【ハガツオの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、ハガツオの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ハガツオの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

ハガツオとは?その特徴・生態をご紹介

ハガツオは、サバ科ハガツオ属の魚で、全長50cmから1m近くになる大型の回遊魚です。
外見は、回遊魚の特徴である紡錘形の体形とがっちりとした大きな口をしています。
また分厚い下顎には犬歯のように鋭い歯が生えており、ハガツオという名前の由来となっています。

ハガツオは、世界各地の暖かい海域に生息しています。
マアジ、イワシなどの小魚、イカなどの両足類を捕食し、群れで回遊します。
群れには、ハガツオだけではなく、カツオなどのマグロ類の魚が混じっていることが多いです。

春から秋にかけて、ハガツオは北上し、東日本周辺の海域までくることがあります。
九州などの外洋に面した地域では、1年を通して防波堤からハガツオを釣ることができます。

ハガツオは、カツオやサバと比べて水揚げ量が少なく、鮮度が落ちるのも早いため、都市部まであまり流通しません。
水揚げされる地域や釣り人の間では、お刺身やたたきにして、よく食べられている魚です。
ハガツオが人気である理由には、その身が、カツオのような濃い赤ではなく、白身魚のような色合いと風味をしていることが挙げられます。

ハガツオの呼び方

ハガツオの呼び方は、下記のものがあります。

漢字名

ハガツオの漢字名は「歯鰹」です。
ハガツオの特徴でもある鋭い歯が由来です。

別称・別名

ハガツオには、沢山の別称・別名があります。
下記のように、ハガツオの特徴から呼び方が付けられています。

  • 顔がキツネのように、前に突き出ていることから「キツネ」「キツネガツオ」
  • サバに似た体形をしているので、「サバガツオ」
  • 背中に縞模様があるため、「シマガツオ」「スジガツオ」
  • 鮮度が落ちると臭いがするので、「ホウサン」

英語・外国名

ハガツオの英語名は、「bonito」、「striped bonito」といいます。
綺麗な(bonito)という意味のスペイン語が語源です。

学名

ハガツオの学名は、「Sarda orientalis」です。
「Orientalis」には、「東洋の」という意味があります。

ハガツオの生息地

ハガツオの生息地は、温帯、熱帯地方の日本海、太平洋、インド洋沿岸などの幅広い海域です。
日本の海域では、春から秋の間は北上して、冬が近づくと南下します。
ハガツオは、春から夏の間に館山湾、紀伊半島あたりで産卵します。

新潟県にある水族館、マリンピア日本海の日本海大水槽では、ハガツオが群れで泳ぐ様子を観察することができます。
(2018年11月時点の情報)

カツオとの違いは?

ハガツオは、名前に「カツオ」とあるため、同じ仲間だと思うかもしれません。
生物学の部類では、ハガツオはハガツオ属で、カツオはカツオ属となり、属が異なります

外見上の違いは、縞模様が、カツオは腹側、ハガツオは背中側にあることです。
その他にも、ハガツオはカツオよりやや細身ですが、カツオより大きな口と歯を持っています。

身を比較してみると、ハガツオの身は、カツオより非常に薄い赤色をしています。
味に関しては、カツオより臭みも少なく、身も柔らかいです。

ハガツオの値段・相場価格

ハガツオの相場価格は、地域、季節により変動しますが、1800円/kg前後となります。
切り身の場合、非常に安く売られていることがありますが、太平洋側、高知県では比較的高値で取引されています。

スポンサーリンク

ハガツオを使った料理・食べ方

出典:写真AC

ハガツオは、劣化するのが早いため流通量が少なく、あまり口にする機会がありません。
鮮度が高いハガツオが手に入る産地では、カツオに勝る美味しさだと言われています。

どんな味がするの?

新鮮なハガツオは、柔らかく旨味もあり、カツオ特有の鉄の臭いも少ないので、食べやすい魚です。
また、ハガツオの身は、加熱してもカツオのように固くなりません。

栄養素・カロリー

ハガツオには、タンパク質、DHA、ナイアシン、ビタミンB12などの栄養素があります。
血液をきれいにしてくれるDHAが豊富に含まれていますので、積極的に摂取したい魚です。

旬な時期・季節

ハガツオの旬な時期は、秋から冬の季節です。
ハガツオの漁獲量は8~10月の時期に多くなりますが、一番脂がのっておいしい季節は、産卵をすませた秋となります。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

ハガツオの代表的なレシピを集めましたので、是非試してみてください。

刺身

ハガツオには、アニサキスなどの寄生虫がいる場合がありますので、内臓と身をよく確認してから料理してください。
下記のレシピのように、ハガツオのお刺身をカルパッチョ風に味付けしても、美味しく頂くことができます。

たたき

カツオと同様に、ハガツオをたたきにしても大変美味しいです。
たたきは、バーナーがない場合は、魚用のグリルやフライパンで焼いて作ることができます。

唐揚げ

お刺身が苦手な家族がいる場合、ハガツオの唐揚げがおすすめです。
ハガツオの身には適度に脂がありますし、加熱しても固くなりにくいので、美味しく食べることができます。

ハガツオを楽しめる人気のお店・レストラン

福岡にある「旬鮨季酒 赤石」では、旬の季節になると新鮮なハガツオのお刺身に出会えるチャンスがあります。

スポンサーリンク

ハガツオにおすすめの釣り方・仕掛け

出典:写真AC

ハガツオを釣るには、生き餌を使った泳がせ釣り、メタルジグを使ったショアジギングなどがあります。
西日本では、一年中ハガツオを釣るチャンスがありますが、北日本では、ハガツオが北上してくる夏から秋が、釣れる時期です。
ハガツオはエサを追い求めて、堤防付近までくることがあるので、気軽に堤防から釣ることができます。

ハガツオにおすすめの釣り方は、堤防などから釣るショアジギングです。
堤防から釣るのであれば、初心者でも船酔いの心配をすることなく、釣りを楽しめます。

また、泳がせ釣りの場合、生きた餌(マアジ、イワシ)などを入手して針に付けるなど、慣れていないと手間がかかります。
ショアジギングは、小魚に似せた金属製のメタルジグを使いますので、初心者でも扱いやすいです。

ハガツオ釣りにおすすめの釣竿・ロッド

ハガツオ釣りに使うロッドはショアジギング用のものがおすすめです。
ロッドの長さは9.3〜9.6ft、硬さはM〜MHが投げやすいです。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】コルトスナイパー BB ショアジギング S906m9.6フィート

No.1
シマノ(SHIMANO) ショアジギングロッド コルトスナイパー BB S906M サーフ 防波堤 磯 1枚目
シマノ(SHIMANO) ショアジギングロッド コルトスナイパー BB S906M サーフ 防波堤 磯 2枚目
シマノ(SHIMANO) ショアジギングロッド コルトスナイパー BB S906M サーフ 防波堤 磯 3枚目
出典:Amazon

初心者でも、簡単に遠くへ投げることができます
9.6フィートは、約2m90cmの長さです。

ハガツオ釣りにおすすめのリール

ハガツオをショアジギングで狙う場合、200以上巻くことができる4000番台のスピニングリールがおすすめです。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】リール ショアジギング 19 スフェロス SW

No.2
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング ブラック 1枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング ブラック 2枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング ブラック 3枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング ブラック 4枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング ブラック 5枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング ブラック 6枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング ブラック 7枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング ブラック 8枚目
出典:Amazon

このリールは巻き心地がよく、ストレスなく釣りが楽しめます。
ドラグ力は最大11.0kgありますので、ラインが切れる心配もありません。

ハガツオ釣りにおすすめのルアー(メタルジグ)

ショアジギングの場合、メタルジグの重さは、20g〜60gの間がおすすめです。

OHF

【OHF】メタルジグ 5個セット 30g・40g

No.3
OHF メタルジグ セット 30g 7㎝ メタルジグセット 5個セット アシストフック 付き ワラサ ブリ 釣り ジギング (30g5個セット) 1枚目
OHF メタルジグ セット 30g 7㎝ メタルジグセット 5個セット アシストフック 付き ワラサ ブリ 釣り ジギング (30g5個セット) 2枚目
OHF メタルジグ セット 30g 7㎝ メタルジグセット 5個セット アシストフック 付き ワラサ ブリ 釣り ジギング (30g5個セット) 3枚目
OHF メタルジグ セット 30g 7㎝ メタルジグセット 5個セット アシストフック 付き ワラサ ブリ 釣り ジギング (30g5個セット) 4枚目
OHF メタルジグ セット 30g 7㎝ メタルジグセット 5個セット アシストフック 付き ワラサ ブリ 釣り ジギング (30g5個セット) 5枚目
OHF メタルジグ セット 30g 7㎝ メタルジグセット 5個セット アシストフック 付き ワラサ ブリ 釣り ジギング (30g5個セット) 6枚目
OHF メタルジグ セット 30g 7㎝ メタルジグセット 5個セット アシストフック 付き ワラサ ブリ 釣り ジギング (30g5個セット) 7枚目
出典:Amazon

このメタルギアジグのセットは、色違いで、5個のセットなので、お得です。
メタルジグは消耗品なので、いくつか用意しておくと良いです。

スポンサーリンク

ハガツオの捌き方(さばき方)・切り方

出典:写真AC

ハガツオの捌き方・切り方は下記の動画を見てください。
ハガツオは身が柔らかいので、薄く切ると身が崩れてしまいます。
刺身にする時は厚めに切ることがポイントです。

CFlIN44-ZIY
スポンサーリンク

ハガツオの基本情報まとめ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【ハガツオの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、

  • ハガツオとは?その特徴・生態をご紹介
  • ハガツオを使った料理・食べ方
  • ハガツオにおすすめの釣り方・仕掛け
  • ハガツオの捌き方(さばき方)・切り方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【2024年】防音のトレーニングマットおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
数多くあるトレーニングマットの中でも。防音のものをお探しの方は必見。今回、トレウィズでは、防音のトレーニングマットの特徴...
【2024年】カウンター付き縄跳びおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
縄跳びするときカウントを数えるのが面倒だと思ったことはありませんか?その悩みを解決してくれるのがカウンター付き縄跳びです...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン