ルアーフィッシングの中でも初心者・玄人問わず、数多くの釣り人に人気のシーバス釣り。今回、釣りラボでは、そんなシーバス釣りをさらに楽しむために、おすすめのシーバス用ベイトロッドをサイズ別に10個、また2020年の新作を2個厳選してご紹介します。
ロッド・釣竿 シーバスそもそもベイトロッドをシーバス釣りに使っても良いの?

シーバス釣りでは、スピニングロッドを使うアングラーが多数派ではありますが、近年ではベイトロッドを使うことも増えてきています。
まずは、ベイトロッドとスピニングロッドの違いと、ベイトロッドを使うメリットをご紹介します。
スピニングロッドとベイトロッドの違い
スピニングロッドとベイトロッドは、基本的にはそれぞれスピニングリールとベイトリールを装着するために作られています。
そのため、それぞれのリールの特性を活かす構造をしています。
違い1:リールを取り付ける位置
まず、リールをロッドに取り付ける位置が異なります。
スピニングリールはロッドの下に、ベイトリールはロッドの上に、リールが来るようになっています。
そのため、ベイトロッドにのみ、リールの重心を安定させるためのトリガーが付いています。
違い2:ガイドの位置
また、リールの位置に合わせて、ガイドの位置も当然異なります。
加えて、それぞれのリールがラインを放出する仕組みが違うため、ガイドの位置と大きさにも違いがあります。
ロッドの下に大きめのガイドを設けてある方がスピニングロッドで、ロッドの上に小さめのガイドを設けてある方がベイトロッドです。
ベイトタックルでシーバスを狙うメリット
ベイトタックルは、なかなかシーバス釣り初心者には扱いにくいタックルですが、慣れると以下のようなメリットがあります。
もし、大型のシーバスを釣り上げたいという方は、ぜひベイトタックルを使ってみてください。
シーバス用ベイトロッドの選び方・ポイント

シーバスロッドの特徴を押さえておけば、シチュエーションにあわせてロッドを使い分けることが可能です。
シーバス釣りを一層楽しむために、シーバス用ベイトロッドの選び方をチェックしておきましょう。
選ぶポイント1:サイズ(長さ)
シーバス用ベイトロッドを選ぶ最初のポイントは、ロッドのサイズ(長さ)です。
そもそも、シーバスロッドは、6〜7ft程度から10ft程度まで幅広く展開されています。
そして、釣りのスタイルや現場によって、適した長さは異なります。
短いロッドは機動性が高く、狙うポイントに正確にルアーをキャストすることが可能です。
長いロッドは遠投性が高く、広いフィールドの様々なエリアを探ることができます。
また、ボートや樹木の多い現場には短いロッドが、おかっぱりからの釣りには長いロッドが適しています。
もし、シーバス用ベイトロッドの長さに迷ったら、一般的な8〜9ft前後のロッドを選ぶようにしましょう。
選ぶポイント2:パワー(硬さ)
続いて確認しておきたいポイントは、シーバスロッドのパワー(硬さ)です。
ロッドには、UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)、XH(エクストラヘビー)の順で硬くなります。
シーバス用ベイトロッドを使う場合、概ねMLからHまでの硬さです。
ワームや小型ミノーを使う際はML、バイブレーションや中型ミノーを使う際はM、ビッグベイトや大型ミノーを使う際はMHかHが良いでしょう。
エギングやライトショアジギング、ロックフィッシュ釣りなどシーバス釣り以外にも使いたい場合は、汎用性が高く扱いやすいMLがおすすめです。
選ぶポイント3:テーパー(調子)
シーバス用ベイトロッドを選ぶにあたって、テーパー(調子)と呼ばれるロッドの曲がりも重要な要素です。
それぞれの特徴を確認した上で、最適なベイトロッドを選ぶようにしましょう。
ファーストテーパー(先調子)
ファーストテーパー(先調子)は、穂先がよく曲がり、その他の部分は硬いロッドです。
操作性と感度が良いのが魅力ですが、重いルアーを使用すると穂先が曲がりすぎるため、キャストしにくいというデメリットも持っています。
ジグ単や軽量ルアーに適した、やや上級者向けのロッドです。
スローテーパー(胴調子)
スローテーパー(胴調子)は、ロッド全体が曲がりやすく、アタリをしっかり感じてからアワセを行うスタイルに適しています。
様々な重さや形状のルアーに対応できる上、ラインが緩みにくく、大物が暴れるパワーをロッドの太さで受け止めることが可能です。
バラすことが少ないため、シーバス釣りにおいてはアドバンテージがあります。
レギュラーテーパー
レギュラーテーパーは、ファーストテーパーとスローテーパーの中間の調子と考えて問題ありません。
癖がないので初心者でも扱いやすく、汎用性が高いロッドです。
ブランド・メーカーから選ぶという手も
シーバス釣りは、全国の様々なフィールドで行うことができる人気の高いゲームなので、様々な釣具ブランド・メーカーがシーバス向けのタックルをリリースしています。
国内の老舗釣具メーカーである「ダイワ」や「シマノ」、スウェーデンのメーカー「アブガルシア」などは、どこの釣具屋にも置いてあるお馴染みのブランドです。
当然、シーバス用ベイトロッドも複数扱っており、どれも人気が高いです。
そのほかにも、高性能ながらコスパの良さが魅力の新時代のメーカー「メジャークラフト」や、バス釣りブームに一役買い、ルアーが人気のメーカー「メガバス」なども負けていません。
【サイズ別!】おすすめのシーバス用ベイトロッド10選!

それでは、おすすめのシーバス用ベイトロッドを長さ別に紹介していきます。
是非、自分の釣りのスタイルに合ったシーバスロッドを見つけてください。
7ft台のシーバス用ベイトロッド
まずは、ボートシーバス釣りに向いている機動性の高い7ft台のシーバス用ベイトロッドです。
【メジャークラフト】3代目クロステージ CRX-732H/B
こちらは、10年以上に渡って愛されているクロステージのボートシーバス専用モデルです。
東京湾などで人気のコノシロパターンの釣りに対応しているという謳い文句通り、ビッグベイト狙いの大型シーバスやり取りできるパワフルさを持っています。
85gまでのルアー重量と、重いルアーでも狙ったポイントにキャストできる操作性が魅力です。
【アブガルシア】クロスフィールドXRFC-702M
アブガルシアのクロスフィールドは、手の出しやすい価格帯ながら多くの機能が搭載されているコスパの良いロッドです。
シーバスはもちろん、ロックフィッシュやブラックバスなど幅広く活躍させることができます。
感度が良く軽量なので、ルアーフィッシングに最適です。
【ダイワ】ラブラックスAGS 77LMLB
こちらは、シーバスの学名に由来した名前を持つダイワのシーバス専用ロッドです。
上位モデルにも近しい独自機構が搭載されており、ロッド自体の軽さも申し分ありません。
8ft台のシーバス用ベイトロッド
8ft台のシーバス用ベイトロッドは、汎用性の高い性能を持っています。
【シマノ】ディアルーナ B86ML
シマノのディルアーナは、ロッド自体が軽いことが魅力です。
加えて、シマノの独自技術によって強度とパワーも高められています。
B86MLは長さも硬さも汎用性が高く、シーバス釣りでポピュラーなミノーやバイレーション、メタルジグまで様々なルアーを扱えるマルチなベイトロッドです。
【ダイワ】ラブラックス AGS 87MLB
7ft台のシーバス用ベイトロッドでも紹介したラブラックスの、より飛距離に特化したモデルです。
77LMLBに比べて重さのあるルアーのキャスティングに向いており、河口や湾奥などの狭いポイントでも正確に攻めることができます。
【プロックス】マイクロソルトMS80MLTC
仕舞寸法が38cmという非常にコンパクトな振り出し式モバイルロッドです。
全魚種対象ですが、長さと硬さ、7〜21gまでのルアーウェイトはシーバス釣りに最適です。
使い勝手がとコスパがよく、万能ベイトロッドと言っても良いでしょう。
9ft台のシーバス用ベイトロッド
9ft台のシーバス用ベイトロッドは、広範囲を探るロングキャストに向いたロッドが目立ちます。
【アブガルシア】ソルティーステージSXSC-902MMH-KR
アブガルシアのソルティーステージの、シーバス専用ベイトロッドです。
ロッドの長さを活かしたロングキャストに特化していながら、様々なフィールドで使用できる汎用性もあります。
【フィッシュマン】ビームス クローラ 9.2L+
ベイトロッドに特化したメーカー「フィッシュマン」より、9ftオーバーのロングベイトロッドです。
よく曲がりよく飛ぶ構造になっており、どんなルアーでも快適にキャストできます。
やや高価格帯ですが、飛距離を重視したいフィールドでのシーバス釣りにおすすめです。
10ft台のシーバス用ベイトロッド
10ft台のシーバス用ベイトロッドは、9ft台のロッドよりも更にビッグベイトやロングキャストに特化したロッドです。
【ダイワ】モアザンモバイル100ML/MS-5
こちらは、シーバス用ベイトロッドでは珍しい5ピースのパックロッドです。
ダイワの技術力が詰め込まれており、パックロッドとは思えない最高クラスのパワーと操作性を持っています。
携帯に便利なショルダーバッグが付属しているのも嬉しいポイントです。
【メガバス】アステリオンAST-101M
ギリシャ神話の怪物から名前をとったメガバスのアステリオンは、操作性・感度とパワーを併せ持つロッドです。
その中でも101Mは、最も遠投性能とパワフルさに秀でておりシーバスをはじめ様々な大型魚をターゲットにできます。
おしゃれなコルクのグリップも魅力的です。
【2020年新作】おすすめシーバス用ベイトロッド2選

続いて、2020年に発売された新作のシーバスベイトロッドを2つご紹介します。
【ゴチュール】Warrior
中国の新興釣具メーカー「ゴチュール」から2020年夏にリリースされたのが、スピニング・ベイトから選べ、長さと硬さのパターンも5種類と豊富な選択肢を持つWarriorです。
特筆すべき値段の安さに加えて、ロッド自体が軽く疲れにくいので女性や子供にも向いており、感度も悪くないというコスパの良さが目を引きます。
4ピースロッドなので携帯性に優れており、専用の竿袋とハードケースが付属しているのも嬉しい点です。
【シマノ】ルミナスB76MH/B86M/B86ML
シマノの2020年冬の新作は、モデルチェンジして軽さと感度の良さを大幅にアップさせた「ルミナス」です。
性能向上の主な理由はカーボンモノコックグリップの採用ですが、空気抵抗を軽減するガイドになっているためキャスティングのしやすさも際立っており、シマノ独自のスパイラルXコアによって強度面も申し分ありません。
ベイトロッドは3種類から選べるので、好みの硬さと長さを選びましょう。
シーバス用ベイトロッドを中古で安く買うには?

シーバス用ベイトロッドは、毎年新しいモデルがリリースされているため、中古でも十分性能の良いものが手に入ります。
ヤフオクやメルカリなどのネットークションやフリマサイト、タックルベリーなどの中古釣具店などを覗いてみれば、お目当てのシーバス用ベイトロッドがある可能性は十分にあります。
特に初心者の場合は、初めから価格の高い新品を購入するのではなく、手頃な中古のベイトロッドから親しむのも選択肢のひとつです。
シーバス釣りのやり方・コツをご紹介!

好みのシーバスロッドを見つけたら、シーバス釣りのやり方・コツについても押さえておきましょう。
シーバス釣りは、おかっぱりやボート、ウェーディングといったスタイルで行うことができ、使用するルアーも様々です。
基本的にはポイントにルアーをキャストして、アクションさせシーバスを誘います。
また、こちらの動画は、シーバス釣り初心者に向けた解説動画です。
やり方やコツについて詳しく説明しているので、ぜひ参考にして見てください。
おすすめのシーバス用ベイトロッド10選まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年】おすすめのシーバス用ベイトロッド12選!ダイワ・シマノ・メガバスの人気商品も」というテーマに沿って、「そもそもベイトロッドをシーバス釣りに使っても良いの?」「シーバス用ベイトロッドの選び方・ポイント」「【サイズ別!】おすすめのシーバス用ベイトロッド10選!」「【2020年新作】おすすめシーバス用ベイトロッド2選」「シーバス用ベイトロッドを中古で安く買うには?」「シーバス釣りのやり方・コツをご紹介!」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




