カワハギ釣りはゲーム性が高く、多くのアングラーが魅了されています。今回、釣りラボでは、カワハギ釣りにおすすめのリールを厳選して紹介します。初心者から上級者まですべてのカワハギ釣りを楽しむアングラー向けに発信します。
リールカワハギ釣りとはどんな釣り?

カワハギは北海道より南の地域に生息し、船や堤防からほぼ1年中釣ることができます。
夏は水深5mくらいのタナにいますが、冬は20~30mくらいまで落ちていきます。
カワハギ釣りの特徴は、繊細なアタリに細かく合わせるゲーム性の高さです。
初心者から上級者まで楽しむことのできるとても奥の深い釣りです。
カワハギリールの選び方

カワハギは船から釣ることがとても多いため、ベイトリールが活躍します。
ポイントは軽さ、ギア比、そして糸巻量です。
特に軽さは重要な要素になり、カワハギのアタリを感じるためには軽量モデルがおすすめです。
1.軽さ(重量)で選ぶ
カワハギ釣りはこちらから掛けていく積極的な釣りです。
アタリは非常に繊細なので、重いタックルを使用すると見逃してしまう可能性があります。
できるだけ軽いリールを選んでカワハギのアタリを見逃さないようにしましょう。
また、カワハギ釣りは誘いを続ける必要がある釣りです。
1日中しゃくり続けても疲れないタックルバランスが釣果をあげるために重要です。
2.ギア比で選ぶ
カワハギはそこまで重い魚ではありませんのでリールにパワーは不要です。
数釣りを楽しむためには手返しよく釣っていくことが必要になります。
巻き取りスピードの早いハイギア、エクストラハイギアを選んで手返しを良くしましょう。
昨今はハイギアのリールが主流ですので他の釣りでも代用することができます。
3.糸巻き量で選ぶ
カワハギはそこまで深いタナにいないため、100m巻ければ十分です。
他の釣りに代用することを考える方は150mから200m巻けるものを選びましょう。
よく使用されるPEの1号を150mは巻けるモデルがおすすめです。
200m巻いておけば他の釣りでも使うことができてさらに経済的です。
カワハギリールおすすめ10選!

それでは、カワハギ釣りに向いたリールをご紹介します。
国内有名メーカーであるダイワ、シマノのリールを中心に選びました。
【初心者向け】カワハギリールおすすめ2選
それでは、初心者向けのカワハギリールをご紹介します。
【シマノ】ステファーノ CI4+ 200 ベイトリール

人気国内メーカー、シマノのベイトリールです。
カワハギからヒラメ、マゴチなどの大型魚まで対応できるバーサタイルモデルになります。
このリールひとつで様々な釣りに対応できる、初心者におすすめしたいリールです。
スプールがはずしやすいため、メンテナンスがしやすいのもおすすめポイントです。
【ダイワ】フネ X ベイトリール
ダブルロングハンドルを搭載した、巻きやすいベイトリールです。
PE2号が150m巻けるので、ラインキャパもカワハギ釣りに合っています。
仕掛けの重さにあわせてブレーキを調節できる機能が搭載されているため、キャストもしやすくなっています。
船でカワハギを狙ってみたい初心者におすすめです。
【コスパ重視】カワハギリールおすすめ2選
それでは、コスパ重視のカワハギリールをご紹介します。
【ダイワ】ブレイゾン 100SHL ベイトリール
実売価格1万円前後で購入できるコストパフォーマンスにすぐれたリールです。
ハイギアなので巻き取り力にも優れています。
ブレーキシステムもしっかりしていますので落とし込み時も安心です。
ルックスの良さに高評価するユーザーが多いのも特徴です。
【シマノ】バルケッタ BB 300HG ベイトリール
シマノのライトゲーム用ベイトリールです。
バックライト付きカウンターも搭載されているのでマズメ時など周囲が暗いときでもタナをしっかりと狙うことができます。
ハイギアなのでジギングにも流用できる初心者におすすめなリールです。
【軽さ重視】カワハギリールおすすめ2選
それでは、軽さを重視したカワハギリールをご紹介します。
【シマノ】ベイトリール ステファーノ SS 100HG/101HG ベイトリール

バリアブルブレーキ搭載により、キャスティングゲームもできるリールです。
自重も160gと軽いので誘い続けるカワハギゲームでは大きなメリットになります。
コストパフォーマンスにも優れていますので、いろいろな釣りがしてみたい初心者におすすめしたいリールです。
【ダイワ】エアド 100H ベイトリール
155gと軽いため、カワハギの繊細なアタリをしっかりと感じることのできるリールです。
軽いだけでなく、剛性も十分ですので小型魚だけでなく中型魚がかかったときにも安心できます。
ハイギア搭載なのでひと巻き70cmと手返しにも優れ、テンポよく攻めることができます。
女性や子供が使用しても疲れにくく、1日中カワハギ釣りを楽しめるリールです。
【性能重視】カワハギリールおすすめ2選
それでは、他の釣りにも代用のきく性能重視のカワハギリールをご紹介します。
【ダイワ】スマック レッドチューン 100SH ベイトリール
船用リールの最高峰モデルです。
スマック機構、ZAION、遠心ブレーキとメーカー技術の粋が集約されています。
カワハギだけでなく、小物釣り全般で代用できる最強リールの一つです。
【ダイワ】アドミラ100XH ベイトリール
135gとカワハギリールとしてはトップクラスの軽さを誇るダイワのベイトリールです。
軽さと剛性も両立しているので不意の大物にも安心できます。
ぜひ女性に使っていただきたいリールです。
【汎用性重視】カワハギリールおすすめ2選
それでは、汎用性を重視したカワハギリールをご紹介します。
【ダイワ】スパルタンRT TW ベイトリール
手巻きの釣りに幅広く使えるリールです。
まぐシールドボールベアリングを採用しているので海釣りにつきもののリールの塩ガミが大幅に低減され、滑らかな巻き心地を持続させます。
オートマチックドラグシステムを搭載しているため、大物がかかっても安心できます。
すべての船釣りに対応できる超汎用リールです。
【シマノ】ベイゲーム 150DH ベイトリール
ベイゲームの名前のとおり、カワハギだけでなくイカやヒラメ、タイも視野に入る汎用性に優れたリールです。
キャスティング時のバックラッシュも低減されています。
釣りの幅が広がってきた中級者の皆さんにおすすめしたいリールです。
【2021年〜2022年新作】おすすめのカワハギリール5選

それでは、最後に2021年新作のおすすめカワハギリールをご紹介します。
【シマノ】フォースマスター200 電動ベイトリール
国内人気メーカーシマノの最新電動リールです。
PE1号であれば220m巻くことができますので深場の釣りにも対応可能なリールです。
サイズはコンパクトですがパワーは十分、手巻きより早くラインを回収できます。
さらには簡易魚探も搭載、電動ライトゲームの世界を変える可能性を秘めたリールです。
【ダイワ】ルビアス エアリティ FC LT2500S スピニングリール
人気国内メーカーダイワが2021年にリニューアルしたスピニングリールです。
2500番と汎用性の高い番手なのでカワハギだけでなくライトゲーム一般に使用できます。
極められた軽さをぜひ体感していただきたいと思います。
【ダイワ】20 アルファス AIR TW L/R
2020年4月発売のソルト対応ベイトリールです。
海釣りの魚種の中では、1,2位を争うほど極微少なバイトのカワハギですが、ロッドではなくリールに伝わる感覚で釣りをする必要があります。
アルファス AIR TWは、振動の伝わりやすいフルアルミハウジングで構成されており、手の平に伝わる微細なバイトを逃しません。
エアブレーキシステムも搭載しており、落とし込み時の不意のバックラッシュも極力防いでくれることでしょう。
【シマノ】バルケッタ BB 300HG

シマノから2021年発売の小型両軸リールになります。
バルケッタ BB 300HGは、シマノ発売の船用両軸リールのベーシックモデルになり、カワハギやカレイ、ヒラメなどの底物からライトジギングまでバーサタイルに使用出来る、保持していて便利な両軸リールです。
ICカウンターとパワーハンドルも搭載されますので、タイラバゲームでもしっかり活躍出来るリールに仕上がっています。
【シマノ】バルケッタ Fカスタム 150DH
シマノから2020年発売のオフショア用両軸リールになります。
バルケッタ Fカスタム 150DHは、オフショアでの小型魚種からジギングまで、エサやルアー釣りに捕らわれない釣りに適したICカウンター付軽量両軸リールです。
棚取りが重要になるカワハギやイサキなど、ICカウンターを駆使してレンジを定め、再現性の高い釣りが可能になります。
【ダイワ】ティエラ IC 100XH
ダイワから2020年発売のオフショア用両軸リールになります。
ティエラ IC 100XHは、デジタルICカウンター搭載の小型軽量設計になる、オフショア用バーサタイルリールになります。
ジギングやタイラバ、カワハギやカレイのエサ釣りまで、どんな釣りにでも対応可能な両軸リールになりますので、万能機として保持しておけば便利に使い回せるでしょう。
【シマノ】ゲンプウ XT 150
ゲンプウ XT 150は、シマノから2020年に発売になった、オフショアライトゲーム専用両軸リールになります。
小型軽量化の特性を生かして、ショートバイトをキャッチしてゲームを展開する、カワハギやイサキのライトゲーム、或いは待ちのバイトでヒットさせる、ヒラメの泳がせ釣りに使用することで、キャッチ数も増えてゲームを存分に楽しめます。
カワハギリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】カワハギリールおすすめ17選!選び方や汎用性のあるリールも紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
カワハギリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




