活き締めの一つである神経締めです。
以下の動画リンクでは、様々な魚種を使って神経締めの方法を解説しています。
ニザダイの捌き方(さばき方)・切り方
ニザダイの臭い対策として内臓処理方法を知るには、やはり捌き方を知らなければなりません。
以下の動画リンクでは、ニザダイの内臓処理方法のみならず、皮のひき方も紹介されていますので、是非ご覧ください。
ニザダイ(サンノジ)の基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「ニザダイ(サンノジ)は臭くてまずい?絶品レシピ・旬な時期・釣り方を解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。