チニングのライン選びは釣果に影響するので重要です。ラインの種類はいっぱいあり、どれを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回、釣りラボでは、チニングにおすすめのラインと選び方をわかりやすく解説します。
ライン・釣り糸チニングに向いているラインの種類は?

チニングとは軽量ルアーを使って黒鯛(チヌ)を狙っていく釣りになります。
軽量ルアーを遠投しながら細かいアタリを拾っていく釣りなので、ライン選びには気を遣います。
ラインにはナイロン・フロロカーボン・PEと大きく3種類ありますが、釣り人のスタイルによってチニングに向いているラインとそうでないラインがあります。
それぞれのラインの特徴を簡単に解説しつつ、どのような釣り人に向いているかを紹介していきたいと思います。
ナイロンライン
ナイロンラインの特徴は伸縮性が高いという点です。
ライントラブルが少ないので、絡まりに慣れていない初心者にはおすすめのラインです。
浮力が高いので、ポッパーなどを使ってトップウォーターを攻める場合に向いています。
価格が安いのも嬉しい点です。
しかし、伸縮性が高いことから他のラインと比べて感度が鈍くなることがあります。
チニングでは細かいアタリに反応しなければならないので、この点は少し弱点となるでしょう。
フロロライン
フロロカーボンラインの特徴は耐摩耗性がが高いという点です。
また、比重が重いので沈みやすいという特徴があります。
特徴を活かして岩礁帯やボトムを狙うチニングにおすすめのラインです。
デメリットとして硬く、巻き癖が付きやすいという点が挙げられます。
ライントラブルが比較的多いラインですので、対処するテクニックは必須です。
PEライン
ルアーフィッシングで一番使われているラインがPEラインで、チニングでも最も使用率が高いラインです。
PEラインの特徴は、伸びが少なく引っ張りに強いという点です。
感度が釣果に繋がるチニングでは最も適したラインと言えます。
しかし耐摩耗性能が低いためラインシステムを組むことが必須になります。
また、波や風の影響を受けやすいので使う場所を選んで使う必要もあります。
チニングでのラインの選び方は?

チニングでのラインの選び方は色々ありますが、簡単には2つです。
狙うターゲット(深度)によって選ぶ方法と、ラインの太さによって選ぶ方法です。
前者はトップウォーターを狙うのか、ボトムを狙うのかという違いです。
ラインの太さは遠投を多用するチニングでは飛距離に直結するため、大切なポイントです。
狙うターゲットによって選ぶ
狙うターゲットによってラインを選ぶ方法ですが、具体的にはどの場所にいるチヌを狙っていくかということになります。
トップウォーターを狙っていく釣りでは比重が軽いナイロンが向いているでしょう。
反対にボトムを狙う釣りであればフロロカーボンやPEラインが向いています。
太さ(号数)で選ぶ
ラインの太さは感度と飛距離に影響します。
どちらもチニングでは大切な要素なので、しっかりと考えていく必要があります。
一般的にチニングに向いているとされる太さを紹介します。
ナイロンラインとフロロカーボンラインは8~12lb、PEラインは0.4~1号を基準とすると良いでしょう。
チニングにおすすめのライン8選!

ここでチニングにおすすめのラインを紹介したいと思います。
ラインの種類別にそれぞれ紹介していきます。
それぞれのスタイルに合わせたライン選びの参考にしてみてください。
チニングにおすすめのナイロンライン2選
まずはチニングにおすすめなナイロンラインからです。
最近はナイロンの中でも吸水性が低く伸びにくいラインが発売されているので、機能性が高いナイロンラインがおすすめです。
【ダイワ】ジャストロン
ダイワのジャストロンはナイロンラインの強みであるコストパフォーマンスに優れたラインです。
耐久性もあり、とりあえず始めてみたいという方にはぴったりのラインです。
チニングにおすすめのフロロライン3選
次にチニングにおすすめのフロロカーボンラインです。
根ズレに強い特性を活かしつつ、扱いやすいラインを紹介します。
【クレハ】シーガー R-18 フロロリミテッド

フロロリミテッドはフロロラインの中でも随一のしなやかさを持っているラインです。
トーナメントで使用されるほど実績のあるラインです。
【サンライン】ベーシックFC
ベーシックFCはフロロカーボンラインの中でもコストパフォーマンスに優れたラインです。
75m毎に残量表示が付いているので使いやすくなっています。
チニングにおすすめのPEライン3選
チニングで最も使われているPEラインのおすすめも紹介します。
PEラインの感度の良さを残しつつ、耐摩耗性も求めたPEラインがおすすめです。
【2022年最新】チニングにおすすめのライン4選

ここで2020年以降に発売された新作ラインを紹介したいと思います。
年々進化を遂げるラインを使って2021年シーズンもチニングを楽しみましょう。
【ダイワ】UVFモアザン デュラセンサー X8+Si2
ダイワの人気PEラインであるモアザンX8に耐摩耗性能をさらに高めたラインです。
PEラインでしっかりとカバー周りを攻めていくことができます。
【DUEL】HARDCORE スーパー X8
2021年、DUEL(デュエル)から発売のPEラインです。
HARDCORE スーパー X8は、しっかりとした張りと強度を併せ持ち、チニングトップウォーターゲームに適したPEラインです。
特殊撥水コートを施し、水に浮きやすいPEラインとなっていますので、トップへのバイト時もタイムラグなく即アワセを入れられる、操作性の良いPEラインとなっています。
【よつあみ】エックスブレイド オードラゴンX4
2020年によつあみから発売されたエックスブレイド オードラゴンX4は、トップウォーターゲームに向いたPEラインです。
チニングやシーバスの夕マズメのトップゲームなど、遠投を利かせたトップゲームでは、このラインの特長である高比重な仕様が有利に働き、沖目でのヒットでもラインふけが少ない状態で合わせに入ることが出来ます。
チニングにおすすめのラインとリーダーの結び方

PEラインを使ったチニングでは必須となってくるのがラインシステムです。
快適にチニングを楽しむためにメインラインとリーダーの結束方法も考えておきましょう。
おすすめの結束方法は比較的簡単に結ぶことができるFGノットです。
手順は多くの動画がアップしているので参考にして見てください。
チニングにおすすめのラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年最新】チニングにおすすめのライン12選!選び方のポイントも解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
チニングラインを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






