トラウトフィッシングでPEラインを使用するメリット・デメリットをご存じですか?釣果を上げるためにライン選びは重要です。そこで今回、釣りラボでは、トラウト用PEラインの選び方やおすすめのPEラインをご紹介します。
ライン・釣り糸トラウト用ラインとは?

トラウト用ラインにはナイロンやフロロカーボン、エステル、そしてPEラインなど様々なものがあります。
今回はPEラインについてご紹介します。
トラウトフィッシングでPEラインを使うメリット
PEラインの特徴は細い糸を撚り合わせてあることで、伸びが少なく感度が良いので、繊細なトラウトフィッシングに向いています。
他のラインに比べ糸が細いので抵抗が少なく、飛距離が出るのでルアーフィッシング向きです。
PEラインは、イエローやピンク、グリーンなどの視認性の高い派手な色が多いので、ラインの動きで繊細なアタリがとりやすくなります。
トラウトフィッシングでPEラインを使うデメリット
デメリットとしてはやはり擦れや根ズレなど摩擦に弱いので、ルアーをPEラインに直結すると糸が切れやすくなります。
ナイロンラインやフロロラインをショックリーダーとして、結束部分に接続する必要があります。
リーダーの結び方は少々手間ですが、トラウトフィッシングの場合、管理釣り場や渓流ならサージェンスノットのような簡単な結び方で十分です。
大型狙いの場合は、FGノットなどより強度の強い結び方にしましょう。
トラウト用PEラインの選び方は?

トラウトラインを選ぶ際には、魚が暴れても切れない強度やアタリの感度、また繊細なアタリを目視で確認しやすいような派手な色などを考慮します。
太さ・強度で選ぶ
ラインが太くなれば、当然ながら強度が増し、切れにくく耐久性も上がります。
3lb以上の太さを基準にすれば、さまざまなルアーに対応できます。
逆にラインが細くなれば、ルアーの動きがより伝わりやすくなりますが、ルアーをキャストした際の抵抗も大きくなります。
魚との駆け引きもより難しくなるので、初心者は標準の太さから始めた方が良いでしょう。
細いラインを使う際には強度を増すために、リーダーはより太いものを使います。
また本流トラウト釣りは、エリアトラウトよりワンサイズ上のラインを標準で使います。
カラーで選ぶ
初心者はトラウトに気づかれにくい、透過性の高いナチュラルカラーから始めた方がいいでしょう。
渓流釣りやルアーで繊細なアタリをつかむには、視認性の高いカラーラインが有効です。
ピンクやイエローなど蛍光色が混じっていると、水の上でもより見極めやすくなります。
トラウト用PEラインおすすめ9選!

コスパと性能を比較ポイントにして、トラウト用PEラインのおすすめを紹介します。
【初心者・コスパ重視】トラウト用PEラインおすすめ3選
まずは、初心者向けのコスパを重視したおすすめのトラウト用PEラインを3つご紹介します。
【デュエル】PEライン アーマードS トラウト
PEなのにナイロンのような使い心地で、お値段お手頃のPEラインです。
イエローとカモフラージュグリーンの2色があり、4.5mおきにマーキング付きです。
【クレハ】シーガー PEX4 ルアーエディション
グランドマックスPEの4本組を採用し、強度と低伸度を徹底追求したPEラインです。
色はアタリが取りやすく巻き速度の把握がしやすい、ミスティックパープルにグリーンライムのマーキングです。
【ユニチカ】シルバースレッド アイキャッチ PEⅡ
色落ち防止の特殊加工がされていて、視認性に優れた蛍光イエローに、パープルのマーカー付きです。
高比重なので、PEラインでも水に沈みやすくなっています。
【性能重視】トラウト用PEラインおすすめ4選
続いて、性能重視でトラウト用のPEラインを4つご紹介します。
【モーリス】VARIVAS スーパートラウト アドバンス マックスパワーPEX8
クオリティの高さで人気のトラウト専用PEライン、安定した強度と超低伸度を兼ね備えながら、極上の滑らかさを持ったしなやかなラインです。
ライン表面にスーパーフッ素の膜を纏わせたことで、ガイドとの摩擦が大幅に低減され、キャスティング飛距離性能と耐久性に大変優れています。
ラインカラーは視認性とカモフラージュ性を合わせ持つホワイトとシャンパンゴールドを採用したステルスフラッシュマーキングを採用しました。
【東レ】トラウト リアルファイター PE
超高感度なので、アタリがダイレクトに伝わり、ルアーアクションを思う存分楽しめます。
ラインカラーは視認性に優れながらも、水中ではトラウトへのプレッシャーを抑えたナチュラルピンクです。
【デュエル】アーマード F+ プロトラウト
ハード樹脂加工によりスレ耐久性は2倍にアップ、さらに低伸度で繊細なアタリを確実にとらえます。
適度なコシとハリがあり、アップストリームキャストでもバックラッシュが起きにくいラインです。
視認性の高いオレンジカラーなので、極細でもラインを確認しやすくなっています。
【モーリス】VARIVAS スーパートラウト アドバンス マックスパワーPE Sスペック
新テクノロジー加工による異次元レベルの飛距離と耐久性を実現しました。
マックスパワー原子のしなやかさで、巻き取りとルアーアクションによる糸鳴りは皆無です。
ラインカラーにマーキングされたラインは高い視認性ながらも、トラウトに警戒心を与えない高いカモフラージュ性も兼ね備え、あらゆるアプローチを可能にします。
【2021年最新】トラウト用PEラインおすすめ2選
続いて、2021年シーズンに向けて、2020年以降に発売されたおすすめのトラウト用PEラインを2つご紹介します。
【ゴーセン】ルーツ PET X 4
2020年9月発売の、高強力ポリエチレン原子の4本網により、強度、感度、耐摩耗性、耐久性を追求したPEラインです。
10mごとの5色のマルチカラーに、白と黒のマーキングを1mと5m間隔に入れることで、さらに細かくあたりのポイントを探れます。
【HAKAWAFLY】PE8X スーパーストロング
超強力ポリエチレン原糸の8本組による低伸度によりアタリの感度が良く、表面に施されたコーティング加工が、水の抵抗を抑えます。
10mごとのマルチカラーは色落ちしにくく、紫外線による劣化も防ぎます。
PEラインの結び方・結束方法

PEラインはスレや根ズレなどに弱いため、ルアーと直結すると切れやすくなってしまいます。
大切なルアーを失くさないためにも、ラインとリーダーを結束して強度を高めましょう。
リーダーの結び方は少々手間ですが、トラウトフィッシングの場合、管理釣り場や渓流ならサージェンスノットのような簡単な結び方で十分です。
大型狙いの場合は、FGノットなどより結束強度が強く、持続力のある結び方にしましょう。
トラウト用PEラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「トラウト用PEラインおすすめ9選!失敗しない選び方や結束方法も詳しく解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




