アジングで使うラインの種類はいくつかあります。なかでもPEラインを使うメリットは何でしょうか?そこで今回、釣りラボでは、アジングでPEラインを使うメリット・デメリットを解説した上で、おすすめのPEラインをご紹介します。
ライン・釣り糸アジングでPEラインを使うメリット・デメリット

アジングのライン選びはアジングを楽しむ釣り人にとって永遠の課題とも言えるかもしれません。
エステルラインやフロロカーボンライン、PEラインが主なラインの種類となります。
様々なラインを使うことのできるアジングですが、アジングでおすすめしたいラインはズバリPEラインです。
ルアーフィッシングで定番とも言えるPEラインですが、アジングの釣りでもしっかりとその特徴を活かすことができます。
まずばアジングでPEラインを使うメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
PEラインの特徴を知って是非アジングでPEラインを使った釣りを楽しんでください。
PEラインを使うメリット
まずはアジングでPEラインを使うメリットを紹介していきます。
PEラインのメリットを知ればアジングの幅が広がり、より楽しむことができると思います。
PEラインを使うデメリット
一方でアジングでPEラインを使うことによるデメリットも存在します。
何を優先するかは釣り人次第ですので、メリットだけでなくデメリットもしっかりと把握してアジングのライン選びを行いましょう。
アジングに最適なPEラインとは?

アジングでPEラインを使うメリット・デメリットを紹介したところで、アジングに最適なPEラインを紹介したいと思います。
アジング向けの太さや比重をしょうかいしますので、アジングでPEラインを使ってみようという方は是非参考にしてみてください。
【PEライン】アジングでおすすめの太さは?
アジングでPEラインを使うメリットは分かったけど太さは何号を選べば良いの、という方がほとんどだと思います。
アジングおすすめのラインの太さはPEライン標準の号数0.3号が基準となります。
アジング0.3号を基準として、使うルアーの種類によって変えていきます。
キャロライナリグのような重めのルアーの場合は0.4号以上、1g以下の超軽量ルアーやジグ単を使う場合は0.1号のような極細ラインを使うのがおすすめです。
【PEライン】アジングでおすすめの比重は?
アジングのPEラインを比重で選ぶという方法もあります。
インの比重はルアーの浮き沈みに大きく影響するので、アジングでは狙えるタナに大きく影響するので、結果として釣果に直結します。
PEラインは低比重のラインであるため、浮きやすいラインです。
しかし最近は各メーカーの技術開発によって高比重のPEラインも発売されています。
通常のPEラインの比重はおおよそ0.97という数値ですが、高比重PEラインは1.10以上のものを高比重PEラインと呼びます。
高比重のPEラインを使うことでPEラインのメリットを使いながらPEラインの苦手とするディープエリアのアジングにも対応することができます。
アジング用PEラインおすすめ9選!

アジングでPEラインがおすすめの理由を紹介したところで、おすすめのアジング用PEラインを紹介したいと思います。
人気のアジング用PEラインはもちろん、コストパフォーマンスに優れたラインや性能を重視したライン、2020年以降に発売された新作ラインも紹介していきます。
それぞれのアジングに合わせたPEライン選びの参考にしてもらえればと思います。
【コスパ重視】アジング用PEラインおすすめ3選
まずはコストパフォーマンスに優れたアジング用PEラインを紹介します。
今までPEラインを使ってこなかった人も、これからアジングを始めようとする方もまずはコストパフォーマンスに優れたアジング用PEラインを選択することをおすすめします。
【クレハ】シーガーPE X8
伸びの少ないグランドマックスPEという素材を採用しており、アジの繊細なアタリもしっかりと捉えることができます。
0.4号から6号までラインナップされているので幅広い釣りに転用できてコスパの良いPEラインです。
【シマノ】ピットブル4
シマノのピットブルはVT工法というPEラインの編み方をしており、他のラインと比べて強度が高いのが特徴です。
4・8・12とラインナップされていますが、ピットブル4は価格も手ごろでコストパフォーマンスに優れたラインです。
【メジャークラフト】弾丸ブレイド4本編み
1000円以内で購入することができるコスパの良さが特徴のライトゲーム用PEラインです。
表面がコーティングされているので糸絡みなどのライントラブルが軽減されます。
【性能重視】アジング用PEラインおすすめ4選
次は性能重視のアジング用PEラインを紹介していきます。
高比重PEラインや色付きの使いやすいPEラインなど、各メーカーの技術を知ることができるのが性能重視のライン選びの特徴です。
アジングでもっと釣果を伸ばしたい方や、より繊細なアタリもしっかりと合わせていきたい方は是非とも参考にしてみてください。
【よつあみ(YGK)】ラインロンフォート リアルデシテックス WX8
よつあみのラインロンフォートリアルデシテックスWX8の特徴はその強度にあります。
0.3号のラインで9lbという強度で糸切れの心配なく釣りに集中することができます。
【デュエル】アーマードF+Pro
0.06号からラインナップしている超極細PEラインです。
ジグ単のようなライトジグで狙う際にはぴったりの極細ラインです。
【バリバス】アバニ ソルトウォーターフィネス X8
ソルトウォーターのフィネス(繊細)な釣りに向けて開発されたのがこのラインです。
極細ラインながらも8本撚りのPEラインで強度もしっかりとあります。
【サンライン】ソルティメイト スモールゲームPE-HG
ハイグレードPEというPEラインを採用しており、高感度・高強度がウリのラインです。
ピンクカラーのラインは視認性も抜群で使いやすいラインです。
【2021年最新】アジング用PEラインおすすめ2選
最後に2020年以降に発売された新作アジング用PEラインを紹介します。
PEラインのメリットを使いやすいアジングは各社が新商品を投入する市場でもあります。
各社の最新技術が搭載されてより繊細なアジングを2021年シーズンに楽しむために新商品を試してみるのも良いでしょう。
【よつあみ(YGK)】エックスブレイド アップグレードX4
2020年に発売されたエックスブレイドの特徴は耐摩耗性と強度の両立にあります。
一般的には反比例する耐摩耗性と強度を高いレベルで両立している万能ラインです。
【ティクト】ライム
ティクトの新作PEラインであるライムはアジング高比重PEラインです。
特に軽量リグを使った釣りでは操作性も上がり、水中での感度も高くなるのでおすすめのラインに仕上がっています。
アジング用PEラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年最新】アジングPEラインおすすめ9選!PEラインを使うメリットも解説」というテーマに沿って、「アジングでPEラインを使うメリット・デメリット」「アジングに最適なPEラインとは?」「アジング用PEラインおすすめ9選!」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




