タイラバには、細くて伸びが少ないPEラインが最適。とはいえ、種類が多く、なにを選ぶべきか迷ってしまいますよね。今回、釣りラボでは、タイラバにぴったりな人気メーカーのPEラインの選び方、人気商品を紹介していきます。
ライン・釣り糸タイラバ用ラインの特徴とは?

タイラバは、丸い錘がついたラバー仕掛けを着底させ、シャクリなどは入れずに、ゆっくり巻き上げるだけでマダイを釣る釣法です。
意外なほど簡単なアクション、「着底したら巻き上げるだけ」で、マダイがビットするため、成長著しい釣りのジャンルとなっています。
タイラバ仕掛けは自作することも容易で、自作のキットも釣具店などで手に入ります。
マダイの小さなアタリを確実に感じ取り、大きくアワセます。
そのため、タックルは全体的に感度重視のセッティングになります。
従って、ラインも感度の高いものが求められます。
リールはスピニングリール、ベイトリールどちらでも構いませんが、一定のスピードでゆっくり巻き上げるスタイルの釣りですので、タイラバにはベイトリールの方が使いやすいと思います。
素材はPEがおすすめ
タイラバに使うラインの素材はPEラインをおすすめします。
理由は、PEラインは、同じ太さであれば、ナイロンライン及びフロロカーボンラインと比較すると約4倍の強度があります。
逆に、同じ強度であれば、約4分の1の細さに出来ます。
細くて強く、感度の高いPEラインがタイラバには最も向いています。
色分けされたPEラインがおすすめ
タイラバは仕掛けを着底させてから、一定のスピードでゆっくり仕掛けを巻き上げながら、マダイの問題ですバイトを誘う釣り方ですので、バイトがあったタナが重要になります。
そのため、おおよその距離がわかる、5mおきや10mおきなど、色分けされたPEラインが便利です。
ものによっては、色分けの他に、1mおきにマーカー(目印になる小さな点状の塗装)がついているものもあります。
タイラバ用ラインの選び方

ここからは、タイラバ用ラインの選び方について解説して行きます。
選ぶポイント1:ラインの太さ
ラインの太さは、一般的にはPE0.8号〜1.2号となりますが、より感度よく、スリリングなやり取りをしたい場合は、0.6号(9.6lb)、0.5号(8lb)など、より細いラインを使用する場合もあります。
タイラバでは、回遊青物やロックフィッシュ、タチウオなどの大型の外道も釣れやすいため、太目のライン使うこともありますが、それでもPE1.5号まででしょう。
選ぶポイント2:ラインの長さ
ラインの長さは現地の水深によりますが、最低水深の2倍は必要です。
沿岸の水深50m程度の比較的岸に近いポイントであれば最低200m、沖合の水深100m前後のポイントであれば、最低300m程度巻いておきたいです。
選ぶポイント3:ラインの色・カラー
ラインのカラーは何色でも構いません。
アングラー自身が視認しやすいカラーを選ぶべきです。
5色程度に色分けされたものを選び、着底から何m程度の場所に仕掛けがあるのかを把握しておくことが重要です。
【コスパ最強】タイラバ用ライン9選

ここからは、コスパにすぐれた、タイラバにおすすめのラインを紹介して行きます。
初心者向けのタイラバ用ライン3選
まずは初心者におすすめのタイラバ用ラインを紹介します。
【シマノ】TANATORU 4 0.8号 300m
しなやかで使いやすい4ブレイドのPEラインです。
5mごと、1mごとにマーキングが施されており、よりタナの把握が正確に出来る、コスパ最強のタイラバラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 大物も安心して揚げられる。
- コスパ最高で信頼できるメーカー。
- 1m毎のマーカーがあるのでエギングやジギングで飛距離を気にする人におすすめ。
- 4本縒りの方がコシがあって使いやすい。
【DUEL(デュエル)】HARDCORE(ハードコア) PEライン
10mごとに5色に染め分けられたカラーリングで、おおよそののタナを把握しやすい、初心者におすすめのラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コスパが良く、痛みや傷が見受けられない使い心地。
- 使いやすく、瀬ズレも切れたことがない。
- タイラバ用として、ライントラブルもなく魚種を問わずゲットできた。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 2号までしか200m巻きがないため、使い勝手が悪い。
- プロやスーパーむけにハリが強いラインや、1mごとのマーキングが欲しい。
- 一部の商品ではブラック部分に色抜けが起こる。
【DUEL】スーパーエックスワイヤー4 0.8号 150m
ヒートインテグレーション製法により、フィラメント同士の密着を強化、従来のPEラインと比較し、耐摩耗性が2倍に高めています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 信頼できるラインの中でコスパ最強。
- 細い号数でも適合し、巻きやすい。
- 腰があり、扱いやすい。ライントラブルが激減した。
中級者のタイラバ用ライン3選
続いて、中級者におすすめのタイラバ用ラインを紹介します。
【クレハ】シーガーPE X8 200m
クレハのベストセラーPEラインです。
あらゆる釣りに対応する、アングラーを選ばない、使いやすいラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすい。
- 値段が安く、メンテ性も良い。
- しなやかでありながら強度があるため、あらゆる釣りに適している。
- 全体的に満足している。
- 色々なラインを試した中で、使いやすい部類に入る。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ちょっと太目。
- 高価なので、予算に余裕がない場合は他のラインも検討する必要がある。
- たか切れしやすい。
【シマノ】PEライン タナトル 8本編み 300m マルチカラー PL-F78R 釣り糸
タナトル4よりさらに強度、しなやかさの上がった高機能ラインです。
表面の平滑性がタナトル4より高く、小口径ガイドを使うタイラバロッドとの親和性も良いラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 滑りが良く適度なコシがあり扱いが非常に楽で、ライントラブルが激減。
- 安心して使える高品質で、耐久性も良い。
- 釣果が確実に上向く「棚とる」のようなライン。
- 日本製で8本編み、品質と価格のバランスが良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 長さに誤差がありすぎる。
- 色が直ぐ抜ける。
- 初めはコーティングがパリッとしており、ガイドの摩擦熱に注意が必要。
【ゴーセン】PE CUBE 0.8号 600m
コスパ最強ながら、東洋紡「IZANAS」原糸を使った信頼のPEラインです。
頻繁にタイラバをする方は特におすすめです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キャスティングでも使いやすく、汎用性があり価格もお手頃。
- 劣化が少なく、強度もあるため、何不自由なく使える。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キャスティングには劣るが、船用PEとしては優秀。
- 風の影響を受けるが、中間で切れたり劣化が激しいといった経験はない。
上級者向けのタイラバ用ライン3選
最後に、上級者におすすめのタイラバ用ラインを紹介します。
【ダイワ】UVF 紅牙 DURAセンサーX8+Si2 200m 1号 (18lb)
ハイボリュームな原糸にシリコンコーティングを施し、耐摩耗性が従来品の300%にまで高めた高性能PEらいん。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- PEラインの強度がバッチリで、ラインカラーが見やすい。
- とても使いやすい商品で、強度もしっかりある。
- ノット結びがしやすく、ラインブレイクがなくコスパも良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 紅牙Xのベイトリールに巻いた場合、巻ける長さに注意が必要。
- 少し使い始めは硬い印象がある。
【よつあみ】ラバーカスタムPE ボーンラッシュWX8 0.4号 200m
よつあみのタイラバ専用ラインです。
カラーリングは、5mごとに染分けられ、さらに1mごとにマーカーがついているため、タナ取りがより正確にできます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キャストの飛距離や水切れ感が良い。
- 耐久性が高く、ほつれや毛羽立ちが少ない。
- 強度が強く、引っ張り強さを感じる。
- タイラバは勿論、他の釣りにも使用できる。
- デメリット以外はトラブルがなく、CPもいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 色分けが見にくいため、目が疲れる場合がある。
- 巻疵がつきやすいので、扱いにくいと感じる人もいるかもしれない。
- カラーが地味で視認性が悪い。
【シマノ】炎月 G5 200m 1号 マルチカラー
軽量タイラバを確実に着底させる、馴染みの良いPEラインです。
潮が速い場所でも糸ヨレしにくく、明暗のコントラストの高い5色カラーリングで視認性も非常に高いです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 高比重で流れが速いため、テンヤがよくふける。
- 使用用途が広く、ベイトフィネス釣法にも対応可能。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 色落ちが激しく、マーカーが見づらい。
- PEが高切れすることがある。
- 強度が記載の半分しかなく、コスパが良くない。
【2023年話題】おすすめのタイラバ用ライン6選

【ダイワ】UVF PEデュラセンサーX4+Si2
世界最高峰のPEライン
2020年10月、ダイワから発売のPEラインになります。
UVF PEデュラセンサーX4+Si2は、太い真円原糸を高密度で編み込むことで、驚異的な強度と耐久性がアップしています。
タイラバでは1号を使用するのが無難でしょう。
また、マルチカラーコートされているため、棚コンなしベイトリールやスピニングリールでも容易に棚取りが可能になり、釣果UPに繋がります。
こんな人におすすめ
- タイラバ釣りにおいて、高強度で耐久性の高いラインを求める方
- 棚が不明な状況下でも狙いを定められるラインを使いたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 特にほつれやトラブルなどなく、強度があり使いやすい。
- 色落ちや色あせがない。
- PE0.6ながら感度が高く、多様な釣りに対応する。
- 安いのに強くて性能が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 根掛かりした際にノットの締め込みや手元付近から切れることがある。
- 硬く感じる。
- 切りづらい。
【ダイワ】UVF PEデュラセンサー×8+Si²
高張力PEライン最適化
UVF PEデュラセンサー×8+Si²は、2020年にダイワから発売された、4本ブレイドより、更に張りを増したPEラインになります。
ライムグリーンに統一したことにより、マルチカラーの継ぎ目でのラインブレイクが無くなり、タイラバゲームはじめ、オフショアジギングなど縦の突っ込みが鋭い魚との対峙に役立ちます。
こんな人におすすめ
- タイラバやオフショアジギングをよくする方
- ラインブレイクを最小限に抑えたい方
【シマノ】セフィア8+ 10m×5カラー 0.8号 200m
感度とエギの操作性を重視した、エギング用PEラインですが、その特性はタイラバ用にもピッタリマッチします。
エギングをする人には、タイラバ用と兼用できますので、使い勝手が良いでしょう。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ノットがしやすく、使いやすい。
- 細くて安心感があり、ライントラブルも減る。
- PEラインの中で最高と思える。
- 強度が抜群で、価格も安いためおすすめ。
- 色も見やすく、通常の釣りにおいても使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- エギングにおいては1年使用すると劣化が激しく切れ易い。
- ティップランでの使用では合わせ切れが多く、釣果に影響する。
- 細さが気に入ったものの、シャクっていると切れるなど性能に不満がある人もいる。
【バリバス】VARIVAS 8 マーキング 1.0号 300m
高品質PEライン8本撚り
VARIVAS 8 マーキング 1.0号 300mは、2022年にバリバスから発売の、高剛質PEラインになります。
オフショアゲームで便利になるマーキングが1m単位で着色されていますので、タイラバやジギング、テンヤゲームなどのバイトレンジを再現したい釣りに適しています。
また、8本原糸の撚り仕様ですので、大型がヒットしても、安心してファイトが可能です。
こんな人におすすめ
- 数値によるマーキングがあるラインで釣りを行うことに興味のある方
- 大型魚を狙うオフショアゲームで使用するラインを探している方
【YGK】エックスブレイド オムニウム X8 アップグレード
堅牢なPEライン新登場
高いテンションとマイクロピッチによる、均質な編み込み密度がもたらす直進的堅牢性や強靭強度を生み出し、魚とファイトする際でもアングラーに安心感を与えてくれるPEラインです。
2021年最新式の顔料により、5つのカラーの見直しを行い、視認性を大幅に向上させた、扱いやすいPEラインとなっています。
こんな人におすすめ
- タイラバ釣りに積極的に挑戦している方
- ファイト時にラインブレイクに悩んでいる方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- この価格で強度と使用感が良い。
- 色んな釣りに使えて重宝している。
- 細いので良く飛び、強度もある。
- ヨツアミのラインは細く、品質が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 糸鳴りが気になる。
- 伸縮性が影響して掛かりからのバラシが微増する。
- 耐摩耗性がアップグレードに比べて劣る。
- スレには弱い。
【Provare】4ブレイドPEライン 0.8号 200m
優れた摩耗性の格安PEライン
日本製ダイニーマ原糸を使用した格安PEラインです。
表面にはシリコーンコーティングが施されており、小口径ガイドへの滑り特性、耐摩耗性に優れています。
日本製PEラインと比較すると同じ号数でも太めですので、希望サイズの1ランク下のラインを購入するほうが良いでしょう。
こんな人におすすめ
- コストパフォーマンスに重きを置いたい方
- ラインの太さでサイズダウンしたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 蛸釣りに使用したところ、餌木などを回収しやすく、ロスが少なかった。
- 耐久性があり、トラブルがなく、長持ちする。
- 値段相応の性能で、満足している。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 全体的に太く、抵抗になって飛距離が伸びず、感度も落ちる。
- PE3号すら見た目だけでも5号程度ある太さで、抵抗になる。
- 強度はあるが、他のPEに比べ糸の径が太く、遠投やシャクリの感度が悪い。
- 編みが甘く、ヨレやほつれが出やすいと思われる。
- 糸滑りが悪く、シリコンを含ませるなどの対策が必要。
タイラバ用ラインにおすすめのショックリーダー

タイラバ用ラインには必ずショックリーダーをつけます。
長さは5m程度取りましょう。
岩礁地帯を上から攻める場合は、10m程度長く取っても構いません。
おすすめの素材
タイラバは感度を優先したい釣りですので、材質はフロロカーボンが良いでしょう。
吸水せず、水切れがよく、伸びがほとんどなく、根ズレにもある程度強いため、フロロカーボンが最適です。
おすすめの号数
タイラバ用ショックリーダーの太さは、メインラインの直線強度(lb数)を合わせておけば問題ありません。
すなわち、リーダーの強度は12lb〜16lb程度が良いでしょう。
タイラバ用ラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】タイラバ用PEラインおすすめ15選!選び方や人気商品を紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
タイラバラインを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






