釣り針の結び方には、様々な種類があり、それぞれ異なる特徴があります。今回、釣りラボでは、釣り針の結び方についてそのコツや種類(外掛け・内掛け・本結び・漁師・電車・パロマー・クリンチ)、そして簡単かつ最強の結び方は何なのか?を徹底解説します。
釣り針の結び方を種類ごとにご紹介【初心者必見】
釣りデビューから日の浅い初心者の皆さんにとって、ハリス無しの釣り針を購入し、自分でハリスを結ぶことはハードルが高く、ハリス付き釣り針をつい購入してしまうかも知れません。
気持ちはよく分かります。
確かに、釣り針をハリスに結ぶのは難しく、面倒臭いですよね。
釣具店に行けば、ハリス付きの釣り針がたくさん売っているので、それで間に合うよという方も多いかも知れません。
しかし、それだけでは不足する場面が出てきます。
例えば、クロダイやメジナなどを磯で狙う、ウキフカセ釣りの場合、仕掛けを潮の流れに任せて自然に流します。
その際、ハリスの長さは最低でも2〜3m必要になります。
また、大きな針に細いハリスをつけたい場合などは、自分が希望する釣り針の号数とハリスの号数が合わないことがあります。
釣り針とハリスの結び方さえ覚えてしまえば、どんな場面でも状況に合わせた針とハリスの組み合わせを作ることができます。
それに、ハリス無しの釣り針はコストが安く、様々な種類、サイズの針を用意することができます。
まずは、自分が確実に結べると自信を持って言える結び方をひとつマスターしましょう!
カン付き針(穴あり針)の場合
針のチモト(一番上の、ハリスを結び付ける部分)が輪っかになっている釣り針をカン付き針と言います。
強度の高い締結ができるため、大物狙いの、大きくて太目の釣り針に多いタイプです。
逆に、小物用の針にはカン付き針はほとんどありません。
カン付き針は、太いハリスに対応でき、ハリスを結ぶ際、失敗しないで結びやすいのも大きなメリットです。
ルアーのアイにリーダーを結ぶイメージです。
なので、ルアーフィッシングでは定番の結び方が流用できます。
パロマーノット
ルアーアイや、リング、サルカンなどを結ぶ際に多用されるパロマーノットをカン付き針に結ぶことはあまり一般的ではありませんが、もちろん使えます。
簡単で非常に強く釣り針にハリスを締結できますが、結び目が曲がりやすいので、結び目をしっかり締め込み、結び目と釣り針が真っすぐくるように調整しましょう。
50lbくらいの太いハリスを使えば、ヒラマサ、ワラサ、カンパチなどの大型青物にも対応できます。
クリンチノット
古くからルアーやサルカンにラインを結ぶ際の定番であるクリンチノットは、簡単で一定以上の強度があるため、あらゆる場面で使用されています。
リングにラインを1回通すクリンチノットと、2回通すダブルクリンチノットがあります。
対象魚のサイズにより使い分ければ良いでしょう。
判断に迷ったら、ダブルクリンチノット使いましょう。
磯釣りなどで細いハリスを使うような場合は特におすすめです。
ダブルクリンチノットであれば、フロロカーボン1.5号くらいのハリスで、30cmくらいのグレ(メジナ)までは難なくキャッチできるでしょう。
針に穴が空いていない場合
カン付き針は、ハリスを結ぶこと自体は簡単なのですが、チヌ(クロダイ)針以上の大きな釣り針専用となっており、あまり一般的ではありません。
ほとんどの釣りに使う釣り針はチモトはハリスの結び目が抜けないように、プレスして頭をつぶした形状になっています。
こちらは専用の結び方がいくつもありますので、ひたすら練習してみてください。
全部覚える必要はありません。
自分が得意だと他人に胸を張って言える結び方をひとつふたつ覚えてください。
外掛け結び
外掛け結びは、釣り針の腰の部分にハリスで輪を作り、釣り針の軸とハリスの本線を、外側から5〜8回ほど巻き上げて、ハリスの端糸を最初に作った輪に通して締め込む結び方です。
難しいと言われる釣り針とハリスの結び方の中では比較的覚えやすいでしょう。
あらゆる釣りに対応できますが、正しく、しっかり締め込まないと使っているうちに結び目が解けてくる恐れがあるので注意が必要です。
また、最後に締め込む際は、必ずハリスの本線が釣り針の内側から出るように位置を調整してから締め込みましょう。
釣り針の外側から本線が出るようにしてしまうと、本線と針が真っすぐになりませんし、後に倒されているチモトの耳でラインに傷がついてしまいます。
内掛け結び
内掛結びは、外掛け結びより難度が上がりますが、結び目が解けにくいのと、結節強度が外掛け結びより高めにできるので、是非とも覚えて欲しい結び方です。
この結び方は、外掛け結びよりもさらに汎用性が高く、ほぼすべての釣りに対応できる、万能の結び方です。
本結び
内掛け結びに似ていますが、内掛け結びはハリスの端糸と針の軸に巻き上げて行くのに対し、この本結びは、輪を作った際のハリスの本線(輪の部分)を釣り針に巻きつけて行く結び方です。
慣れが必要な結び方ですが、この結び方をマスターしたら、他の結び方は必要なくなるかも知れません。
この結び方は、使っている最中に結び目が緩んでくることがなく、正しく結べていれば最も強い結び方と言えるでしょう。
電車結び
電車結びは、釣り針とハリスの結び方ではありませんが、道糸とハリスの直結に便利な結び方です。
結節強度はあまり高くありません(とくに結びたいラインの太さが異なると強度が出ない)ので、道糸が切れてしまった際の補修など、緊急対応的な使い方になるでしょう。
ちょい投げでのハゼ釣りやシロギス釣りなどの小物釣りであれば充分に対応できます。
結びたい2本のラインのそれぞれの端糸でユニノットを2回結び、互いを引っ張る結び方です。
完全結び(漁師結び)
とっくり結びとも言われる、釣り針とハリスを結ぶ漁師結びと、この完全結び(漁師結び)は違うものですので気をつけましょう。
完全結び(漁師結び)は、ラインとリング金具を結ぶ方法です。
簡単で、結び目が緩まない優れた結び方ですので、是非覚えておきましょう。
南方延結び
南方延縄結びは、外掛け結びの応用編と言える結び方で、外掛け結びの後に本結びを組み合わせたような結び方です。
その名の通り、延縄(はえなわ)などの大きな釣り針にも対応できる、大物狙い専用の結び方で、マグロ、ヒラマサ、ワラサ、ギンガメアジなどを狙うなら必須です。
太いハリスを太い釣り針に確実に結ぶのに適しています。
釣り針の最強の結び方はどれ?
釣り針とハリスの結び方で最強の結び方とは、一体どれなんでしょうか?
釣り針の太さ、サイズ、ハリスの太さにより、対応する結節強度のレンジが決まり、それにより、適した結び方は変わってきます。
汎用性が高いのは本結び、内掛け結びでしょう。
このをマスターしておけば、ほとんどの釣りのシーンをカバーできます。
カン付き針を使用するのであれば、完全結び(漁師結び)をおすすめします。
最も簡単な結び方
釣り針とハリスの結び方で最も簡単なのは、とっくり結びとも呼ばれる漁師結びです。
漁師が船上などで手早く結ぶ方法なので、手順は非常に簡易で、強度が心配に思うかも知れませんが、非常に強度が高い結び方です。
釣り針とハリスが真っすぐになりにくいのが唯一の欠点です。
最も強度が強い結び方
単純に結節強度が強いのは本結びでしょう。
常に本結びで釣り針とハリスを結べるように、完全マスターに挑戦してみてください。
釣り針の結び方まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【初心者必見】釣り針の結び方を徹底解説|簡単かつ強度が最強の結び方とは?」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。