穴釣りは手軽に始められるのでとても人気ですが、ベイトリールのお値段はそんなに安くありません。なので絶対に失敗したくないベイトリールのお買い物…。今回、釣りラボでは、ベイトリールの選び方や使い方、おすすめ商品も詳しく解説します。
リールそもそも穴釣りとは?

穴釣りは、テトラポッドが組み合わされてできた穴や、ゴロタ場の岩の隙間などに隠れている根魚を釣る釣法です。
暗くて狭い穴や岩の隙間などには、巣として入り込む根魚が多く、そういう穴に仕掛けを送り込むことができれば、非常に高確率で釣り上げることができるのが穴釣りの最大の魅力です。
穴釣りは、非常に手軽に、高確率で根魚が釣れる、効率の良い釣りですが、足場が悪く危険な釣りになることが多いことと、根がかりがとてつもなく多い釣りであることに注意が必要です。
穴釣りでどんな魚が釣れる?
穴釣りでは、さまざまな根魚が釣れます。
代表的なものはカサゴ、アイナメ、ムラソイ、メバル、マハタ、キジハタ、オオモンハタ、ギンポなどです。
穴釣りにおすすめの時期は?
穴釣りは基本通年出来ますが、最もやりやすいのは、ライバルが少ない冬季です。
水温が低い厳冬期でも、穴の中には根魚が潜んでいて、果敢にエサに食いついてきます。
穴釣りは、専門で狙うアングラーは少なく、別の釣りをしていて釣れなくて、ボウズ逃れの最終手段でちょっとだけ行うという意味合いで穴釣りをするアングラーが多いので、場荒れも少ないポイントが多いです。
良いテトラ帯や、ゴロタ場があれば、積極的に穴釣りをやってみましょう。
穴釣りにベイトリールは使っても良いの?

穴釣りに使うリールは、一般的には小型のスピニングリールもしくはベイトリールを使用しますが、テトラ帯で使いやすいのは圧倒的にベイトリールです。
仕掛けを垂直方向に落とし、まっすぐ巻き上げるため、糸ヨレがほとんど起きず、また、クラッチを切る動作だけで、スピニングリールのようなベイルを起こす操作が必要ないため、特に狭い場所での使い勝手に優れます。
積極的にベイトリールを使うことをおすすめします。
穴釣り用ベイトリールの選び方・ポイントは?

穴釣り用のベイトリールの選び方について説明して行きます。
穴釣りは、根掛かりとの闘いで、常に仕掛けを作り直さなければなりません。
また、根がかりしなくても、根ズレによってラインはすぐにボロボロになりますので、頻繁に交換する必要があります。
穴を探るのにラインはたいして使用しませんが、こうして交換頻度が非常に高いため、ラインは多めにスプールに巻いておきたいです。
リールのタイプで選ぶ
スピニングリールは、初心者にも扱いやすいリールと言えますが、穴釣りにはあまり向いていません。
理由は、穴釣りは、狭い穴に正確に上から仕掛けを落とす必要があるため、ラインを出す、回収する動作が完全に垂直方向になっているベイトリールの方が、操作性が良く、ラインに巻き癖やヨレがつきにくいためです。
スピニングリールは、ラインの巻き方向が、ラインの出て行く方向に対し90°の角度で巻いていくため、螺旋状の巻き癖が付きやすく、小さな穴に正確に仕掛けを落とすという点で劣ります。
リールの大きさ・重さで選ぶ
穴釣りには、90cm~150cm前後の短いロッドを使うことが多く、リールシートも最も小さいものが付けられていることがほとんどです。
そのため、スピニングリールもベイトリールも、最も小さいものを選べば良いでしょう。
穴釣り専用の超小型ベイトリールも発売されていますので、穴釣り専用としてリールを仕立てることができるのであれば、専用リールを購入しておいても良いでしょう。
但し、ポイントによっては30cm級のカサゴやアイナメ、ハタ類が釣れることもありますので、そういう場所で穴釣りをする場合は、番手でいうと、ダイワで10番程度、シマノで100番程度のベイトリールを使うことをおすすめします。
リールのギア比で選ぶ
リールのギア比は、ハイギアは必要ありません。
根がかりを外すため、強い力をタックルにかけることが非常に多くなります。
そういう時、或いは、大型の根魚が掛かった時に、穴から一気に引きずり出すパワーが必要になる場面が少なくありません。
スピニングリールもベイトリールもギア比はローギア(PG(パワーギア)と呼ばれることが多い)をおすすめします。
穴釣りにおすすめのベイトリール5選

ここからは、穴釣りにおすすめのベイトリールを紹介して行きます。
【シマノ】クラブデミ 15RL
左右両用の超小型ベイトリールです。
フロロカーボン3号(12lb)が60mほど巻けますので、テトラ帯やゴロタ場での穴釣りには充分のライン量です。
クロダイや大型ロックフィッシュも浮かせることができる4.3:1のパワーギア設定です。
【タカミヤ】H.B.Concept ベスタ-α RH KB-185
非常にコスパの高いベイトリールで、穴釣り、ロックフィッシュ狙いには充分のスペックを備えています。
【アブガルシア】BLACKMAX 右ハンドル
穴釣りに最適なサイズとスペックをもつ、アブガルシアのハイコスパベイトリールです。
パーミングしやすいロープロファイル設計が穴釣りに向いています。
【ダイワ】プリード 150H 右ハンドル
巻き上げ力の強い、ダイワの小型高性能ベイトリールです。
バランサーが付いた55mmのシングルハンドルで、パワフルな巻き上げが可能です。
タイラバやタチウオテンヤなどのオフショアゲームにも使用可能です。
【シマノ】ゲンプウ 151 左ハンドル
ベアリングの側面をシールドした、SA-RB(Shielded Anti-Rust Bearing)を使用し、ベアリングの塩噛みを軽減させた、防錆性の高い小型両軸受リールです。
【2021年最新】穴釣りにおすすめのベイトリール2選

2021年の釣りに備えて、2020年以降に発売された最新の製品を用意しておきましょう。
では、2020年以降に発売された最新の穴釣りにおすすめのベイトリールを紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【ダイワ】コロネット2 右ハンドル
ダイワのコロネット2は、穴釣りにおすすめの最新ベイトリールです。
2021年シーズンを迎えるにあたって、ぜひ用意しておきたい商品です。
【ピシファン】TORRENT 左ハンドル
非常に評価の高い中国メーカー製ベイトリールです。
高性能のマグネットブレーキが装備され、キャスト時のバックラッシュはほぼ解消できます。
もちろん、穴釣りには問題なく使用できます。
穴釣りでのベイトリールの使い方を解説!

最後に、穴釣りでベイトリールを使用する際の使い方について簡単に説明します。
穴釣り用ベイトリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年】穴釣り向けベイトリールおすすめ7選!特徴・選び方・使い方も解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




