小潮は、他の潮回りに比べて釣りにくいタイミングとされています。今回、釣りラボでは、そんな小潮で釣りにくいと言われる理由、攻略方法、小潮に釣りをするメリット、小潮で釣りやすい魚・釣りにくい魚、小潮のタイミングを確認する方法をご紹介。
小潮は釣りにくいって本当?
多くの釣り人はどの潮周りの日に釣りに行くか、という計画を立てている事でしょう。
その中でも、大きく潮の動く大潮や中潮を選んで釣りをされる方は非常に多いと思います。
大潮や中潮の時は干満の差が大きく、強い流れが発生しやすいので、魚の活性が高く釣れやすいのは間違いありません。
では小潮の日は潮が流れないから釣れないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそんな事はありません。
そもそも小潮とは?
小潮とは大潮とはちょうど正反対の日にあたり、潮汐表を見てもわかるように最も潮位差が少なくなる潮周りの事を言います。
なぜ小潮は釣りにくいと言われるの?
ではなぜ小潮は釣れにくいと言われるのか。
大潮や中潮の日は以下のような傾向があります。
逆に小潮の時は干満差があまりない為、流れが緩く魚の活性もそれほど高くないのでは?と思われている事が多いからだと思います。
しかしそんな小潮でも勿論釣れるタイミングは存在し、大釣りができるチャンスもあります。
小潮に釣りをするメリット
そんな小潮に釣りをするメリットを発揮する為のキーワードは、「流れの緩さ」や「他の釣り人の潜在意識を逆手に取る」という事になります。
時合いが長い
大潮の日は干満差が大きく、流れが速いぶん良い時間(時合い)が短いケースが多いです。
しかし小潮の日は流れが緩やかなので、いい時間帯が長く続くことが多いのです。
荒れた海は小潮の方が相性が良い
普段から流れが速く荒れている海域では、大潮の時には流れが速すぎる為に重い仕掛けを使っても底を取れない事があります。
そんなポイントでは小潮の緩い流れの方が釣りがしやすいので、小潮の釣りに適したポイントと言えるでしょう。
千葉県の太平洋側の外房と言われる海域では、25~40mと比較的浅い水深が広範囲に広がっており、非常に流れが速いポイントとなっています。
このポイントでは、いい釣りができたなと思った日が小潮や長潮だった、という事が多いように思います。
釣り場に人が少ない
前述したように、多くの釣り人は大潮や中潮の方がよい釣果に恵まれると思っています。
すなわち小潮時には大潮時よりもポイントに人があまり来ない=人的プレッシャーが少ないのです。
潮の流れも重要ですが、人的プレッシャーが少ないという事も釣りにおいては重要なファクターの一つであると言えます。
小潮の際に釣果を上げるたポイント
小潮の際に釣果を上げるために重要となるのは、釣りをする時間帯とポイントの選定です。
流れが緩いので良い時間帯が長く続きやすいという事は、ポイントを広範囲に探る事ができます。
マズメ時を狙う
これは魚釣り、特にルアーフィッシングにおいては基本中の基本です。
朝のだんだん明るくなっていく時間帯、夕方から夜に向けて徐々に暗くなっていく時間帯は、フィッシュイーターにとってはベイトとなる小魚を追いやすいタイミングです。
それにマズメ時には干潮や満潮の時間と重なる事が多いのです。
止まった潮が動き出すタイミングが最も潮の変化が出やすいタイミングでもあるので、その時間帯には必ず釣りをしましょう。
穴釣りに挑戦する
一般的に根魚と呼ばれているメバルやカサゴなどは、テトラポットなどの障害物に寄り添って暮らしています。
その為流れが強くなると障害物から離されてしまうので、一部の根魚を除いて潮の流れを嫌う傾向にあります。
小潮時には流れがあまりないのでそういった根魚を狙う為に、穴釣りに挑戦してみるのも良いでしょう。
小潮の際に釣りやすい魚
小潮の際に釣りやすい魚は遊泳力の弱い魚が狙いやすいです。
メバルやカサゴといった根魚
根魚は穴釣り用のブラクリ仕掛けというものを使って、テトラポットの穴などに仕掛けを落として釣ります。
シーバス
シーバスは時合いのタイミングで一斉に捕食行動をする為、時合いの長い小潮に狙う事で釣れやすい時間帯が長くなり、ポイントや地形によっては狙いやすくなります。
シーバスは捕食時に水面に小魚を追いやったりするので、その時のベイトサイズにマッチしたルアーを選びましょう。
アオリイカ
アオリイカは漁港や磯の浅いポイントにいる事が多いので、なるべく潮通しの良いポイントでエギングで狙いましょう。
小潮の際に釣りにくい魚
小潮の際に釣りにくい魚は流れの速さにより活性が左右されやすい魚が多いです。
青物
青物は潮の流れに乗って回遊し、ベイトとなるエサを追いかけて捕食します。
なので潮の流れの良くない日には狙いにくい魚です。
アジ
アジは水中のプランクトンを食べて生きているので、流れが弱い小潮の日には釣りづらい魚と言えます。
アジングやサビキ釣りをする時は潮の動きが活発な大潮、中潮の日を選びましょう。
小潮のタイミングを確認する方法
よく釣具店に行くと、「潮汐表」というものが売られています。
これを事前に確認し、干満差や満潮と干潮の時間がわかるようになっています。
潮汐カレンダー・表を使う
潮汐カレンダーは釣具屋さんに行けばほとんどの店舗で売っています。
潮汐カレンダーは他に「潮見表」「潮位表」「タイドグラフ」とも言われます。
全国各地の潮見表は、こちらから探すことができます。
潮汐情報アプリを使う
釣具屋さんに行く時間がない、そんな方には便利なアプリのダウンロードをおすすめします。
iOSでは「潮汐ナビ」が使いやすくておすすめです。
androidの「しおさい-潮見表/天気予報」では天気や風向きなども見られます。
タイドグラフ機能付き時計を使う
アウトドア用腕時計として人気のあるプロトレックにスマートウォッチが登場しました。
タイドグラフはもちろん、現在地をマップで見れたり様々なアプリと連動させれば釣りがさらに楽しくなります。
【カシオ】GPS搭載 WSD-F20-RG
小潮についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「小潮では魚が釣りにくい?その理由や攻略方法、メリット、確認方法をご紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。