海・川釣りに使える釣り餌の代用品をご紹介!コンビニで買える手軽な釣り餌

釣り餌を釣具店に買いに行く時間がない…何か手軽に代用できるものはないか、考えたことはありませんか?今回、釣りラボでは、釣り餌の代用できるものについてスーパーやコンビニで買える商品を中心にご紹介します。

釣り餌
スポンサーリンク

クロムツとは?その特徴・生態をご紹介

クロムツ

出典:写真AC

クロムツはスズキ目・ムツ科の魚です。
水深200〜500mに生息する深海魚で、全長60cmを超える大きな黒い体や、丸くギョロっとした目が特徴です。
希少価値が高く、その味も絶品なことから高級魚といわれる魚の1つです。

クロムツの呼び方

クロムツの呼び方をご紹介します。

漢字名

クロムツは、漢字では「黒鯥」と書きます。

別称・別名

クロムツの別名はロクノウオ、オンシラズなどがあります。
一部地域では、のどぐろと呼ぶところもあります。

英語・外国名

英語では、クロムツの青く大きな目にちなんで「Japanese blue fish」または「Big eye」などと呼びます。

学名

学名はScombrops gilbertiです。

クロムツの生息地

クロムツは福島県から関東・中部地方の水深300〜500mに生息しています。
特に、房総半島東岸、相模湾、伊豆半島周辺などでは漁獲量が多いです。
幼魚であれば沖付近に生息していることもあります。

アカムツとの違い

クロムツとアカムツは名前が似ており、どちらも高級魚として知られています。
しかし、それぞれ異なる科に属する別の魚です。
クロムツはスズキ目・ムツ科、アカムツはスズキ目・ホタルジャコ科に分類されます。

見た目の大きな違いは、体の色です。
名前のとおり、クロムツは黒っぽい色、アカムツは鮮やかな赤紅色をしています。
また、クロムツには鋭い牙がある点もアカムツにはない特徴です。

喉が黒いことが由来する「のどぐろ」という呼び方は、一般的にはアカムツのことを指しますが、地域によってはクロムツとアカムツを総称してのどぐろと呼んでいます。

どちらも美味しいお魚ですが、実は値段はアカムツがクロムツより2倍ほどお高いです。

しかし、クロムツも負けず劣らず絶品です。
また、アカムツと比べると手の届きやすいお魚ということもあり、とても人気のお魚です。

クロムツの値段・相場価格

時期や大きさにより変わりますが、1kgあたり5000円前後が相場です。
脂が乗っておいしいといわれているのは2〜3kgなので、1匹あたり10000〜15000円となります。

主に鮮魚市場で取引されていますが、小ぶりなものであれば比較的リーズナブルにスーパーなどでも並んでいることがあります。

スポンサーリンク

クロムツを使った料理・食べ方

クロムツ

出典:写真AC

クロムツはどのような味がするのでしょうか。
また、クロムツのおいしい食べ方をご紹介します。

どんな味がするの?

気になるお味ですが、高級魚と言われるほどですからとても美味しくて人気のお魚です。

「ムツ」の言葉の由来は「むっちりと脂っこい」という意味から来ているそうです。
その由来のとおり、クロムツは身が厚く、脂がたっぷりと乗っています。
上品で旨味のある、とろけるような味わいが特徴です。

栄養素・カロリー

クロムツは白身のお魚のため、高タンパク・低カロリーです。
ビタミン・ミネラルもバランスよく含まれています。

特に多く含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、生活習慣病や骨粗しょう症の予防にも効果的です。

旬な時期・季節

クロムツはほとんど通年釣ることができますが、旬といわれるのは晩秋〜冬です。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

クロムツを使ったおいしいレシピをご紹介します。

刺身

まずはやっぱりお刺身で!

クロムツの身はうすいピンク色をしています。
そのままでも旨味ある濃厚な脂があるので、シンプルに薬味と合わせて食べるのがおすすめです。

こちらのレシピのように、大葉と合わせても美味しそうですね!

お刺身で食べる際は、寄生虫(アニサキス)に十分気をつけてください。
新鮮でない場合は、生では食べず、火を通しましょう。

炙り刺し

表面を炙って食べるお刺身です。
こんがり焼けた表面の香ばしさと、身のとろけるような脂の組み合わせは何とも贅沢!

こちらのレシピのように、アレンジして炙り寿司にしても美味です。

唐揚げ

肉厚でジューシーなクロムツは唐揚げにしてもとっても美味しいです。

サクサク食べられるので、魚が苦手なお子さまにもおすすめです。

煮付け

白身魚のおいしい食べ方といえば煮付け。
肉厚でたっぷり脂の乗ったクロムツも、ふっくらと美味しく仕上がりますよ!

アクアパッツァ

白身魚のクロムツは洋風でもとても美味しくいただけます
にんにくとオリーブオイルで味付けをするアクアパッツァは白ワインとの相性も抜群です!

貝類などもたっぷり入れて、海の幸を堪能できますよ。
ぜひ試してみてください。

クロムツを楽しめる人気のお店・レストラン

クロムツを楽しめる人気のお店をご紹介します。

言わずと知れた高級寿司店で、絶品のクロムツ寿司を堪能してはいかがでしょうか。

高級魚のクロムツですが、こちらのお店では、比較的リーズナブルにクロムツの刺身や煮付けを楽しめます。

スポンサーリンク

クロムツにおすすめの釣り方・仕掛け

クロムツ

出典:写真AC

クロムツの釣り方は、基本的には船釣りです。
水深200m付近の深海を狙う釣り方を楽しむことができます。

日が沈むと、大体水深100m程まで上がってくるので、クロムツの夜釣りを専門にしている漁船(千葉県・萬栄丸など)もあるんですよ!

クロムツ釣りにおすすめの釣竿・ロッド

クロムツ釣りにおすすめのロッドをご紹介します。
オモリは300g前後のものを使用するため、中深場用ロッドを選ぶと良いです。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】ミッドゲーム C14+

人気のライトゲームシリーズの快適さに加えて、よりヘビーなオモリへの対応や大物への対応力を強化させた中深場用のハイグレードシリーズです。
感度をより向上させたハイパワーXソリッドにより、わずかなアタリも逃しません。

こんな人におすすめ

  • 中深場での釣りをする方で、大型の魚にも対応できる釣り竿を探している方
  • アタリを逃さず、確実に釣果を上げたいという、釣りに本格的に取り組む方

クロムツ釣りにおすすめのリール

続いてはリールをご紹介します。
釣り船から水深100m〜200mを狙うクロムツ釣りですが、引き上げる途中でサメに横取りされてしまうことが多いため高速に巻き上げることができるモデルがおすすめです。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】レオブリッツ400

コンパクトながらパワーとスピードを両立させたハイパフォーマンス電動リールです。

クロムツ釣りにおすすめのルアー(メタルジグ)

300g前後のメタルジグを使用してクロムツを狙います。

ARMS

【アームズ】イージータガー

深海に潜む白身魚をターゲットに開発されたメタルジグ。
緻密に計算された絶妙な重心は落ちるスピードも早く、ストレスフリーかつコントロールもしやすいためスロージギングにはおすすめです。

クロムツ釣りにおすすめの釣り餌

最後にクロムツ釣りにおすすめの釣り餌をご紹介します。

HAMAICHI

【ハマイチ】冷凍イワシ

クロムツの釣り餌は、小ぶりなイワシの1尾掛けや、サバやイカの切り身(幅1cm強、長さ10cm前後)がおすすめです。

スポンサーリンク

クロムツの締め方・捌き方

クロムツ

出典:写真AC

クロムツを美味しく食べるには、丁寧な締め方・捌き方が大事です。
ここではクロムツの締め方・捌き方をご紹介します。

クロムツの締め方

お刺身で食べるなら新鮮さを保つため、釣ったあとはすぐに締めることが大事です。

クロムツは血抜きしやすいこともあり、比較的簡単に行なっていただけます。

クロムツの捌き方(さばき方)・切り方

クロムツの捌き方は普通のお魚とほとんど同じです。
また、皮やウロコも柔らかいほうなので捌きやすいお魚ですので、ぜひ挑戦してみてください。
鋭い牙を持っているため、捌くときには口の中に手を入れないよう注意してください。

スポンサーリンク

クロムツ(のどぐろ)の基本情報まとめ

クロムツ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「海・川釣りに使える釣り餌の代用品をご紹介!コンビニで買える手軽な釣り餌」というテーマに沿って、

  • 海や川で一般的に使われる釣り餌の種類
  • 釣り餌の代用品はワームが有名
  • 釣り餌の代用品はスーパーやコンビニで買える!
  • 代用した釣り餌の付け方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

おすすめの釣り餌を種類別に徹底解説!付け方や自作方法、代用餌までご紹介
釣り餌はとても種類が多く、どの釣り餌を使えば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?。今回、釣りラボでは、釣り餌...
【釣り餌の王道】イソメとはどんな餌?保存方法・付け方・飼育方法・値段相場を解説
イソメは釣り餌の代名詞として知られるほど有名です。今回、釣りラボでは、そんなイソメについて、イソメの種類や違い、購入方法...
【釣り餌の定番】ゴカイとは?その生態や付け方、保存・飼育・入手方法を徹底解説
ゴカイは、海釣り餌として多くの人に使われています。今回、釣りラボでは、ゴカイの特徴や生態はもちろん、ゴカイで釣れる魚やゴ...
アオイソメの付け方や飼育・保存方法をご紹介|コツ・釣れる魚・生息地
アオイソメは、釣りでとても良く使われるエサです。様々な釣りに使うことができるので万能餌と呼ばれることもあります。今回、釣...
【渓流釣りの万能餌】ブドウ虫の生態・保管方法・付け方・値段相場を徹底解説!
ブドウ虫は、渓流釣りにおいて大活躍する人気の釣り餌です。今回、釣りラボでは、ブドウ虫の活躍場面、生態、特徴、値段相場、疑...
【2022年】高級志向のインスタントコーヒーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
いつも飲むインスタントコーヒーでも、ちょっと贅沢をしてみたい方は必見。今回、ベストハックでは、高級志向のインスタントコー...
【2022年】高級マカロンおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
見た目も可愛く多彩なフレーバーがあるマカロンを楽しみたい方は必見です!今回、ベストハックでは、高級マカロンの特徴、おすす...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り餌
釣りラボマガジン