チニングに挑戦したい方必見!近年大注目のチニング用ラバージグはこちら!今回、釣りラボでは、チニング用ラバージグの特徴、おすすめのチニング用ラバージグ、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のチニング用ラバージグをご紹介します。
ワーム ルアーチニング用ラバージグの選び方

チニングで使用されるルアーは数多くありますが、チヌはボトムに潜む餌を探して回遊しており、雑食なので海藻なども捕食していることから、ラバージグが多く使用されています。
ラバージグは元々、バスフィッシングにおいて人気のルアーでしたが、ラバージグの障害物回避能力の高さや、ボトムチニングに非常にマッチしていることから、チニングでも使用されるようになりました。
現在発売されているチニング用のラバージグは、数がそこまで多くないため自作する人もいます。
今回は、チニング用ラバージグの選び方や、おすすめの商品をご紹介していきます。
まずは選び方を見ていきましょう。
選ぶポイント1:重さで選ぶ
チニング用ラバージグの重さは、5g〜15g程のものが多くラインナップされています。
その中で特に5g〜8g程度のウェイトが、チニングでは扱いやすいためおすすめです。
基本的にラバージグはトレーラーワームを装着して使用するため、ワームの重さもプラスされます。
そのことを考慮し釣り場の状況やポイントに応じて、ラバージグの重さを変えていくことを意識しましょう。
選ぶポイント2: トレーラーの種類で選ぶ
先ほど紹介したように、ラバージグにはトレーラーを装着して使用するのが当たり前です。
使用するワームによってアピール力が異なってくるので、トレーラーで使用するワームも重視して選択しましょう。
基本的には釣り場の状況に合わせて、アピール力が高いワームを使用するか、しないかで判断すればいいでしょう。
また、チヌが捕食しているベイトを意識して合わせていけば高い釣果が期待できます。
チニング用ラバージグおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「チニング用ラバージグ」をご紹介していきます。
人気ランキング上位のものから、コスパに優れた商品を6つ厳選しました。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【ジャッカル】蟹クライマーチヌ
チヌが好物なカニをイミテートして作られたチニング用ラバージグです。
見た目だけではなく、障害物回避能力も高いため積極的にアプローチすることが可能になります。
また、独自の味と臭いが含まれているのでその点も魅力の一つです。
【ダイワ】シルバーウルフ チヌ魂

ダイワ独自の設計が施されており、幅広いレンジを探れるチニング専用のラバージグです。
ラバージグとプラグを融合したようなモデルなので、リフト&フォールはもちろん、ただ巻きでも魚を誘うことができます。
ボトム感知能力に優れているので、しっかりと手元に伝わり操作性に優れているところもおすすめのポイントです。
【アブガルシア】ソルティーステージチェックメイト
ボトム感知能力に優れ、スナッグレス性能も兼ね備えたチニング用ラバージグです。
独自のボディフィルムと、水中では広がるように設定されているので、これらの機能を実現しています。
チニングで使用するラバージグの必要要素を全て高次元でクリアしたルアーと言えるでしょう。
【ハヤブサ】チニングヘッド ずるずるチーヌ
ボトムチニングに有効なボトムチニングに有効なチニング用ラバージグです。
複雑な障害物に対し、高次元のすり抜け性能を持つのでボトム攻略には欠かせないアイテムです。
また、フックが上向きに設定されているので、チヌ野方屋子も簡単に貫通させランディングに持ち込むことができます。
【カツイチ】デコイ フラッシュボム
オーソドックスなラウンドタイプ形状のチューニング用ラバージグです。
非常に汎用性が高く、幅広い釣りのスタイルに対応してくれます。
水中でキラキラと光るラバーを採用しているので、フラッシング効果でアピールすることが可能です。
【シマノ】ブレニアス ネガカリノタテ

チニング用ラバージグで抜群の実績を誇る人気のアイテムです。
平らな形状をしたトレーラーは、根掛かり回避能力に優れており、ボトム攻略においてかなりのアドバンテージになります。
【2022年新作】おすすめのチニング用ラバージグ3選

最後に2021年以降に発売されたチニング用ラバージグを2つご紹介します。
新製品を使い、2022年のチニングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【エバーグリーン】ファクト TGブロー フットボールラバージグ
高比重タングステン素材を採用したチニングラバージグです。
タングステン素材を採用することにより、ヘッド部分をコンパクトにすることができるほか、根掛かり減少、フッキング率向上といったさまざまな利点があります。
さらに、ブラシガードも搭載されているので、複雑なボトムの地形変化でも積極的にアプローチすることが可能になります。
【ダイワ】スモールラバージグSS

ラバージグとトレーラーがセットで入っているので、釣り場ですぐ使用することができるチニングラバージグです。
3タイプのワームが付属されているので、チヌのベイトに合わせて自由に選択することができます。
【Blue Ocean】ジグラバー
2020年にBlue Ocean(ブルーオーシャン)から発売されたジグラバーは、1パック5個入りのコスパの高い、ソルト用ラバージグです。
フックもオフセット仕様になりますので、トレーラーのセット方法によっては、ボトムのズル引きや防波堤際のヘチ狙いなど、チニングゲームで躊躇してしまうような難所も、気兼ねなく攻め切ることが出来ます。
チニング用ラバージグについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】チニング用ラバージグおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
チニング用ラバージグを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






