【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、サッパの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、サッパの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
サッパとは?その特徴・生態をご紹介
サッパは、ニシン目ニシン科ニシン亜科サッパ属に分類される魚です。
全長は10~20センチぐらい、木の葉やナイフのように左右が平たく、背中の高さより腹が出た体形をしています。
一生を通して生息域を大きく変えることはせず、イワシ等のように回遊しません。
プランクトンが主食で、プランクトンを水ごと吸いこみ鰓耙(さいは)で濾しとって食べています。
孵化したばかりの稚魚は透明で、マイワシやコノシロのシラスとよく似ています。
サッパの呼び方
サッパの呼び方は、地方によって異なっています。
漢字名
サッパは、漢字で「鯯」または拶双魚と書かれることが多いです。
別称・別名
サッパの別称で最も有名なのは、岡山県の「ママカリ」でしょう。
「ママカリ」とは漢字で「飯借り」と書き、「用意したご飯が足りず、隣から借りなければならない程旨い」という意味です。
また、同じ瀬戸内でも広島県だと「ワチ」、三重や和歌山の一部や高知県では「ハラカタ」、九州の佐賀県や熊本県で「ハダラ」、愛知県では「キンカ」、「キンカワ」という呼び方がある等、特に西日本では多くの呼び方が見られます。
英語・外国名
サッパの英名は「Japanese sardinella」または「Japanese scaled sardine」です。
中国語では、「錘氏小沙丁魚」等、韓国では「밴댕이(ペンデンイ)」等と呼ばれています。
学名
サッパの学名は、「Sardinella zunasi」です。
サッパの生息地
サッパは、国内では北海道から九州の太平洋、日本海、東シナ海沿岸、瀬戸内海に生息します。
海外では、朝鮮半島南岸や済州島、中国の渤海、黄海沿岸や長江河口以北の東シナ海、香港、台湾の沿岸まで生息します。
内湾や河口の汽水域に群れを成して生息していて、港湾内でもよく見られる魚です。
ママカリ料理の地元、岡山県玉野市の市立玉野海洋博物館(渋川マリン水族館)では、サッパの展示もしています。
コノシロとの違い
コノシロはニシン目ニシン科ドロクイ亜科コノシロ属の魚で、サッパと同じ所に生息している上によく似ていることから間違えやすい魚です。
いわゆる出世魚で、関東では4~5センチまでの幼魚をシンコ、7~10センチぐらいまでがコハダ、13cmぐらいまでがナカズミ、15cm以上がコノシロと呼ばれています。
関東では、こちらの種類の方が馴染みあるのではないでしょうか。
コノシロの方が背中に黒い斑点模様があること、背びれの最後の軟条が長く伸びていることから見分けられます。
サッパの値段・相場価格
日本国内でサッパを食用にするのは西日本で、関東では釣れても雑魚として食用にせずに捨てられていました。
そのため、関東では店頭に並ぶことは滅多にありません。
西日本では岡山県等瀬戸内地方を中心に食べられていますが、良く獲れる魚なので相場は安い方です。
サッパを使った料理・食べ方
関東以東では食べずに捨てることが多いですが、調理の仕方によって美味しくなる魚です。
どんな味がするの?
サッパは、コノシロより淡白でさっぱりした味です。
この味から「サッパ」いう名前が付いたという説もあるぐらいです。
栄養素・カロリー
サッパは、イワシに近いニシン科の魚です。
イワシと同じく、DHAやEPA等で知られる不飽和脂肪酸が多いのが特徴です。
カロリーは、市販のママカリの酢漬けで100g大体110〜130 kcalです。
旬な時期・季節
サッパの旬は晩夏から晩秋で、9月~11月頃とされています。
産卵期は地域によってばらつきがあり、大体4月~9月頃です。
産卵後体力が回復してきた頃が、一番美味しい時期と言えます。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
関東では馴染みのないサッパですが、西日本特に瀬戸内海沿岸ではよく食べられている魚です。
刺身
鮮度の良いサッパは刺身で食べられます。
韓国の仁川、対岸の江華島では刺身(フェ)や唐辛子味噌和えに調理されたものが名物になっています。
釣りあげたばかりのサッパには、背中に黒いダンゴムシのようなものが付いていることがあります。
「サッパヤドリムシ」という寄生虫ですが、人体には無害なので付いたまま調理してしまっても影響ありません。
酢漬け
サッパの調理法の中でも代表的なのが、酢漬けです。
サッパの小骨も気にならず、食べやすくなります。
頭と腹を落とし、酢、砂糖、鷹の爪を混ぜたもので漬け込みます。
酢と塩だけでシンプルに作る方法もあります。
唐揚げ
唐揚げは酢漬けと同じく、頭と腹を取り除きます。
他の骨や鱗は取らなくても食べられます。
サッパの味は淡白なので、粉にカレー等の味をつけても美味しいです。
南蛮漬け
サッパの素揚げを南蛮漬けにするのも、丸ごと美味しく食べられる方法です。
塩焼き
塩焼きは骨が多いのが難点ですが、脂が乗っているサッパは特に美味しいです。
鱗を剥がして、頭と内臓を取ります。
サッパを楽しめる人気のお店・レストラン
サッパは、やはり岡山県の郷土料理「ままかり料理」がおすすめです。
岡山県の瀬戸内海沿岸に行くと、名物の「ままかり寿司」を始め色々な料理が食べられるお店があります。
明治時代創業の、ままかり寿司が食べられる寿司店です。
サッパにおすすめの釣り方・仕掛け・タックル
サッパは防波堤や釣り公園等からでも手軽に狙える魚で、家族連れでも楽しめます。
サッパを釣るには、サビキ仕掛けを使うサビキ釣りがおすすめです。
サビキ仕掛けとは、小さなエビの疑似餌が付いた針が5~6個連なっている仕掛けです。
カゴに入れたコマセ(アミエビ)を周囲に撒いて、魚をおびき寄せます。
サッパ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
サッパ釣りの場合、リール付きの竿なら何でも構いませんが、3メートルぐらいの磯竿や万能竿等が扱いやすいでしょう。
【プロマリン】PG 極光サビキDX 360
釣具の総合卸、浜田商会のプライベートブランド「PRO MARINE」から出ているサビキ釣り用竿です。
比較的安価な上に軽量で扱いやすく、初めてサビキ釣りをする方に最適です。
サッパ釣りにおすすめのリール
サッパを狙うのであれば、スピニングリールが初心者でも扱いやすく比較的安価な物から揃っていますのでおすすめです。
シマノで3000番、ダイワで2500番辺りがサビキ釣りには適当です。
【シマノ】アリビオ C3000 3号150m
釣具ブランドとして有名なシマノのスピニングリールです。
防さび処理もしており、これから釣りを始めようという方に最適な入門機です。
サッパ釣りにおすすめのルアー・ワーム
サビキ釣りには一般的なルアーやワームを使いませんが、小さなエビに似せた疑似餌付きの針、コマセ袋(またはカゴ)、オモリのセットで仕掛けが構成されています。
仕掛けの構成には、関東式と関西式があります。
関東式は、網(コマセ袋)が仕掛けの上側に付き下にナス型オモリが下がっています。
一方関西式は下側にカゴが付いています。
オモリがカゴに付いているので、別に用意する必要がありません。
針の太さは3~5号辺りを用意し、釣れない場合は小さいものに替えると良いでしょう。
サッパ釣りにおすすめの釣り餌
コマセ袋やカゴに入れるエサは、アミエビを使います。
釣具店に冷凍や常温のアミエビが販売されています。
手が汚れにくく保管もしやすい、チューブ式のものもあります。
サッパの締め方・捌き方
サッパは鱗が硬く小骨が多いので敬遠されがちですが、正しい締め方、捌き方で美味しく食べられるようになります。
サッパの締め方
サビキ釣りで釣れるサッパ等は、身体が小さく1匹1匹を締めていくのは大変です。
小型の魚には「氷締め」が最適かつ簡単です。
サッパの捌き方(さばき方)・切り方
サッパは鱗が大きいので、まず鱗を取ってしまいます。
頭を取ってから内臓や血液をしっかり取り除き、その後は用途に応じて捌き方を変えます。
サッパの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【サッパの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。