ティップランで釣果を上げるにはエギ選びが超重要!そこで今回、釣りラボでは、ティップランにおすすめのエギを紹介するとともに特徴も詳しく解説。また、選び方や釣り方も紹介するので是非参考にして、ティップランエギングを楽しんでくださいね。
エギ・餌木 エギングティップランエギングとは?

ティップランエギングとは、船やボート、人によってはカヤックなどで沖に出て行うエギングのことです。
ショアから行うエギングとは違い、攻略するレンジが深く、水深40m〜50m程度の場所がメインのポイントなので、深い場所まで沈むエギが必要です。
また、洋上を自由に移動できるため、キャストをする必要はなく、船縁からエギを垂直に落とし、着底させるところからはじめ、ティップ(穂先)でアタリを取りながら釣るエギングの一種です。
タックルは、リールはノーマルエギング用のスピニングリールでも問題ありませんが、ロッドはティップランエギング専用の、高感度ティップ、高性能ガイドを備えたロッドを用意する必要があります。
ノーマルエギングとティップランエギングの違い
ノーマルエギングとティップランエギングの一番の違いは攻略するレンジです。
ノーマルエギングは、基本防波堤やサーフなどのショアからキャストして水深10m以下の浅場で行うのに対し、ティップランエギングは水深50m前後までの深場を探ります。
素早く底を取るために、重さのあるエギを使います。
エギにシンカーを付けて、さらに重くすることもあります。
また、キャストをしない釣りのため、バーチカル(垂直方向)を探る釣りとなります。
そのため、ノーマルエギングでは必須のテクニックであるカーブフォールがありません。
そして、基本、イカが深場に落ちている冬場でもティップランエギングであればイカを釣ることができます。
ティップランエギングには、ノーマルエギングにはない、「ドテラ流し」というテクニックを利用します。
ボートや船は、潮の流れや風の影響などで、常に動いています。
風上側にボートの側面を向け、風に押されてボートが仕掛けから離れていく方向に流される(後ろに流される)のが「ドテラ流し」の状態です。
この状態で、エギを投入し、着底を確認したら、通常のエギング同様、シャクリを入れながらフリーウォールの状態でアタリを待ちます。
こうしている間も船は後ろに流されますので、ラインを張っているとエギが浮いてきて船と同じ後ろに流されるため、ラインを少しずつ出しながら、狙ったポイントを探り続けるという、少し特殊な釣り方をします。
ティップランエギングで狙えるターゲット
ティップランエギングではメインのターゲットはアオリイカですが、アオリイカ以外にも様々なイカが狙えます。
など、自由に動き回れる機動力と深場へのアプローチが可能であることより、季節を問わず様々なイカが釣れることがティップランエギングの最大の魅力といえます。
ティップランエギ選びの3つのポイント

ティップランエギングで使用するエギの選び方について、ポイントを3つ説明します。
カラーで選ぶ
まずはカラーで選ぶ方法です。
イカ類の目は、カラーを識別する際は、白黒の階調で見分けています。
即ち、イカの目には、白から薄いグレー、濃いグレーを経て黒まで、7階調くらいの識別が可能と言われています。
どの色が良いのかは正直分かりません。
天気、水温、時間帯、太陽光量、濁りの有無など、様々な要因が絡み合って、その日のヒットカラーが決まります。
ダーク系、ライト系、暖色系、寒色系、ホログラム系、グロー系、ケイムラカラーなど、タイプの違うものを複数用意し、次々とエギのカラーチェンジをしながら、その日その日の反応の良いカラーを探しましょう。
サイズで選ぶ
続いてサイズです。
ティップランエギングで使用するエギのサイズは、ノーマルエギング同様、2.5号~4号を使用します。
ターゲットがアオリイカまたはスミイカ(コウイカ)であれば3号若しくは3.5号を、春のモンスターサイズのアオリイカ狙いであれば4号を使用します。
重さで選ぶ
ティップランエギングは、ノーマルエギングよりも深いレンジを探る釣りですので、エギのウエイトはノーマルエギング用のエギよりも重いものを使用します。
シャクリの際の動きが多彩であるという理由で、ノーマルエギにシンカーを追加して敢えてティップランエギングに使用するというアングラーもいます。
標準的なエギのウエイトが30g前後であるのに対し、ティップランエギング用のエギのウエイトは40~50gのものを使います。
【人気・定番】ティップランにおすすめのエギ9選!

ここからは、ティップランエギングにおすすめのエギを紹介して行きます。
【コスパ最強】ティップランにおすすめのエギ4選
まずは、コスパ重視のティップランエギングにおすすめのエギを紹介します。
【バレーヒル】スクイッドシーカー 3.5号 30g

30gながら、水深30m以深も攻略できるヘッドヘビータイプのティップラン専用設計のエギです。
水切れがよく、ディープエリアでも操作性を損ないません。
【ハヤブサ】超動餌木 乱舞 V3 ティップランモデル 3.5号 40g

水深30〜50mエリアを広くサーチする事に適したティップラン専用モデルです。
深場での連続ジャークをにも安定したフォール姿勢を維持し、渋いイカにアピールします。
【ダイワ】エメラルダス ボート RV 3.5号 50g
乾いた軽快な音を発するラトル材を体内に抱え、ディープエリアでも遠くにいるイカにもアピールします。
ヘッド一体型のシンカーで、アクションの抵抗が小さく、素早い動きをします。
【ヤマシタ】エギ王 TR HF 3.5号 30g
「動かず泳ぐ」という、相反する性能を両立したエギ王ティップラン専用モデルです。
潮の流れに乗りつつ、ブレのないスイム姿勢で、イカに襲い掛かるスキを与えます。
【安定・性能重視】ティップランにおすすめのエギ4選
続いて、安定性の良い、性能重視のティップランエギングにオススメのエギを紹介します。
【シマノ】セフィア アントラージュ 3.5号 S4 55g

フリーフォールの姿勢はほぼ一直線で、一気にディープエリアまで到達するヘビーセッティングのティップラン専用エギです。
初心者にもしっかりと底が取りやすい、断面積の小さいヘッド形状が特徴です。
【デュエル】EZ-Q フィンプラス TR ラトル 3.5号 30g
背中とテイル部にエギの姿勢を安定させるためのフィンが取り付けられ、イカが嫌う上下左右のブレを抑えた、イカが抱きやすい構造に加え、ラトル音と2色の異なるカラーで発光するアピール力が強いモデルです。
【ハリミツ】墨族 BB VE-44 40g

シンカー部に追加のオモリを装着しやすいようにウエイトプラスホール加工が施されており、自在に沈降スピードを調整できます。
ボディからアイ、シンカーまで赤く加工され、強烈にアピールします。
【ダイワ】エメラルダス ボートII RV 3.5号 50g
専用の太軸カンナを採用し、大型のイカを仕留めるために開発されたヘビーウエイトのティップラン専用エギです。
特殊なシンカー形状が、フォール姿勢を垂直に安定させます。
【2022年最新】ティップランにおすすめのエギ3選!

続いて、2021年シーズンに向け、2020年以降に発売された、最新のティップランエギングにおすすめのエギを紹介します。
【ヤマシタ】エギーノもぐもぐ サーチ 3.2号 20g
シンカーを追加装着し、餌巻きエギにしてティップランで使えば、あらゆるイカを釣ることができます。
餌巻きであれば大きなアクションは必要なく、じっくりとティップ周辺の挙動に集中できます。
【シマノ】セフィアクリンチ フラッシュブースト QE-X30T
ヘッドにシンカーを追加して重量を増して、ボトムを攻略する使い方ができます。
ボート上からのキャスティングにも対応可能です。
強烈なフラッシング効果を持つケイムラカラーが特徴です。
ティップランの基本的な釣り方

最後に、ティップランエギングの基本的なやり方について説明します。
ティップランエギについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年最新】ティップラン用エギおすすめ12選!コスパ最強商品や釣り方も紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ティップラン用エギを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






