ヒラメ釣りに挑戦するならこちら!ヒラメ釣り用電動リール厳選集!今回、釣りラボでは、ヒラメ釣り用電動リールの特徴、メリット、おすすめのヒラメ釣り用電動リール、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のヒラメ釣り用電動リールをご紹介します。
リール ライン・釣り糸ヒラメ釣り用電動リールを使うメリットとは?

ヒラメの船釣りは、近年とても人気があります。
ヒラメは、生きたイワシをエサに泳がせて釣る「泳がせ釣り」が主流です。
ヒラメは、手巻きリールでも電動リールでも釣ることができます。
今回は、電動リールに焦点を当てていきます。
電動リールを使うメリットも沢山ありますので見てみましょう。
メリット1:巻取りが速い
電動リールは、ラインを電動で巻き取れるのが特徴です。
手巻きに比べ、やはり、巻取り速度が速いです。
速く巻き取れるということは、釣れるチャンスも増えるということです。
巻取りスイッチも、片手で簡単に操作できるものがほとんどです。
メリット2:疲労軽減
電動リールは、巻取りもスイッチ一つで簡単です。
ラインを電動で巻き取ってくれるので、なんといっても疲れにくいと言えます。
長時間釣りをする場合に、楽に釣れるというメリットは大きいでしょう。
力のあまりない方や女性などにも、簡単に釣りを楽しむことができます。
ヒラメ釣り用電動リールの選び方

ヒラメ釣り用の電動リールは、小型電動リールを選びます。
船釣りでは、泳がせ釣りが基本になります。
軽くて使いやすいものが良いでしょう。
では、選ぶポイントを見てみましょう。
選ぶポイント1:リールサイズ
ヒラメ釣り用の電動リールは、リールサイズで選びましょう。
ダイワならば200~300番、シマノならば600~800番くらいが良いでしょう。
ラインはPE2~3号が200mくらい巻ければ良いです。
選ぶポイント2:重さと耐久性
ヒラメの船釣りでは、泳がせ釣りが基本になります。
竿をずっと持っていても疲れないものが良いのです。
なるべく自重の軽いものを選ぶと良いでしょう。
選ぶポイント3:ドラグ性能
ヒラメ釣りでは、ドラグ性能も重要なポイントになります。
ラインブレイクなどを軽減させる性能を兼ね備えたリールを選ぶと良いでしょう。
ヒラメ釣り用電動リールおすすめ人気6選【コスパ最強】

現在販売されているヒラメ釣り用電動リールの中から、コスパ最強のおすすめリールを6選ご紹介します。
【シマノ】20 フォースマスター600
魚の種類に合わせて初期設定ができ、ON/OFFスイッチもスピーディで簡単にできます。
デジタル表示機能も、海底と魚群の探知をリール単体で見ることができます。
基本性能も充実した電動リールです。
【シマノ】15 フォースマスター800
親指1本でクラッチのON/OFFが操作できる「クイッククラッチ」や「スマートダイヤル」「チョイ巻きボタン」などの機能が搭載されています。
簡単に素早く操作できるのが特徴のリールです。
さらに、超軽量のカーボン素材「CI4+」を使用して、従来のものより20%軽量化を実現しました。
【シマノ】19 プレイズ600
幅広いライトゲームに対応する、扱いやすいベーシックモデルです。
ワンタッチ操作できるクラッチは、楽楽モードと速度一定モードがあります。
冷たくないノブ素材「CI4+」を使用し、冬場も快適に釣りを楽しめます。
ヒラメ釣りにもおすすめです。
【ダイワ】19 シーボーグ200J
強靭ドラグと、強力な巻き上げが特徴のパワフルな電動リールです。
ヤリイカ、タチウオ、ヒラメなどにも対応しています。
片手でワンタッチで操作でき、チョイ巻きやチョイ止めができます。
ゆっくり巻きも可能で幅広い釣りに対応しています。
【ダイワ】17 レオブリッツ200J
ワンハンドでの快適操作ができる「JOGパワーレバー」を採用しています。
親指1本で操作可能です。
ATD(オートマチックドラグシステム)採用で、従来より滑り出しが滑らかです。
ラインブレイクもしにくい構造になっています。
【ダイワ】20 シーボーグ300MJ
JOGパワーレバー採用で、クラッチのON/OFFはもちろん、タナを切る・タナを取り直す・合わせる・巻き上げるなどの操作も親指1本で行えます。
BRITZモーターとATD(オートマチックドラグシステム)を搭載し、ハイパワーかつ高いドラグ性能を実現しています。
【2021年〜2022年新作】おすすめのヒラメ釣り用電動リール4選

2021年発売の新製品の中から、特におすすめのヒラメ釣り用電動リールを2選ご紹介します。
【ダイワ】21 シーボーグ300J
2021年新製品のシーボーグ300Jです。
自重560gと従来よりも75g軽量化を実現し、疲労の軽減と手元の感度を向上させています。
MAGMAXモーター搭載で、巻き上げ力アップをしています。
FFマグマイト構造で、耐久性も追求しています。
【ダイワ】21 シーボーグG300J
シーボーグ300Jをベースにした、2021年秋冬の新製品です。
MAGMAX-Gモーター(3年保証)を搭載し、従来より、4倍耐久性を高めた構造になっています。
パワーも強度も兼ね備えたリールです。
「ジギングモード」「デプスアラーム」「電子ドラグサウンド」を追加しており、機能面でもレベルアップしています。
【シマノ】フォースマスター 600DH
シマノから2020年発売のフォースマスター 600DHは、活イワシを使用するヒラメ釣りやその他の泳がせ釣りのような、いわゆる”マチの釣り”の釣りに適した、トルクとパワースピードが搭載された中型電動リールになります。
活エサを捕食する魚種は大型が多く、高速巻き上げからトルク重視の中速巻き上げ切り替えが必要になりますが、当リールには非常に便利なタッチドライブ機構が搭載され、ワンタッチで操作が可能な仕様になっています。
【ダイワ】シーボーグ 200JL-DH
2020年にダイワから発売されたシーボーグ 200JL-DHは、小型軽量化を生かして、エサ釣りやライトジギングに適した電動リールです。
特にスローなアクションと待ちの釣り、ショートバイトキャッチを身上とするヒラメ釣りやカワハギ釣りで、軽やかな操作を実現出来ます。
ヒット後は、最新鋭のマグマックスモーターで、一気にタモ入れまで完結出来ます。
ヒラメ釣り用電動リールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ヒラメ釣り用電動リールおすすめ人気ランキング10選!メリットやコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ヒラメ用電動リールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




