磯釣りのターゲットとして非常に人気のあるヒラスズキ。今回、釣りラボでは、そんなヒラスズキ釣りにおすすめのロッドの選び方や、人気メーカーのコスパ最強おすすめロッド6選、2020年の新作2選、兼用ロッドをご紹介。ぜひご覧ください。
ロッド・釣竿ヒラスズキ釣りの特徴
ヒラスズキはシーバスの一種でありながらサイズが大きく引きがパワフルで、釣りのターゲットとしてはかなり難易度の高い相手です。
大型のヒラスズキは磯から、小型のヒラスズキは消波ブロックや河口、サーフからルアーをキャスティングして狙います。
足場の高い場所やサーフからロングキャストするためにロッドはかなり長めに設定されていることが多く、長いロッドを操るテクニックも必要とされる釣りです。
ヒラスズキロッドの選び方・ポイント

ヒラスズキロッドの選び方・ポイントについて、それぞれの特徴を説明します。
選ぶポイント1:ロッドのタイプ
1つ目のポイントは、ロッドのタイプです。
使用するリールタイプに応じて、ロッドもスピニングとベイトの2種類から選びましょう。
スピニングロッド
ヒラスズキ釣りではスピニングロッドを使うことがポピュラーです。
スピニングリールは、バックラッシュなどのライントラブルがなく初心者でも扱いやすいという特徴を持っています。
スピニングロッドはキャストしやすいので、ヒラスズキ釣りにはもってこいと言えます。
ベイトロッド
ベイトリールを使用するヒラスズキ釣りは、手返しの良さと狙ったポイントに正確にキャストできる精度の良さが特徴です。
スタンダードな釣り方では物足りないベテランアングラーは、是非ベイトロッドを試してみてください。
選ぶポイント2:ロッドの長さ
2つ目のポイントは、ロッドの長さです。
冒頭でお伝えしたように、ヒラスズキ釣りは足場の高い場所やサーフからロングキャストすることが多い釣りです。
おおむね10ft〜11ftまでが一般的な長さと言われていますが、12ftや13ft、14ftという上級者向けロッドも存在します。
フィールドが岩場であれば、やりとり時や取り込み時のラインへのダメージを防ぐためにもロッドの長さは必要です。
しかし、長さがあれば当然扱いが難しいのも事実なので、自分の適性に鑑みて適切な長さのロッドを選びましょう。
選ぶポイント3:ロッドの硬さ・パワー
3つ目のポイントは、ロッドの硬さ・パワーです。
ロッドは、UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)、XH(エクストラヘビー)の順で硬くなります。
ヒラスズキをターゲットにする場合、MHかHを選ぶことをおすすめします。
ヒラスズキは、バイト後に強烈なパワーで泳ぎます。
ラインブレイクしてしまうポイントに逃げられないよう、ロッドにはパワーが必要です。
また、ヒラスズキ釣りのポイントは波が荒いことや風が強いことも多く、環境面を考慮しても硬めのタフなロッドが適しています。
選ぶポイント4:持ち運びやすさ
4つ目のポイントは、持ち運びやすさです。
大型ヒラスズキ釣りのポイントになる磯は足場が悪く、携行性の良いロッドの方が行き来が安全です。
2ピースロッドがスタンダードではありますが、持ち運びのことを考えると3〜4ピースロッドや振り出し式のロッドという選択肢も十分にあります。
選ぶポイント5:デザイン・色
5つ目のポイントは、デザイン・色です。
長さや硬さ、タイプや携行性といった要素も重要ですが、使用時にいつも手元に見えるロッドなので、デザインや色といった好みも無視できません。
気に入ったデザイン・色のロッドを、長く愛用できるのがベストです。
ヒラスズキロッドおすすめ人気6選

それでは、おすすめのヒラスズキロッドを、初心者向け、中級者向け、上級者向けに分けて合計6つを厳選して紹介します。
初心者におすすめのヒラスズキロッド2選
ヒラスズキロッドは高価なものが多いですが、その中でも比較的手に入れやすく扱いやすい初心者向けロッドを紹介します。
【ジャッカル】BRS-S100MH-SJ
各種ランキングで上位に来ることの多いジャッカルBRSシリーズの中で、ショアジギングのスタンダードモデルとしてリリースされたのがS100MH-SJです。
初心者でも扱いやすい10ftという長さと、ヒラスズキはもちろん大型青物ともファイトできるパワーを持っています。
【メジャークラフト】クロスライドヒラスズキ XRS-1202HIRA
こちらは、メジャークラフトのテクノロジーによってタフさと軽さを向上させたクロスライドのヒラスズキ専用ロッドです。
XRS-1202HIRAは、特に足場の高いフィールドからヒラスズキを狙うために12ftという長さと、フッキングに必要な穂先の繊細さを兼ね備えています。
中級者におすすめのヒラスズキロッド2選
続いて、性能も価格もややレベルアップした中級者向けのヒラスズキロッドを紹介します。
【シマノ】エクスセンス ジェノス 磯マル・ヒラスズキモデル
ジェノスのヒラスズキモデルは、大手釣具メーカーシマノがリリースしている2ピースロッドです。
11ftという長さが磯からのキャスティングを助け、シマノ独自のスパイラルXコアがヒラスズキとやり取り可能な圧倒的な強度を担保してくれます。
【ヤマガブランクス】バリスティック・ヒラ 11MH TZ/NANO
こちらのヒラスズキ専用ロッドの特徴は、太いバットと感度の高いティップです。
ヒラスズキのパワフルな引きに安心して対応できる上、正確に振り抜けるのでキャスティングも向上します。
ヒラスズキの活性が低いシチュエーションでも、しっかりとフッキングできるロッドです。
上級者におすすめのヒラスズキロッド2選
ヒラスズキ釣り上級者向けの、ハイエンドモデルを紹介します。
【ダイワ】モアザン WISEMEN T150M-5
飛距離と操作性を向上させるためのエアガイドシステムや、ブランクを強化したSVFコンパイルXナノプラス、ジョイントの曲がりに作用するVジョイントといった老舗メーカーダイワのテクノロジーを搭載したハイエンドモデルです。
振り出し式で15ftという上級者向けのロングロッドではありますが、ルアーの操作性の良さとヒラスズキと渡り合うパワーは他と変えがたいものがあります。
【バレーヒル】カミワザ トビワタリ138
磯でのヒラスズキゲームに特化した13ft超えの超ロング3ピースロッドで、サラシにおける一瞬のチャンスを逃さないロッドです。
特に、悪環境でも正確にキャスティングできる操作性にこだわって設計されています。
価格も高いハイエンドモデルですが、より精密かつパワフルなヒラスズキ釣りを求める上級者におすすめです。
【2020年〜2021年新作】おすすめヒラスズキロッド2選!

続いて、2020年に新発売されたヒラスズキロッドを紹介します。
【シマノ】ワールドシャウラBG21055R-3
磯場からヒラスズキやブリなどを狙うためのパワーを兼ね備えた、大型魚特化のロッドです。
遠投性に優れており、特にメタルジグやスプーンに適しています。
足場が悪くてもターゲットをねじ伏せることのできる力強さと濡れた手でもしっかり掴めるグリップが特徴です。
【リップルフィッシャー】アヴァリス 110M Nano
アヴァリスは、磯場からサラシを狙うヒラスズキ釣りで正確にポイントへとキャスティングできるヒラスズキ専用ロッドです。
2020年に新たにリリースされた110M Nanoは、暴れるヒラスズキをいなして釣り上げるためにロッドの軽さと扱いやすさにこだわって設計されています。
ヒラスズキ釣りに兼用できる代用ロッドをご紹介

最後に、ヒラスズキ釣りに兼用できる代用ロッドを紹介します。
青物ロッド
青物とヒラスズキはフィールドが共通しており、ヒラスズキ狙いで青物がヒットしたり、青物狙いでヒラスズキがヒットすることはままあることです。
青物ロッドをヒラスズキ釣りと兼用する場合は、正確なキャスティングが可能なロッドを選びましょう。
【シマノ】ディルアーナS106MH
ショアジギングでの青物ロッドとして人気のシマノのディルアーナシリーズですが、S106MHは硬さ・長さともにヒラスズキ釣りに適しています。
強度がありながらも軽いのでキャスティングを繰り返しても疲れにくいのも嬉しい点です。
ヒラメロッド
サーフからヒラスズキを狙う場合、同じくサーフで使うヒラメロッドでの代用が可能です。
飛距離は問題ありませんが、ヒラスズキの引きに対応できるようパワーのあるMH以上を選ぶようにしましょう。
【シマノ】ネッサ CI4+ S1008MMH
こちらは、サーフからヒラメを釣り上げることに特化した軽くて正確に遠投できるヒラメロッドです。
穂先は硬めで操作性が良く、ヒラスズキともやり取りできるタフさを持っています。
ヒラスズキロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年】ヒラスズキロッドおすすめ8選!人気メーカーの製品をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




