アジの締め方を大きさ別に紹介!氷締めや血抜き、神経締めを詳しく解説

アジを釣った後、美味しくいただくために締めることが大切になります。ですが、正しい締め方をご存知の方は少ないのではないでしょうか。今回釣りラボでは、アジの締め方に着目をし、大きさ別の正しい締め方を分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

魚(アジなど)はなぜ締める必要がある?

アジ

出典:写真AC

アジなどの魚を美味しく食べるには、締める工程が大切です。
手間は少しかかりますが、適切な締め方をすることによって鮮度が保たれ、旨味成分を持った臭みのない魚を食べることができるのです。
魚を締めるメリットに加えて、締めるために必要な道具や締め方を紹介します。

魚が傷つくのを防ぐ

魚を締めるメリットのひとつに、魚が傷つくのを防ぐという点が挙げられます。
釣りあげた魚は暴れて体を跳ねさせ、バケツやクーラーボックスにぶつかって傷付いてしまいます。
傷部分から腐敗が進んだり傷周辺の出血によって生臭さが発生したりするので、傷つけないように締めることが大切です。

魚にストレスを与えないため

魚を締めるもうひとつのメリットは、魚にストレスを与えないことです。
死亡するまでの時間が長ければ長いほど魚はストレスを感じ、旨味成分が失われてしまいます。
ストレスを与えず可能な限り短時間で締めることによって、旨味成分を保持することができます。

スポンサーリンク

アジを締める際に必要な道具

アジ

出典:写真AC

アジを締める際に必要な道具を紹介します。
後ほど説明する締め方の種類によって、必要な道具を揃えてください

まずは、脳締め・神経締めといった締め方に必要なピックです。

続いて、神経締めの際に神経を破壊するワイヤーを用意しましょう。

血抜きをする際に必須なのがナイフやハサミです。
ターゲットの魚が小さければ、大きいものは必要ありません。

血抜きをする際や後ほど説明する氷締めの際には、クーラーボックスやバッカンも必要です。

その他にも、必須ではありませんが、魚を掴むためのフィッシュグリップや魚体を傷つけないためのウレタンマットなどがあればよりベストです。

ささめ針(SASAME)

【ささめ針】ヤイバ魚絞めマルチシザース YSC-1

エラや骨までカットできる切れ味の良さと錆びにくく耐久性の高い刃、握りやすい大きめのハンドルが魅力のハサミです。
YSC-1は、小型のアジから中型青物まで対応できます。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】ホリデー クール (20~26リットル)

発砲ポリスチレン製で軽く持ち運びに適しており、蓋が外せるのでお手入れも簡単にできるクーラーボックスです。
お手頃価格でありながら、老舗メーカーであるシマノ製なので品質面でも安心です。

Belmont(ベルモント)

【ベルモント】形状記憶合金神経締メΦ

丸めても伸びる釣り糸

こちらのワイヤーは形状記憶合金なので、収納の際に丸めておいても使用時に伸ばせばしっかり真っ直ぐになります。
マダイやアジ、青物やシーバスなどターゲットに応じてサイズが揃えられているので、適切なものを選んでください。

こんな人におすすめ

  • 大型の魚を釣る際に強度の高い針を採用したい方
  • 収納時に場所をとらない釣り道具が欲しい方
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ナイフフィッシュピック85

ダイワの鋭い釣りピック

老舗釣具メーカー「ダイワ」が販売している汎用性の高いピックです。
セーフティーロック機能が付いており安全に収納することができる折りたたみ式で、刺さりが良いので狙った箇所にしっかり刺すことができます。
海釣りでも安心な錆に強いステンレス製で、耐久性の高さも魅力です。

こんな人におすすめ

  • アジ釣り初心者の方
  • 海釣りによく行く方
スポンサーリンク

アジの締め方

アジ

出典:写真AC

アジの締め方の具体的な方法について、説明します。
締め方は大きく分けて3種類あるので、アジのサイズによって使い分けましょう。
また、締めた後は氷に魚が当たると身が痛むので、ジップロックに入れたり新聞紙などで包むことをおすすめします。

小型アジ:氷締め

撒き餌と仕掛けを使ったサビキ釣りでは、豆アジ・小アジと呼ばれる小型アジが大量に釣れることも珍しくありません。
小型アジを1匹ずつ締めていては時間も手間も取られるので、氷を使った締め方が最適です。
氷締めに必要な道具は、クーラーボックスやバケツと氷、海水です。

まず、氷と海水を入れて水温を下げたクーラーボックス・バケツの中にアジを入れ、3分程度放置します。
急激に体温が下がることによってアジが死亡する仕組みです。
より水温を下げるために海水を使用することと、アジの体温を均一にするために入れた直後は揺すってやることがコツです。

氷を使った締め方については、こちらのYouTube動画を参考にしてください。

34gT4ySSvIY

中型アジ:血抜き

続いて、20〜30cm程度の中型アジの締め方です。
サイズが大きくなると氷を入れた海水だけで命を絶つことはできないため、刃物が必要です。
ピックやワイヤーの出番はありませんが、ナイフかハサミを用意しましょう。

血抜きのコツについては、こちらのYouTube動画が丁寧に説明しています。
参考にしてみてください。

Qs4lclBvl8I

アジのエラを切って締める

まず、ハサミかナイフをアジのエラから入れてエラの付け根の血管と背骨を切断します。
これだけでも構いませんが、尾の付け根を切っておくとより血抜きがスムーズです。
また、魚によってはエラの血管を切断する方法以外にも、首折りで絶命させる方法も有効です。

海水を張ったクーラーボックスで血抜きする

エラの付け根から血管と背骨を切って締めたアジは、頭を下にして海水を張ったクーラーボックスに入れて10分程度血抜きをします。
エラと共に尾の付け根を切断している場合は、エラ側からホースで水を流し込み、尾側から血を流しても良いでしょう。

大型アジ:神経締め

最後に、船釣りなどでターゲットにする大型アジの締め方です。
道具はアイスピックとワイヤーを用意してください。

こちらのYouTube動画は、アイスピックで眉間を刺す方法ではなく、鼻の穴からワイヤーを刺して神経締めを行う方法です。
サイズによっては必ずしも脳破壊をする必要はありませんので、締め方の参考にしてください。

Sp90lFGzwtg

アイスピックで眉間を刺す

大型アジの眉間に向けてアイスピックを刺し、脳を破壊します。
あまり奥までアイスピックを差し込む必要はなく、アジの口が開く程度を目安にします。

アジが暴れると狙いが定まらず危険なので、慎重に行いましょう。
アジを目隠しするとおとなしくなると言われています。

ワイヤーを使って神経締めをする

続いて、アイスピックで開けた穴からワイヤーを差し込み、神経締めを行います。
ワイヤーを通すとアジは暴れだしますが、何度かワイヤーを抜き差しすると動かなくなります。
アジが静かになれば、神経締め完了です。

血抜きをする

神経締めが完了したら、続いて血抜きを行います。
様々なやり方がありますが、エラの付け根にある血管を切断して海水で血抜きをする方法がポピュラーです。
血の混じった海水を海に捨てるとサメが寄ってくることもあるので、船長の指示に従ってください。

スポンサーリンク

アジを美味しく頂く締め方のポイント・コツ

アジ

出典:写真AC

最後に、アジを美味しく食べるために覚えておきたい締め方のポイント・コツを紹介します。

活け越しをする

活け越しとは、釣った魚をすぐに締めず水槽などで1晩以上生かしておくことです。
活け越しすることによって、釣り上げる際に魚に与えたストレスがなくなりコンディションが良くなります。
食べ物や排泄物も出ていくので、臭みがなくなるというメリットもあります。

アジに傷がつかないように注意を払う

アジに傷がつかないよう、注意を払うことも大切です。
冒頭でお伝えしましたが、アジに傷がつくと臭みが残ってしまったりストレスで旨味が失われてしまったりといったデメリットが発生します。
また、暴れて傷がつくと魚の筋に沿って身が割れてしまう身割れが起こりがちなので、見栄えが悪くなってしまいます。

締める前後の温度に気を付ける

また、締める前後の温度にも気をつけなければなりません。
水温が低すぎると死後硬直が早く訪れるために旨味成分が失われ、逆に水温が高すぎても魚が痛んでしまいます。
7〜10度程度を目安にしてください。

また、アジの身が直接氷に触れると身が痛むので注意が必要です。

締めたその日のうちに下処理(内臓処理)をする

寄生虫などの面で大切になってくるポイントは、締めたその日のうちに下処理として内臓を取り除くことです。
アニキサスなどの内臓に寄生している寄生虫はアジが死亡すると身に移るため、締めた直後の内臓処理が肝となります。
また、魚は血や内臓部分から腐敗が進むので、処理をしないと臭いが発生してしまいます。

スポンサーリンク

アジの締め方のまとめ

アジ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「アジの締め方を大きさ別に紹介!氷締めや血抜き、神経締めを詳しく解説」というテーマに沿って、

  • 魚(アジなど)はなぜ締める必要がある?
  • アジを締める際に必要な道具
  • アジの締め方
  • アジを美味しく頂く締め方のポイント・コツ

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

シーバスの締め方をわかりやすく解説!簡単な血抜きのやり方や神経締めも!
釣ったシーバスを美味しく食べるには、持ち帰る前に処理をしなくてはせっかくの鮮度が落ちてしまいます。今回、釣りラボでは、シ...
タコの簡単な締め方とは?ハサミを使った方法や血抜き方法も解説
釣って楽しく、食べても美味しいタコ釣り。タコを釣った際には必ず締めることをおすすめします。今回釣りラボでは、タコの締め方...
タチウオの簡単な締め方とは?ハサミを使った方法や血抜き方法も解説
細長い体と鋭い牙が特徴のタチウオ。そんなタチウオを釣った際には必ず締めることをおすすめします。今回釣りラボでは、タチウオ...
イカ・アオリイカの簡単な締め方を徹底解説!イカチョップや道具を使った締め方を紹介
エギングなどでイカ・アオリイカを釣った際に鮮度を保つために「締める」という作業が必要になってきます。そこで今回釣りラボで...
マゴチの締め方徹底解説!氷締めや血抜き、神経締めを動画と共に詳しく解説
マゴチを釣った後、美味しくいただくために締めることが大切になります。ですが、正しい締め方をご存知の方は少ないのではないで...
【2024年】スイートコーン缶詰おすすめ人気ランキング6選!人気の商品やレシピも
粒状のままのもの、クリームタイプに加工されたものなどスイートコーン缶詰にはさまざまな種類があります。今回、ベストハックで...
【2024年】高級なトマトおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
たまには高級なトマトを使って料理をしてみたいですよね。今回、ベストハックでは、高級なトマトの特徴、おすすめの高級なトマト...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣りお役立ち情報・コラム
釣りラボマガジン