一つテンヤリールには何を選ぶべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、一つテンヤリールの特徴、おすすめの一つテンヤリール、2022年シーズンに向けた新製品の一つテンヤリールをご紹介します。
リール ライン・釣り糸そもそも一つテンヤリールとは?

一つテンヤとは、マダイの釣り方の一つで、円錐台形のおもりに、軸の長いフックがついているテンヤという仕掛けを用いることが特徴です。
テンヤを一つ使うので一つテンヤと呼ばれています。
エサはエビを用い、比較的簡単な仕掛けですが、マダイのほかにいろいろな魚を狙うことができ、千葉県の大原が発祥です。
一つテンヤ釣りを行うのに適したリールが一つテンヤリールです。
一つテンヤリールの選び方

一つテンヤリールの選び方を解説します。
選ぶポイント1:リールの種類で選ぶ
一つテンヤは一般的にはスピニングリールを用いる場合が多くなります。
一つテンヤを行う場合には、軽いテンヤを用い、フォールでマダイを誘うのが一般的だからです。
軽い一つテンヤの仕掛けをフォールさせるには、ラインを解放することができるスピニングリールが向いています。
スピニングリールを使用する場合には、フォールをコントロールできるレバーブレーキ付きのものも検討してみてください。
ベイトリールは、パワーがありますので、重いテンヤを用い、さらに深場を狙うのに向いており、一つテンヤにベイトリールを使う人も多くなってきています。
ベイトリールは、テンヤがボトムについたことを感じやすく、着底から巻き上げが素早くできるのが特徴です。
選ぶポイント2:ギア比で選ぶ
一つテンヤリールを選ぶ場合のギア比はスピニング、ベイトともハイギアがおすすめです。
巻き取り速度が速く、手返しを迅速に行うことができるので、釣果につながります。
選ぶポイント3:番手で選ぶ
一つテンヤを行う場合のリールの番手ですが、ラインキャパとしてはPE0.6号から0.8号を200m程度以上巻き取ることができるものをおすすめします。
スピニングリールの番手で選ぶと2500番から3000番となります。
ベイトリールの場合にも、ラインキャパを目安に選びましょう。
ベイトリールの場合、メーカーにより若干番手表示が異なるのですが、シマノのベイトリールの場合には100から300番程度、ダイワの場合には100から150番程度が目安となります。
一つテンヤリールおすすめ人気7選【コスパ最強】

一つテンヤリールおすすめ人気6選をご紹介します。
コスパ最強のものもあるので参考にしてみてください。
【ダイワ】20クレスト 3000-CXH
2020年に発売されたダイワのハイバリューモデルで5000円台から購入することができ、コスパは最強でおすすめです。
低価格モデルながら、ダイワ独自のタフデジギアやオートマチックドラグなど基本仕様はしっかりと抑えてあります。
3000-CXHは、ハイギアモデルで、中型魚狙い幅広く使うことができます。
【ダイワ】レガリス 3000-CXH
徹底的に軽量化にこだわったコスパの良いモデルで、手軽に購入できることから、人気でランキングの上位にあがることもあります。
3000-CXHは、コンパクトボディながらラインキャパも十分で、一つテンヤのほかに、多くの中型魚フィッシングに活用できます。
【シマノ】BB-Xラリッサ C3000DHG
レバーブレーキタイプのスピニングリールで、シマノノリールテクノロジーを余すことなく搭載しています。
レバーブレーキ搭載タイプのスピニングリールとしては価格も安く抑えられておりおすすめです。
【シマノ】サハラ C3000HG
シマノのハイバリューモデルながら、作りはしっかりしており堅牢さが売り物です。
HAGANEギアや、Xシップ、AR-Cスプールなど基本性能は抑えています。
C3000HGは、ハイギアモデルとなっており、一つテンヤやシーバス、エギングなど汎用性は高くなっています。
【ダイワ】紅牙TWハイパーカスタム 8.6R
タイラバ用のベイトリールとなっていますが、一つテンヤにも十分活用可能なスペックを持っています。
8.6Rは高速巻きが得意なハイギア仕様で、軽やかな巻きごこちと高い感度が特徴となっています。
【シマノ】エンゲツBB 100HG
比較的低価格のタイラバリールですが、高い剛性と軽量なカーボン素材を採用し、軽く仕上げてあります。
100HGは、ギア比7.2のハイギア仕様で、高速でテンヤを回収でき、感度が良いので、幅広い船釣りに向いています。
【2021年〜2022年新作】おすすめの一つテンヤリール4選

2021年新作、おすすめの一つテンヤリール2選をご紹介します。
【ダイワ】フリームス LT3000-CXH
2021年新製品のスピニングリールで、ZAION Vという最新素材をボディとローターに採用し剛性に加え軽量化を果たしました。
価格も1万円を少し超える位で、手に入れやすくなっています。
LT3000-CXHは、一つテンヤのほかに、エギング、シーバス、イワナ、アマゴなど使用範囲の広いバーサタイル性が人気です。
【シマノ】アルテグラ C3000HG
2021年新作モデルの汎用スピニングリールで、上位機種から受け継いだ最新機能を搭載しています。
HAGANEギアやサイレントドライブというシマノ独自のギア機構は、滑らかな巻きごこちと静粛性を生み出しています。
C3000HGは、バーサタイル性が高く、一つテンヤのほかに様々なルアーフィッシングに対応可能です。
【シマノ】21 バルケッタ 150DH-PG

2021年、シマノから発売のオフショアベイトリールです。
21 バルケッタ 150DH-PGは、ICカウンター付のオフショアゲーム専用リールになります。
マダイ釣りからルアーゲームまで、幅広い釣りに対応しているリールです。
タイラバゲームと異なり、バイトの出方が微細な一つテンヤは、パーミングでバイトを得る場合が多く、ベイトリールが有利になります。
ICカウンター付ですので、ラインカラーを確認することなく、テンヤをその日のレンジに合わせて送り込む事が可能です。
【ダイワ】紅牙 IC 150H
ダイワから2021年発売のタイゲーム向け両軸リールになります。
紅牙 IC 150Hは、タイラバや一つテンヤで圧倒的アドバンテージを持つことが出来る、最新高性能ICカウンター付モデルです。
感度や操作性アップにこだわり、最新ロングハンドルを採用し、バイトキャッチとストレスフリーな巻き上げ性を実現しています。
【アブガルシア】ソルティステージ コンセプトフリー
ソルティステージ コンセプトフリーは、アブガルシアから2019年に発売された、オフショアゲーム対応ベイトリールになります。
スピニングリールでは物足りず、両軸リールのパワーを必要とする、大型ヒットの確率が高いタチウオやマダイのテンヤゲームでは、巻き上げパワーを生かして、主導権を渡さずファイトが可能です。
一つテンヤリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】一つテンヤリールおすすめ人気ランキング11選!選び方や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
一つテンヤのリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






