真鯛が手軽に狙えるタイラバは幅広い年齢層に人気がある釣りです。釣果を上げるためにワーム選びは重要です。そこで今回、釣りラボでは、タイラバ用ワームの選び方・使い方やおすすめワームについてもわかりやすく解説します。
ワーム タイラバタイラバワームの特徴とは?

タイラバワームの特徴について解説します。
タイラバ仕掛けはビンビン玉というオモリにフックの他にネクタイやスカートなどを取り付タイを釣るルアーフィッシングです。
フックにトレーラーというワームを取り付けてさらにアピールする場合があります。
スカートやネクタイと一緒に使う場合やワームのみを使う場合などがあります。
タイラバワーム特徴としては、ネクタイやスカート等と同じく棒状を主体とし、二股にわかれたもの、突起があるものなどがあります。
タイラバワームの選び方

タイラバワームの選び方について解説していきます。
ワームの種類で選ぶ
タイラバワームを選ぶポイントとしてワームの種類で選ぶというものがあります。
タイラバのワームには、主に三つのタイプがあります。
ストレートタイプ
ひとつめはストレートタイプで、基本的なワームといえます。
ネクタイやスカートよりも水の力での動きが大きく、マダイにアピールします。
周りにリブのあるものや、尻尾の部分が二つに分かれるものなどさまざまです。
カーリーテールタイプ
ふたつめはカーリーテールタイプで、ストレートを基本としながらテール部分が大きく湾曲しているのが特徴です。
ストレートタイプと比較するとワームの動きは大きく、よりタイへのアピール度は高くなります。
タイの活性度が高くストレートタイプでは動きが物足りない場合などにはおすすめのワームです。
ベイトフィッシュタイプ
みっつめはべイトフィッシュタイプです。
ベイトフィッシュタイプには、小魚を模したもの、イカの他にエビやカニを模したもの等さまざまです。
ストレートタイプやカーリータイプのワームではタイの食いつきが悪い場合にはおすすめです。
ワームの大きさ(サイズ)で選ぶ
タイラバのワームを選ぶ際に大きさ(サイズ)も大切な点です。
タイラバワームの大きさを選ぶ際には、ポイント近辺のタイが捕食しているベイトの大きさで選ぶのが良いでしょう。
ベイトがシラスやアミなどの場合には、1から2インチ程度の小型のワーム、ベイトがイワシなどの場合には3インチ以上のワームを選択すると良いでしょう。
複数のサイズのワームを準備することをおすすめしますが、切り取るなどしてサイズや形を変更できるワームもあるので事前に調べて準備しましょう。
また船に乗る前にあらかじめ船頭さんなどに確認しておいても良いでしょう。
ワームのカラーで選ぶ
タイラバのワームを選ぶ際にワームのカラー(色)をどのようにするかも大切なポイントのひとつです。
タイラバに用いるワームのカラーは、ポイントの海水の濁り具合や天候で選びましょう。
海水に濁りがなく、天候の良い場合には、ブラックやブラウン、グリーンなどベイトフィッシュに近いナチュラルカラーをおすすめします。
天候が少し悪く暗い場合にはアピールカラーのオレンジやレッドがおすすめです。
海水に濁りがあり天候が良い場合には、ケイムラ系などの蛍光色やグロー系が良く、天候が悪い場合にはイエローなどが良いでしょう。
クリア系はアピール力が少し弱いのでナチュラルカラーに大別されますが、クリア系にグロー系やケイムラ系の素材を練りこんだものやラメの入ったものは、海水に濁りのある場合にも有効です。
【ブランド別】タイラバワームおすすめ9選!

ブランド・メーカー別にタイラバワームおすすめ9選をご紹介します。
ダイワのおすすめタイラバワーム3選!
ダイワのおすすめタイラバワームをご紹介します。
【ダイワ】紅牙フレアリーフ
ストレートタイプのタイラバワームでタンデムフレアフィンという表面にイボを持った形状をしています。
状況に応じてテールの部位をふたつにわけることができ、波動の強さをコントロールすることができます。
【ダイワ】紅牙フレアカーリーツイン
フックへのちょん掛けのみで簡単に使用できるワームで、対向したカーリーテールの部分が特徴的です。
テールの部分が発する波動に加え、オキアミフレーバーを練りこんだボディでタイにアピールします。
【ダイワ】紅牙中井蟲
ストレートタイプのちょん掛けワームで、平坦なボディに、レッグ部分を持ち、状況によってレッグ部分の長さ調整も可能です。
リブを持つレッグ部分が海中で複雑な波動を発します。
カラーは18のパターンがあり、好みやポイントの状況によって使い分けることができます。
シマノのおすすめタイラバワーム2選!
シマノのおすすめタイラバワームをご紹介します。
【シマノ】炎月バクバクトレーラースカイフィッシュ
ストレート系のワームですが、横に飛び出た部分が複雑な波動を起こしタイの食い気を誘います。
カラーのバリエーションとして、グロー、ケイムラ、クリアラメ等も多く濁った環境にも対応できます。
【シマノ】炎月バクバクトレーラーマイクロコイカー
マイクロコイカーはベイトタイプのタイラバワームで小イカを模した紡錘形の形状はタイが吸い込みやすく工夫されています。
カラーはラメやチャートの他にケイムラ、グローなど目立ちやすいものが多く提供されています。
ガルプのおすすめタイラバワーム2選!
バークレイのブランドのガルプのおすすめタイラバワームをご紹介します。
【ガルプ】ソルトウォーターパルスワーム
バークレイの提供するブランドのガルプのカーリーテールタイプのタイラバワームで、テール部分が発する波動でタイにアピールします。
プルプル感のあるボディには、タイをおびき寄せる新しい成分を練りこんであり、匂いでもタイにアピールします。
【ガルプ】ソルトウォーターカブラトレーラー
カーリーテール部分をふたつ持ち、独特な波動を発するワームで、カチカチ玉との相性も良いワームです。
もちもち感のある新しい素材で、食い込みが良く、タイの好む香料を練りこんだボディはタイにアピールします。
ジャッカルのおすすめタイラバワーム2選!
ジャッカルのおすすめタイラバワームをご紹介します。
【ジャッカル】ビンビンワームトレーラー鯛ワームビビ
小型の魚等をモチーフにして作られた鯛ワームビビは胴体部分にリブを持ったカーリーテールタイプのワームです。
強度が高く、良く伸びるエラストマー素材を使用しており、複数回のバイトでも長く使用できます。
【ジャッカル】ビンビンワームトレーラー鯛コームピン
細長い形状で、ゴカイや小さなイカやカイなどのあまり動かないベイトを模した特徴あるワームです。
基本はピンテールタイプですが、細かいリブや突起などを持ち、独特の微波動でタイを誘います。
タイラバワームの使い方・付け方を解説

タイラバワームの使い方・付け方を解説します。
タイラバのワームの使い方はスカートやネクタイと共に、あるいはネクタイやスカートの代わりに使うもので、細長い形状の物が主流です。
付け方は、ちょん掛けや縫い刺しといわれる方法がありますが、ちょん掛けがもっとも簡単な方法でおすすめです。
タイラバワームを用いた釣りのyoutube動画を添付します。
ワームをちょん掛けにした箇所もありますので参考にしてみてください。
タイラバワームについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【厳選】タイラバワームおすすめ9選!選び方や使い方も詳しく解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




