バチ抜けが起こる時期・時間・ポイント・タイミングを徹底解説!シーバス攻略

シーバスの攻略法として、バチ抜けに時期・ポイントを押さえておくことは非常に重要です。今回、釣りラボでは、バチ抜けに関する基礎知識やバチ抜け時の釣り方テクニック、おすすめタックルなどをご紹介します。

スポンサーリンク

バチ抜けとは?

シーバス

出典:写真AC

バチ抜けについて、ご説明していきます。

バチとは、釣り餌として知られているゴカイやイソメの仲間を指す総称です。
見た目のインパクトから敬遠される方もいますが、海釣りでの餌釣りでは無くては成らない存在です。

普段は海底に生息しているゴカイやイソメなどの多毛類生物ですが、生殖群泳と呼ばれる繁殖活動の際に水面近くまで上昇し動き回ります。

生殖群泳で集まったゴカイやイソメを目当てに、シーバスやクロダイ(別名チヌ)、クロソイなどの魚が捕食にくるポイントがあります。

そのポイントを狙う釣り方のことを、まとめてバチ抜けと呼びます。

バチ抜けはシーバスを釣るのに最適なタイミング!

バチ抜けが始まる3月頃は、海中の生き物の活性が高まる時期です。

シーバスはこの頃、産卵期が終わり体力を消耗した状態なので捕食量が増します。
苦労せずに栄養を摂取できる餌が大量に現れる、シーバスにとって願ってもない機会です。
普段の食いつきと比べても段違いに食いつきます。
従って3月〜6月頃は、シーバスを釣るのに最適なバチ抜けのパターンです。

より効率よく釣果を高めるために必要なバチ抜けの情報を、下記でご説明します。

バチ抜けの時期

バチ抜けが起こる時期をご説明します。

12月中旬から徐々にバチ達が水面近くで動き回るようになり、水温が高くなり始める3月以降が、本格的なバチ抜け時期になります。

6月頃にはバチの数が少なくなってきますが、一部の地域では7月中でもバチ抜けが発生することがあります。
地域により様々で12月より遅く始まり6月より早く時期が終わってしまう地域もあるので、釣行前に把握しておきましょう。

バチ抜けの時間帯・タイミング

上記でご説明したバチ抜けの時期によって、時間帯とタイミングも異なるので時期に合わせてご説明します。

おすすめの時期

12月〜3月頃バチ抜け前半の時期は、日没前後1時間の日が落ちて薄暗くなる満潮時〜深夜帯の干潮時がおすすめです。

4月〜6月頃のバチ抜け後半の時期は、日没前後1時間の日が落ちて薄暗くなる満潮時〜深夜明けの満潮時がおすすめです。

前半後半を比べると、バチ抜け後半の時期が時合も長いのでより釣果が上がります。

時間帯に関する注意点

また、時間帯に関して注意していただきたいことがあります。

夜間の方が釣れると言うわけではなく、昼間でも大潮の時期などでは釣果が上がることもあり、潮汐の時期、気候条件、気温や湿度などあらゆる条件下に合わせたタイミングがあること。

地域によりバチ抜けの時間帯・タイミングの変化がありますので釣り場へ向かう前に、潮見表などで調べておくと良いです。

全国各地の潮見表は、こちらから探すことができます。

バチ抜けのエリア・ポイント

バチ抜けのエリア・ポイントをご紹介します。

エリアは太平洋側に多いですが、日本海側でも確実にバチ抜けは存在しています。

以下で記載していないエリアでは、釣行先の釣具店などでバチ抜けのエリアについて尋ねてみるのが良いです。

  • 北海道:函館、室蘭
  • 宮城県:仙台、石巻、追波川
  • 茨城県:涸沼川、鹿島灘
  • 千葉県:木更津、浦安、平塚
  • 東京都:多摩川、隅田川、東京港湾全域
  • 神奈川県:横須賀、本牧、川崎、鶴見川、
  • 静岡県:浜名湖、沼津、焼津
  • 愛知県:知多半島、碧南、武豊港
  • 三重県:鈴鹿、四日市、鳥羽
  • 大阪府:泉南、泉州、汐見埠頭
  • 兵庫県:神戸、姫路、明石、西宮、武庫川
  • 和歌山県:和歌山市、紀の川市
  • 岡山県:倉敷、玉島、旭川
  • 徳島県:鳴門、新町川
  • 福岡県:豊洲、箱崎埠頭、糸島
  • 熊本県:天草、小島港

また、YouTubeやブログなどでも情報が掲載されているので、チェックしておくと役立ちます。

バチ抜けのポイントは、海岸地形の変化が多い場所やバチが目視で確認できる場所がおすすめです。
河川では、下流域が狙い目で特に汽水域周辺はおすすめです。

バチ抜けを狙うにはアプローチをするタナも重要です。

狙うタナは表層から、深層の全てのタナを狙うつもりで挑みましょう。
表層はバチが見えているので狙う方も多いですが、目視できない中層から深層のタナにもバチが生息しています。

それもそのはず、元々深層域で生息している生き物なので、生殖群泳の際でも深層から移動するものばかりじゃないのです。
上記のことを踏まえて、深層域に生息するシーバスを狙って見るのも良いです。

スポンサーリンク

バチ抜け時の釣り方テクニック

シーバス

出典:写真AC

バチが多く、時間帯・タイミング全てが良くても、釣り方を知らなければ釣果は上がりません。
そこで、バチ抜け時の釣り方のテクニックをご紹介します。

大切なことは、バチとシーバスの場所に合わせて移動することです。
バチは水の流れに左右されやすく、そのためバチに合わせてシーバスも移動してしまいます。

同じ釣り場でバチが少なくなり釣果が落ちてきたら、タナを変えてみましょう。
それでも釣果が伸びない場合は、気持ちを入れ替え次の釣り場を探します。
フットワークの軽さが、バチ抜け時の釣りに役立ちます。

スポンサーリンク

バチ抜けのシーバス攻略におすすめのタックル

シーバス

出典:写真AC

こちらでは、バチ抜け時のシーバス攻略におすすめのタックルをご紹介します。

バチ抜け時におすすめのロッド・釣竿

バチ抜け時には、なるべくコントロールのしやすいロッドを用意しましょう。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】スピニングロッド ルアーマチック S90ML

No.1
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック 2本継ぎ S90ML オールラウンダー シーバス/エギング/タチウオ/トラウト 1枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック 2本継ぎ S90ML オールラウンダー シーバス/エギング/タチウオ/トラウト 2枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック 2本継ぎ S90ML オールラウンダー シーバス/エギング/タチウオ/トラウト 3枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック 2本継ぎ S90ML オールラウンダー シーバス/エギング/タチウオ/トラウト 4枚目
出典:Amazon

軽量で手に馴染みやすく、ルアーを投げる際にもコントロールしやすい仕様です。
シーバスは勿論のこと、アジングロッド、エギングロッドとしても使用が出来る万能ロッドです。

バチ抜け時におすすめのリール

バチ抜け時におすすめのシーバスリールをご紹介します。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】レガリス LT3000-CXH

No.2
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000-CXH(2018モデル) 1枚目
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000-CXH(2018モデル) 2枚目
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000-CXH(2018モデル) 3枚目
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000-CXH(2018モデル) 4枚目
出典:Amazon

巻き心地も良く、ドラグ性能も高く、海釣りでの塩害に対しても防錆性に優れています。
使い勝手が良い高機能シーバスリールです。

バチ抜け時におすすめのルアー・ワーム

バチ抜け時におすすめのルアーをご紹介します。

ColorGo(カラーゴー)

【ColorGo】ワーム ジグヘッド シンキングルアー

No.3
ColorGo ソフトルアー ワーム ジグヘッド シンキングルアー 10g 19g 24g シーバス ヒラメ マゴチ 青物 マグロ ヒラメ スズキ マス タチウオ ブリ 海水 淡水対応 5個セット (19g5個セット) 1枚目
ColorGo ソフトルアー ワーム ジグヘッド シンキングルアー 10g 19g 24g シーバス ヒラメ マゴチ 青物 マグロ ヒラメ スズキ マス タチウオ ブリ 海水 淡水対応 5個セット (19g5個セット) 2枚目
ColorGo ソフトルアー ワーム ジグヘッド シンキングルアー 10g 19g 24g シーバス ヒラメ マゴチ 青物 マグロ ヒラメ スズキ マス タチウオ ブリ 海水 淡水対応 5個セット (19g5個セット) 3枚目
ColorGo ソフトルアー ワーム ジグヘッド シンキングルアー 10g 19g 24g シーバス ヒラメ マゴチ 青物 マグロ ヒラメ スズキ マス タチウオ ブリ 海水 淡水対応 5個セット (19g5個セット) 4枚目
ColorGo ソフトルアー ワーム ジグヘッド シンキングルアー 10g 19g 24g シーバス ヒラメ マゴチ 青物 マグロ ヒラメ スズキ マス タチウオ ブリ 海水 淡水対応 5個セット (19g5個セット) 5枚目
ColorGo ソフトルアー ワーム ジグヘッド シンキングルアー 10g 19g 24g シーバス ヒラメ マゴチ 青物 マグロ ヒラメ スズキ マス タチウオ ブリ 海水 淡水対応 5個セット (19g5個セット) 6枚目
出典:Amazon

細身なボディで、メタルジグとは違い柔らかく水中のアクションも綺麗で正確です。
遠投性能も高く潮風の強い日のシーバス攻略に、役立つこと間違いなしのジグヘッドです。

スポンサーリンク

バチ抜けの基礎知識まとめ

シーバス

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「バチ抜けが起こる時期・時間・ポイント・タイミングを徹底解説!シーバス攻略」というテーマに沿って、

  • バチ抜けとは?
  • バチ抜け時の釣り方テクニック
  • バチ抜けのシーバス攻略におすすめのタックル

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
【2024年】いわしの缶詰おすすめ人気ランキング6選!人気の商品やレシピも
そのままでもよし、アレンジして食べても美味しくて保存に便利ないわしの缶詰はどんな世代にも人気です。今回、ベストハックでは...
【2024年】高級な缶詰おすすめ人気ランキング6選!人気の商品やレシピも
時には贅沢に、高級食材を食べてみませんか? 缶詰にも高級な食材を使ったものはあります。今回、ベストハックでは、高級な缶詰...