クエ釣りにはどのようなリールで挑むべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、クエ釣り向けリールの特徴、おすすめのクエ釣り向けリール、2022年シーズンに向けた新製品のクエ釣り向けリールをご紹介します。
リール ライン・釣り糸そもそもクエ釣りってどんな釣り?

クエは大きくなると2mにもなる魚ですが、小さいものは50cm程度のものもおり、その大きさはクエを狙うフィールドなどによって変わり、釣り方も変わってきます。
船からは餌釣りやジギング、磯などからはぶっこみ釣りなどで釣ることができます。
クエは根魚のですので、根魚狙いのショアジギングでクエがかかることもあります。
クエ釣り向けリールの選び方

クエ釣り向けリールの選び方について解説します。
選ぶポイント1:最大ドラグ力で選ぶ
クエ釣りはフィールドで大きさが変わってきます。
磯付近には比較的小型の魚体が、船で沖に出ると大型がかかることがあるので、狙う大きさやフィールドによってリールやタックルの使い分けが必要です。
船から餌釣りなどを行う場合には大型の電動リールやトローリングに用いるリールあるいは両軸リールを選択しましょう。
船からのジギングの場合には、パワー重視の両軸リールや電動リールをおすすめします。
磯からぶっこみ釣りでクエ釣りを行う場合も同様で、両軸リールを用いることをおすすめします。
最大ドラグ力はいずれの場合も18kgから20kg以上のものを選択しておくと良いでしょう。
小型のクエは根魚を狙うルアーフィッシングでも狙うことができ、基本的には、メバルやカサゴに比べ少し大きめでルアーサイズ12から48gを用いるルアーフィッシングになります。
最大ドラグ力は6から7kg程度でよいでしょう。
選ぶポイント2:巻き取り量で選ぶ
クエ釣り向けリールを選ぶ際にはラインの巻き取り量も考慮に入れましょう。
最大ドラグ力でリールのキャパもある程度決まるので、あくまで目安ですがPEライン6号が400から600m程度のキャパを持つリールを選択しておくと安心です。
根魚としてのクエを狙う場合で最大ドラグ力7kg程度のリールの場合にはPE3号が150m程度まくことができるもので良いでしょう。
クエ釣り向けリールおすすめ人気8選

クエ釣り向けリールおすすめ人気8選をご紹介します。
【シマノ】フォースマスター 6000

クエ釣り用の電動リールとして必要十分なスペックを持ったシマノから発売の電動リールで、HAGANEボディのほかに剛性の高いアルミ冷間鍛造クラッチレバーを採用し人気ランキングにも上がるリールでおすすめです。
最大ドラグ力は30kgに達し、またラインキャパはPE6号を650,m巻き取ることができ十分クエ釣りに向いています。
【シマノ】ビーストマスター 6000
力とスピードを兼ね備えたGIGA-MAXモーターを搭載したクエ釣り向けのシマノの電動リールで、クエの他にキハダマグロなどの大型魚とも対峙でき人気です。
剛性の高いHAGANEボディや、リール内部の熱を放出するヒートフリーシステムによりモーターの力の低下を防ぎます。
【ダイワ】シーボーグ 800MJ
ダイワのシーボーグシリーズの中でもっともパワーのある電動リールの一つで、メガトルクモーターを採用しました。
クエ釣りのほかに、キハダマグロ、カンパチ、キンメダイ、むつなどをターゲットとしています。
【シマノ】タリカ 25Ⅱ
泳がせ釣りなどにも対応するレバードラグリールでクエ釣りにもおすすめです。
レバードラグはリールを使っているときにハイギアとローギアに切り変えることができ、仕掛けの回収を早くしたり、巻きのパワーをアップしたりできます。
合金製で剛性の高いHAGANEボディの上に、パーミング性の良いコンパクトボディで取り扱いやすいリールとなっています。
【ダイワ】シーラインLD 50

巻き上げ力が大きくさらに大型の魚をしとめるレバードラグを搭載したクエ釣りに向いた両軸リールです。
フレームを構成する部品の多くが精密なワンピースマシンカット製となっており、大型魚がかかった際にもガタつきなくファイトできます。
【シマノ】オシアジガー 4000HG
小型ながらラインキャパシティの大きいジギング用リールでクエ釣りに必要なスペックを満たしておりおすすめです。
高い剛性のHAGANEボディや冷間鍛造ハンドルにより巻き上げパワーの損失がない力強さを持っています。
【2021年〜2022年新作】おすすめのクエ釣り向けリール3選

では、最後に2021年の新作リールをご紹介していきます。
【ダイワ】シーボーグ 600MJ
2021年新製品の電動リールでまぐマグマックスモーターを採用しトルクと瞬発力を両立しています。
最大ドラグ力は28kgと必要十分で、クエとのファイトでも威力を発揮します。
ジョグパワーレバーの搭載で快適な巻き取りを実現しています。
【シマノ】カルカッタコンクエスト 200HG
2021年新作のベイトリールで、根魚狙いの小型のクエをターゲットにしたルアーフィッシングによるクエ釣りなどにおすすめです。
遠投力やバックラッシュを抑える機構のほかに、マイクロモジュールギアやXシップなど最新の技術も搭載しました。
【ゴメクサス 】ベイトリール SX450-ドラグ力30kg
2021年4月、ゴメクサスから発売の大物専用両軸リールです。
石物釣り師の憧れであるクエを狙うのであれば、最低限SX450が必要でしょう。
小型程度であれば電動リールも使用可能ですが、中~大物になるとモーター焼け切れ防止に手巻きリールが必要になります。
石鯛やアラ等の大物ぶっこみ釣りや大物ジギングにも対応可能ですので、大物好きな方は所持していて損はないと思います。
【シマノ】タリカ 50Ⅱ
シマノから2016年発売のワールドモンスター対応の両軸リールになります。
タリカ 50Ⅱは、海外メーカーとの共同開発リールで、世界のあらゆるモンスターフィッシュを相手に出来るスペックを持ち合わせています。
ドラグパワーは驚異の60ポンド記録し、アルミマシンカットフレームとギアチェンジ出来るツースピードギアシステムが体力勝負のクエやモロコとの格闘をサポートしてくれます。
【ペン】Torque 2Speed TRQ25NLD2
![ペン (Penn) リール Torque Lever Drag (トルク レバー ドラッグ) ベイトリール TRQ25NLD2 25N [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Attm2Vp5L._SL500_.jpg)
Torque 2Speed (トルク 2スピード) TRQ25NLD2は、2016年に欧米勢No1のフィッシングギアメーカーのPENNから発売された大型魚種対応両軸リールになります。
クイックシフト 2スピードシステムの技術力は高く、ハイギアとローギアのコントロールを可能にし、アタックしてきた魚によりギアを切り替えられる革新的な技術です。
クエ釣り向けリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】クエ釣り向けリールおすすめ人気ランキング11選!選び方や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
クエ釣り向けリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






