ナマズのルアー釣りは、近年非常に人気が高まっています。今回、釣りラボでは、ナマズ専用ロッドの選び方、初心者〜上級者向けのおすすめのロッド6選、2020年の新作2選、代用ロッドをご紹介。ぜひご覧ください。
ロッド・釣竿ナマズ専用ロッドの選び方・ポイント

ナマズ釣りは、身近な川や池、用水路で楽しむことができる手軽さがありながら、他の釣りにはない強烈な引きが魅力です。
特に水面付近でナマズがルアーや餌に食いつく際の迫力は独特で、手に汗握るものがあります。
各釣具メーカーから様々なナマズ専用ロッドがリリースされているので、選ぶためのポイントを押さえて目的にあったロッドを選びましょう。
選ぶポイント1:ロッドの硬さ
1つ目のポイントは、ロッドの硬さです。
ナマズは餌を食べることが下手なので、フッキングが重要になってきます。
こちらから攻めてフッキングする掛け調子の硬いロッドと、ナマズのバイトによって勝手にフックが決まる柔らかい乗せ調子から選びましょう。
硬いロッドの特徴・メリット
硬いロッドはハリがあるので、こちらからアワセてフックを掛けに行く攻めの釣りが可能になります。
日中帯はナマズの活性が低く表層の餌を追わないため、柔らかいロッドではナマズを掛けることができません。
小さいアタリを敏感に感じ取り、即座にフッキングできる掛け調子のロッドを選んでください。
柔らかいロッドの特徴・メリット
柔らかいロッドはアタリの際にロッドが曲がるため、こちらが何もしなくても自動的にフッキングが決まる点がメリットです。
ナマズ釣りにおいては、活性が高いナイトゲームで用います。
曲がりやすい乗せ調子のロッドは、ナマズが餌に食いついたまま泳いでも竿が曲がるので、弾いてバラすことが少なくて済みます。
選ぶポイント2:ロッドの素材
2つ目のポイントは、ロッドの素材です。
グラスロッドとカーボンロッドの2種類が基本ですが、両方の特性を備えたグラスコンポジットという選択肢もあります。
グラスロッドの特徴
グラスロッドは、柔らかく曲がりやすいロッドです。
バイトに乗せてフッキングが決まる向こう合わせの釣りに適しており、ナマズ釣りでは活性の高いナイトゲームで活躍します。
トップウォーターでの釣りにアドバンテージがありますが、フルグラスロッドは慣れるまで扱いが難しいという特徴もあります。
カーボンロッドの特徴
カーボンロッドは、軽くてハリのある点が特徴です。
硬めなのでタイミング良くアワセないとナマズを弾いてしまうこともあります。
カーボン素材のロッドは様々なメーカーから多数販売されているので、手に入りやすいというメリットがあります。
選ぶポイント3:ロッドのタイプ
3つ目のポイントは、ロッドのタイプです。
使用するリールタイプに応じて、ロッドもスピニングとベイトの2種類から選びましょう。
スピニングロッド
スピニングロッドは、汎用性が高く初心者にも扱いやすい点が魅力です。
ナマズ用のスピニングロッドは多くはないもののいくつかリリースされているので、好みのロッドを選ぶことができるでしょう。
ベイトロッド
ナマズ釣りは、使用するルアーも重ければナマズ自体も重いヘビーな釣りです。
使用するラインも太くなるため、ベイトロッドを使うのが一般的と言えます。
選ぶポイント4:ロッドの長さ
よっつめのポイントは、ロッドの長さです。
ナマズロッドは5ft〜7ftまで様々な長さのロッドが展開されています。
釣りを行うフィールドの特性に合わせた長さを選ぶと良いでしょう。
例えば、藪を進んで行くような場所や狭い用水路などは取り回しの良いショートロッドが適していますし、カバーに覆われた遠くのポイントを狙う場合や足場が高い場合に適しています。
携行性の良さを重視するのであれば、パックロッドや振り出し竿(テレスコ)という選択肢もあります。
選ぶポイント5:デザイン・色
最後のポイントは、デザイン・色です。
今までに説明したような性能面はもちろん重要な要素ですが、特に手元で使うタックルは自分が気に入ったものを長く使うのが一番とも言えます。
メーカーごとに独自性のあるロッドが増えているので、好みのデザイン・色のロッドを選ぶのも良いでしょう。
ナマズ専用ロッドおすすめ人気6選

それでは、ナマズ釣りにおすすめのロッドを紹介します。
初心者向けおすすめナマズロッド2選
まずは、初心者向けのナマズロッドを紹介します。
【シマノ】バスワン XT
こちらは発売以来高い人気を誇るベーシックな入門用2ピースバスロッドで、ナマズロッドとしても良く使われています。
扱いやすいのでナマズ釣り初心者におすすめで、性能に反して価格が安いのでコスパも抜群です。
【ダイワ】モバイルパック 705TMHB
ダイワがリリースしているこちらの万能振り出しロッドは、バス釣りを始めナマズやシーバスなどの大型魚ともやりとり可能なパワータイプです。
仕舞寸法53cmと携行性抜群ながらキャストしやすくタフで、他の釣りとロッドを兼用したい場合に向いています。
中級者向けおすすめナマズロッド2選
続いて、中級者向けの中価格帯のナマズロッドです。
【ジャッカル】ナジーチョイス SG
常にナマズロッドランキングの上位に入るナジーチョイスシリーズより、ルアーアクションに特化するため柔らかめの穂先を搭載したロッドがこちらのSGです。
トップウォータープラグをナマズにバイトさせるために設計されており、食わせるゲーム展開が楽しめます。
【メガバス】ノイジーキャットNC-602M
カーボンとグラスを配合したグラスコンポジットのナマズ専用ロッドです。
ナマズのバイトを追いかけるように曲がるしなやかさと、小規模フィールドでも取り回しの良い短さが特徴です。
上級者向けおすすめナマズロッド2選
最後に、上級者向けのナマズロッドです。
各シリーズの中でもスペックの高いロッドが多く、当然価格も高めになっています。
【ティムコ】フェンウィックF-CF66CMLJ
フェンウィックのナマズ専用ロッドの特徴は、なんと言ってもキャッチーなイエローのカラーリングです。
グラスロッドですが軽くて弾性がある点が特徴で、ルアーアクションもさせやすく、ガイドによってライントラブルも軽減されます。
【スミス】ナマンチュ DNAZ-T71MH
数あるナマズ専用ロッドで最高峰の性能を有するスミスのナマンチュのハイエンドモデルが、こちらのDNAZ-T71MHです。
カバーを積極的に攻略できる長さとキャスト性能、ナマズとファイトできるパワフルさを持っています。
【2020年新作】おすすめナマズ専用ロッド2選!

2020年にリリースされたばかりのナマズロッドを、紹介します。
【テイルウォーク】ナマゾン C68MH/G
ナマズ釣りをするアングラーの中でも人気のあるナマゾンシリーズから2020年に発売されたのは、重量が軽くなったグラスコンポジットモデルです。
ルアーの遠投も得意で、バイトしてからのファイトも安定しています。
【シマノ】ワールドシャウラBG 2953R-3
海水・淡水の枠組みを超えモンスター級の魚とファイトするために設計されたワールドシャウラの中でも、遠距離攻略に特化したのがこちらの2953R-3です。
万能ロッドではありますが、ナマズとファイトできる十分なポテンシャルを備えています。
ナマズ釣りに使える代用ロッドをご紹介

最後に、ナマズ専用ロッドではないもののナマズ釣りに代用できるロッドを紹介します。
バスロッド
バスロッドをナマズロッドの代用とするアングラーは、昔から多く見られます。
バス釣りとナマズ釣りのフィールドがほぼ同一で、ロッドに求められる性能も似ているからです。
【メジャークラフト】BENKEI BIC-702X
バスロッドのカテゴリーではありますが、フロッグやビッグベイトといったナマズ向けルアーも操ることができるパワフルなロッドです。
カバーを突破してナマズを攻略する攻めのスタイルに向いています。
雷魚ロッド
雷魚ロッドはとにかく硬くタフな点が特徴です。
あまり硬いとフッキングが難しいですが、柔らかめの雷魚ロッドであれば十分ナマズを釣り上げることができます。
【アブガルシア】ワールドモンスター WMCC-654M MGS
ブラックバスや雷魚、ナマズといったモンスター級の魚を相手取るために作られたベイトロッドです。
トップウォータープラグの扱いが得意な点が、ナマズ釣りに向いています。
携行性の良い4ピースロッドですが、タフさは折り紙付きです。
ナマズロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年】ナマズ専用ロッドおすすめ8選!コスパ最強の製品や代用ロッドもご紹介」というテーマに沿って、「ナマズ専用ロッドの選び方・ポイント」「ナマズ専用ロッドおすすめ人気6選」「【2020年新作】おすすめナマズ専用ロッド2選!」「ナマズ釣りに使える代用ロッドをご紹介」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




