琵琶湖やオープンエリアでのヘビキャロはとても人気ですが、ワームは種類が多くて迷ってしまいますよね。今回、釣りラボでは、これからヘビキャロを始めたいと思っている人にもわかりやすいワームの選び方やおすすめワームをご紹介します。
ワーム バス釣りそもそもヘビキャロとは?

ヘビキャロとはどのようなものなのでしょうか。
ヘビキャロとはヘビーキャロライナリグのことをいいます。
キャロライナリグのシンカー部分を通常よりも重くして、キャストの際の飛距離を稼ぐもので、琵琶湖など広いフィールドでのバス釣りなどでリグを遠くまで飛ばしたいときに有用です。
ヘビキャロ用ワームの選び方は?

琵琶湖などのビッグレイクなどで効果を発するヘビキャロですが、ヘビキャロにはどのようなワームを用いればよいのでしょうか。
ヘビキャロ用ワームの選び方を解説します。
種類で選ぶ
ヘビキャロ用のワームを選ぶポイントのひとつめは種類で選ぶという点です。
シャッドテールタイプ
シャッドテールタイプは、棒状のワームの尻尾の先に平たい円盤状の部分があるワームです。
円盤状の部分がた水の抵抗でひらひらとベイトのような動きをし、ターゲットの魚にアピールします。
ストレートワーム系
ストレートワーム系とは、細長いゴカイやイソメのような形を基本としたワームです。
ピンテールワームのように尻尾の部分が細長いものや、二股に分かれたもの、胴の部分にだんだんのあるものなど様々です。
クロー・シュリンプ系
クロー・シュリンプ系とはザリガニやエビのような形をしたワームです。
クロー系とシュリンプ系には明確な差異はなく、太めの胴体に短めのアームのものをクロー系、細めでながいアームのものをシュリンプ系と呼ぶ傾向にあります。
大きさで選ぶ
ヘビキャロ用のワームを選ぶポイントのふたつめは大きさで選ぶという点です。
ヘビキャロに使うシンカーは遠投を考慮し重量のあるものを選びますが、ワームを大きくする必要はなく、ベイトの大きさに合わせて選択します。
ワームの大きさの基本は3~4インチとなります。
小さいサイズのバスや数を稼ぎたい場合あるいは遠投をしたい場合には、2~3インチのワームを選びましょう。
大物狙いや、岸近くでウィードが濃くワームの存在感を出したいときには5インチ以上のワームを選択しましょう。
野池などでブラックバスなどを狙う場合ですが、野池は湖沼や河川に比べて規模が小さく魚が多い場合は遠投を意識せず、ベイトに合わせたサイズを選択しましょう。
ターゲットで選ぶ
ヘビキャロ用のワームを選ぶポイントのみっつめとして狙うターゲットで選ぶという点があります。
ヘビキャロというとブラックバスを狙うバス釣りという印象が強いですが、ヒラメなどのフラットフィッシュにも使用することができます。
ブラックバスの場合もヒラメの場合も同じように、シャッドテールタイプ、ストレート系、クロー・シュリンプ系などを用いて狙うことができます。
バス用のワームをヒラメ用に使用しても、またその逆のパターンでも問題なく使えますが、ソルト用のワームには、集魚効果を高める匂いのもとが練りこんであるものが多いので気になる人は専用のものを使用することをおすすめします。
ヘビキャロ用ワームおすすめ9選!

ヘビキャロ用ワームおすすめ9選をご紹介します。
【初心者向け】ヘビキャロ用ワームおすすめ3選
初心者向けのヘビキャロ用ワームおすすめ3選をご紹介します。
【バレーヒル】エビシャッド
ヘビキャロに使う専用のワームとして提供されているバレーヒルのワームでシャッドテールのような独特なテールを持っています。
甲殻類に魚の形状を合わせもっており、様々なリグで使うことを想定したワームになっています。
【ゲーリーヤマモト】ヤマセンコー
ゲーリーヤマモトのヤマセンコーは、フォールの際に水平を保ったままフォールする特徴を持っています。
ダートなどを行なってもその動きでバスを誘い、フォールとの組み合わせが効果的なワームです。
【OSP】HPシャッドテール
ただ巻きのアクションがメインのヘビキャロで効果を発揮するシャッドテールワームでおすすめです。
ただ巻きのみで大きな動きをし、細かいスリットは波動を発してバスにアピールする使いやすいワームです。
【飛距離重視】ヘビキャロ用ワームおすすめ4選
飛距離重視のヘビキャロ用ワームおすすめ4選をご紹介します。
【ケイテック】スイングインパクト
シャッドテールタイプのワームで、キャロライナリグでルアーフィッシングをする際には揃えておきたい製品で、ヘビキャロ用のワームとしては最強の製品のひとつです。
あまり動かすことなく、投げたら放置するだけである程度の釣果を稼ぐことができるワームです。
【ジャッカル】シザーコーム 2.5インチ
シザーアームという部分が細かい波動を生み、さらにボディ部分のロールによりバスにアピールします。
棒状のワームと異なり、2.5インチの大きさながら、バスにアピールしかつ飛距離も稼ぐことができます。
【OSP】ドライブスティック 3インチ
ドライブスティックはストレート系のワームで、抵抗が少ないので飛距離を稼ぎたいときには有効です。
サイズは6インチまでありますが、飛距離重視の場合には3インチをおすすめします。
キャロライナリグとの相性も良く、様々なアクションに対応します。
【ジャッカル】リズムウェーブ 2.8インチ
シャッドテールタイプのジャッカルのワームで飛距離を稼ぐことができるワームの一つです。
集魚能力が高く、アクションを選ばない汎用性を持っています。
ボディの形状などに検討を重ね、理想的な仕様に仕上げられています。
【2021年最新】ヘビキャロ用ワームおすすめ2選
2021年最新のヘビキャロ用ワームおすすめ2選をご紹介します。
【ダイワ】スティーズクロー シュリンプ、レイクシュリンプ
2020年以降に発売されたダイワのシュリンプ系ワームの新色で、スピードを感じさせる繊細な動きが特徴です。
カーリーテールの触覚やかぎ状の手の部分がそれぞれ独立して動き、バスを誘う特徴あるワームです。
【エバーグリーン】ヘッドシェイカー
2021年シーズンに使うことができるエバーグリーンの新作ワームで、針もちが良い割に柔らかくなめらかな動きでバスにアピールします。
ベイトフィッシュの匂いを練りこんだ新しい材料を使用し、匂いでもバスを誘うワームとなっています。
ヘビキャロの釣果を上げる釣り方を解説!

youtuberのマスゲンさんによって有名になったヘビキャロですが、ここではヘビキャロの釣果を上げる釣り方について解説します。
釣果を上げるポイント
釣果を上げるポイントについて解説します。
冬になってくると、バスは水温の安定している深い場所、つまり岸から遠い場所に移動します。
一般的にバスの活性も落ちて食いが悪くなる冬でも、遠投ができるヘビキャロは釣果を稼ぐことができるリグです。
冬には積極的にヘビキャロを使用することをおすすめします。
バスの夜釣りはも人気ですが、ズル引きのアクションが基本のヘビキャロは、夜釣りに効果のあるリグの一つです。
夜は特に、ズル引きなどで波動を発しバスを集めるワームを選ぶと効果があるようです。
動画で釣り方を学ぼう!
動画で、ヘビキャロを用いたルアーフィッシングの釣り方をご紹介します。
ヘビキャロは投げてズル引きが基本です。
youtube動画を参考にしてみてください。
ヘビキャロワームについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年】ヘビキャロ用ワームおすすめ9選!選び方や釣果を上げるポイントも解説」というテーマに沿って、「ヘビキャロとは?」「ヘビキャロ用ワームの選び方は?」「ヘビキャロ用ワームおすすめ9選!」「ヘビキャロの釣果を上げる釣り方を解説!」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




